スキンケア

クレンジングジェルで、洗浄力とうるおいの両立を!選び方やおすすめ5選をご紹介!

クレンジングジェルで、洗浄力とうるおいの両立を!選び方やおすすめ5選をご紹介!

『クレンジングジェルを使ってみたいけど、濃いメイクでもしっかり落ちるのか心配…。それに種類が多くてどうやって選べば良いか分からない』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、クレンジングジェルの特徴や種類、選び方を挙げていき、最後におすすめのクレンジングジェル5選をご紹介していきます。

クレンジングジェルの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. クレンジングジェルの特徴
  2. クレンジングジェルを購入するか迷っている方へ!
  3. クレンジングジェルを使うとどうなるの?
  4. クレンジングジェルの種類
  5. クレンジングジェルの選び方
  6. クレンジングジェルの正しい使い方
  7. おすすめのクレンジングジェル5選をご紹介!
  8. まとめ

クレンジングジェルの特徴

クレンジングジェルは、肌をゴシゴシと擦らずにメイクオフができるアイテムです。

洗浄力が高いオイルクレンジングやバームクレンジングと、マイルドなミルククレンジングのちょうど中間にあたります。

洗浄力は欲しいけど、肌への負担も少なくしたいという方におすすめです。オイルインなのかオイルフリーなのかによっても洗浄力は異なります。

クレンジングジェルを購入するか迷っている方へ!

『クレンジングジェルを購入したいけど、洗浄力は高い方なのかな?ウォータープルーフのマスカラやティントリップカラーもしっかり落としたい…』

このように思っている方もおられるでしょう。

確かに、オイルクレンジングやバームクレンジングに比べると、マイルドな洗い上がりのものが多い傾向です。

ただ、クレンジングジェルの中にも、オイルインとオイルフリーのものがあるので、もししっかりメイクを落としたい方であれば、オイルインを選ぶと良いでしょう。

クレンジングジェルを使うとどうなるの?

クレンジングジェルを使うと、肌にうるおいを残しつつメイクを落とせます。

また、ジェルはクッション性があるため、マッサージをするのにも最適です。

顔全体にクレンジングジェルをなじませたら、ジェルの滑りが良くなるまでクルクルとマッサージをすることで、巡りが良くなりますよ。

クレンジングジェルの種類

ここでは、クレンジングジェルの種類を解説していきます。

クレンジングジェルは、オイルインとオイルフリーの2つの種類があります。下記でそれぞれの特徴や違いを見ていきましょう。

オイルイン

オイルインは、濃いメイクやウォータープルーフのマスカラやティントリップがしっかりと落ちるように、オイルが主成分となっているクレンジングジェルです。

ミネラルオイルやワセリンなどの鉱物油は、洗浄力が高くてさっぱりとした洗い上がりになり、エステル油系は、肌なじみが良くてサラッとしています。

肌の乾燥が気になる方は、植物由来のオイルがおすすめです。トロッとしたテクスチャーでしっとりしています。

このように、一言でオイルインといってもさまざまな種類があります。どのようなオイルが配合されているかを確認してから選ぶと良いでしょう。

オイルフリー

オイルフリーは、オイルが入っていなくて水分が多く配合されているクレンジングジェルです。

ナチュラルメイクの時や石鹸落ちコスメを使っている時、メイクをしていない時におすすめです。

水分が多い分、サラッとみずみずしいテクスチャーです。

クレンジングジェルの選び方

ここでは、クレンジングジェルの選び方を解説していきます。

クレンジングジェルは、容器の種類や成分、濡れた肌に使えるかなど、さまざまな選び方のポイントがあります。

どのようなものを選べば良いか分からない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

容器で選ぶ

クレンジングジェルの容器は、ポンプタイプやチューブタイプ、ジャータイプなどの種類があります。下記でそれぞれの違いを見ていきましょう。

  • ポンプタイプ:片手で押せるので使いやすい
  • チューブタイプ:簡単に使えて、清潔を保てる
  • ジャータイプ:大容量のものが多いので、たっぷり使える

このような違いがあります。

クレンジングジェルで一番多い形状はチューブタイプです。たくさんのアイテムから選べるので、迷ったらチューブタイプで探すと良いかもしれません。

保湿成分で選ぶ

クレンジングジェルは、保湿成分が豊富に配合されているものが多い傾向です。

特に、ヒアルロン酸やコラーゲンなどが配合されているクレンジングがおすすめです。また、天然由来成分が多く配合されているとまるで美容液でクレンジングをしているかのようにうるおいますよ。

温感タイプで選ぶ

温感成分のグリセリンが入っていれば、肌になじませることで温かくなってきます。

肌を温かくして毛穴を開かせることで、古い角質や角栓が落ちやすくなるのです。また、温かくすることで巡りが良くなり、血行不良によるくすみも目立たなくなるのでおすすめです。

W洗顔不要のもので選ぶ

W洗顔とは、クレンジングの後に洗顔をすることです。

クレンジングだけで洗顔の役割があるものであれば、W洗顔が不要なので、肌に負担をかけずに洗えますよ。

濡れた肌に使えるかで選ぶ

お風呂でクレンジングをする方は、濡れた肌に使えるかどうかが重要ですよね。

濡れた肌に使うと、洗浄力が弱くなってしまうものもありますが、あえて水と混ぜて乳化させることで洗い上がりがつっぱらないものもあります。

クレンジングジェルは、ほとんどのアイテムが濡れた肌に使うことは推奨されていないものが多いですが、使えるかどうかはパッケージやホームページに記載がありますので、購入前に確認しておきましょう。

マツエクに使えるかで選ぶ

マツエクはオイルに弱いので、オイルフリーのクレンジングジェルを選ぶと良いでしょう。

しかし、オイルの種類によっては、オイルインのクレンジングジェルでも使えるものもありますので、パッケージやホームページを確認してから選ぶと良いでしょう。

近年では、マツエクOKなオイルクレンジングも増えてきた印象です。

香りで選ぶ

好きな香りに包まれながらクレンジングができると嬉しいですよね。

天然由来の精油の香りが配合されているものを選ぶと良いでしょう。また、香りが付いているものが苦手な方は、無香料のものを選びましょう。

クレンジングジェルの正しい使い方

ここでは、クレンジングジェルの正しい使い方を解説していきます。

  1. 手や顔は乾いた状態にしておく
  2. 手のひらにクレンジングジェルを適量取ってなじませる
  3. 顔全体に乗せてなじませる
  4. こめかみや鼻の横なども洗い流し忘れのないように流す
  5. ダブル洗顔不要のクレンジングであれば、洗顔は必要ありません

このような手順でクレンジングを行いましょう。

最も大切なポイントとしては、乾いた状態で使うことです。手や顔が濡れていると、クレンジングが滑ってしまい、うまく肌に密着しないこともあります。なるべく乾いた状態でクレンジングを行いましょう。

また、クレンジングジェルの量が少なすぎると、クッション性がなくなり肌への摩擦が起きてしまいます。500円玉大を目安に出すと良いでしょう。

おすすめのクレンジングジェル5選をご紹介!

ここでは、おすすめのクレンジングジェル5選をご紹介していきます。

上記で挙げたように、さまざま種類のクレンジングジェルをご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

COSS アクアゲルクレンズ

自然界に存在する「天然ゲル」がベースとなった美肌成分をたっぷり配合した肌にやさしいクレンジング。

天然ゲルの特徴でもある吸着力でしっかり汚れを吸着して落としつつ、肌にうるおいを与えます。

また、保湿力が高いゲルに、さらに天然由来の保湿成分も配合しています。洗いあがりはもちもちと柔らかい素肌に仕上がります。

さらに、敏感になりがちな肌をやさしく労わる「シソ」も配合。乾燥や肌荒れが気になる時も使いやすいのは嬉しいですね。

心地よいプルンプルンの感触と天然ローズの香りに癒されながらの至福のクレンジングタイムを。中身のピンク色は肌を癒す天然成分ムラサキ根エキスの色です。

nur クレンジングジェル

酵素カプセルが配合されているクレンジングジェルです。

3種の酵素カプセル(毛穴洗浄カプセル・ハリツヤUPカプセル・うるおい保護カプセル)が弾けることで、こびりついた角栓や毛穴汚れを分解して落とすことができます。

また、クレンジングなのにブライトニング成分が配合されているので、クリアな肌へと仕上がります。

ブライトニング成分は下記の7種類です。

  • アルブチン(ハイドロキシン誘導体)
  • 3-O-エチルアスコルビン酸
  • パルミチン酸レチノール(ビタミンA誘導体)
  • 酢酸トコフェノール(ビタミンE誘導体)
  • リン酸アスコルビルMg
  • アスコルビルグルコシド(ビタミンC誘導体)
  • アスコルビルリン酸Na

これらのブライトニング成分が配合されています。汚れや古い角質によるくすみのない肌が期待できます。

さらに、うるおい成分として、4種のセラミドと3種のペプチドを贅沢に配合しています。

バリア機能をサポートするセラミドは、セラミドNP・セラミドAP・セラミドEOP・セラミドカレアが配合されています。

肌にハリを与えて保水するペプチドは、アセチルヘキサペプチド-8・ヘキサペプチド-33・ヘキサペプチド-3が配合されています。

これらの成分を肌に閉じ込めるために、ヒアルロン酸Naや加水分解エラスチン、水溶性コラーゲンも入っています。

クレンジングジェルなのに、ここまでうるおい成分が入っているのは嬉しいですね。洗顔後につっぱってしまうとお悩みの方にぜひ使っていただきたいアイテムです。

W洗顔は不要で、マツエクをしていてもお使いいただけます。

ORBIS クレンジングジェル

こすらずにメイクをオフできる、とろけるクレンジングジェルです。3種の保湿成分配合の濃密ジェルなのでぷるんとした洗い上がりになります。

メルティクリアベース採用のぷるぷるの濃密ジェルは、メイクとなじむと、とろけて液状に変化していきます。濃いメイクもやさしく撫でるだけで浮き上がらせて落とします。

オイルフリーなので、洗浄力が強いクレンジングが苦手な方におすすめです。

また、ヒアルロン酸ナトリウム・マリンコラーゲン・ローヤルゼリーエキスの3種の保湿成分が配合されているので、しっとりとうるおいます。

濡れた手でもOKなので、お風呂場で使えるのが嬉しいですね。ジェルが液状に代わり、感触が軽くなってきたら洗い流してください。

また、下記の4つの成分は無添加となっています。

  • 油分
  • 香料
  • 着色料
  • アルコール

これらの成分が配合されていないので、肌が敏感な方でも使いやすいです。

Salanaru ピュアクレンジングジェル

擦らずするんと落ちるクレンジングジェルです。

肌に乗せてなじませるとジェル状からオイル状に変わっていき、最後にはミルク状になる3段階の変化がある珍しいクレンジング。

弾力のあるジェルが汚れに密着して、オイルでメイクを落とし、ミルクで素早くすすぎ、汚れがするんと落ちます。

3つの質感の良いとこ取りができるのが嬉しいですね。

また、下記の6種類の保湿成分が配合されています。

  • オリーブスクワラン
  • マリンフェンネル
  • アボカドエキス
  • 植物セラミド
  • マリンツボクサ
  • アテロモナス発酵エキス

これらの保湿成分でしっとりと肌がうるおいます。

ピュアクレンジングジェルは、下記の2種類の香りがあります。

  • CLEAR:すっきりツルすべに仕上がる。5種の精油をブレンドし、みずみずしい爽やかな香りのシトラス&ジャスミン
  • WHITE:しっとりうるツヤに仕上がる。6種の精油をブレンドし、甘く華やかなローズ&ゼラニウム

すっきり or しっとりの好みと香りの好みで選んでくださいね。

FEMMUE ブリリアント クレンジングジェル

敏感肌のために作られた、やさしいクレンジングジェルです。

紫外線やストレス、睡眠不足などが原因の肌ストレスに悩まれている方は多くいらっしゃいます。

FEMMUEは、クレンジングで肌を健やかに保つことを目指して作られたアイテムです。

ブルーベリー(ロープッシュブルーベリー果実エキス・保湿成分)に着目し、約60%も配合しているのが特徴です。

また、肌のバリア機能をサポートするために、弱酸性にこだわっています。植物由来の洗浄成分がやさしく洗い上げます。

そして、ブロッコリーやアロエも配合されているので、不安定な敏感肌をケア。

香りはジャスミン・ラベンダー・シダーウッドの香りです。W洗顔は不要なので、摩擦を減らせるのが嬉しいですね。

まとめ

本記事では、クレンジングジェルの特徴や種類、選び方を挙げていき、最後におすすめのクレンジングジェル5選をご紹介しました。

クレンジングジェルは、オイルインとオイルフリーの2つの種類があり、肌の状態やメイクの濃さに合わせて選べます。

ぜひ本記事を参考にして、ご自身に合うクレンジングジェルを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。