スキンケア

ダブル洗顔不要のクレンジングで、メイク汚れも皮脂もオフしよう!選び方やおすすめ5選をご紹介!

ダブル洗顔不要のクレンジングで、メイク汚れも皮脂もオフしよう!選び方やおすすめ5選をご紹介!

『クレンジングと洗顔を両方するのが面倒なので、ダブル洗顔不要のクレンジングを探している。でも、種類が多くてどのようなものを選べば良いか分からない…』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、ダブル洗顔不要のクレンジングの特徴や種類、選び方を挙げていき、最後におすすめのダブル洗顔不要のクレンジング5選をご紹介します。

ダブル洗顔不要のクレンジングの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. ダブル洗顔不要のクレンジングとは?
  2. ダブル洗顔不要のクレンジングを購入するか迷っている方へ!
  3. ダブル洗顔不要のクレンジングを使うとどうなるの?
  4. ダブル洗顔不要のクレンジングの種類
  5. ダブル洗顔不要のクレンジングの選び方
  6. ダブル洗顔不要のクレンジングの正しい使い方
  7. おすすめのダブル洗顔不要のクレンジング5選をご紹介!
  8. まとめ

ダブル洗顔不要のクレンジングとは?

ダブル洗顔不要のクレンジングとは、クレンジングの後に洗顔をする必要がない良いクレンジングのことをいいます。

クレンジングをするだけで完了するので、メイクを落としながら、皮脂や古い角質まで除去できるのが特徴です。

本来は、メイク汚れには油性の汚れを落とすクレンジングを使い、皮脂や古い角質汚れには、水性の汚れを落とす洗顔を使うというように、用途が分かれています。

しかし近年では、油性汚れと水性汚れのどちらも落とせるダブル洗顔不要のクレンジングが多く販売されているのです。

時短ケアをしたい方や肌への摩擦を避けたい方は、ぜひダブル洗顔不要のクレンジングを選んでみてくださいね。

ダブル洗顔不要のクレンジングを購入するか迷っている方へ!

『ダブル洗顔不要のクレンジングの購入してみたいけど、本当にクレンジングだけで皮脂や汚れも取れるのか心配…』

このように思っている方も多いはずです。

しかし、ダブル洗顔不要のクレンジングは、油性の汚れだけでなく水性の汚れも同時に落とせるため、洗顔をする必要はありません。

ダブル洗顔不要のクレンジングと記載があるのに、洗顔も使ってしまうと、逆に肌への刺激になってしまうことがあるので、クレンジングだけを使いましょう。

ダブル洗顔不要のクレンジングを使うとどうなるの?

ダブル洗顔不要のクレンジングを使うと、メイク汚れから皮脂、毛穴の詰まりまで一気に落とすことができます。

クレンジングと洗顔の2つの工程を行うと、肌への摩擦が増えてしまうので、なるべく落とすケアは1つの工程にした方が、肌にも安心ですよ。

ダブル洗顔不要のクレンジングの種類

ここでは、ダブル洗顔不要のクレンジングの種類を解説していきます。

ダブル洗顔不要のクレンジングには、クレンジングオイルやクレンジングバーム、クレンジングジェルなどの種類があります。

これらのクレンジングは、比較的洗浄力が高いので、クレンジングに洗顔の働きも兼ねているものが多いのです。

下記でそれぞれの特徴や違いを見ていきましょう。

クレンジングオイル

クレンジングオイルは、クレンジングの中で最も洗浄力が高いクレンジングです。

ウォータープルーフなどの濃いメイクや毛穴に詰まったメイクもしっかりオフできるので、とても人気です。種類も豊富なので、たくさんのアイテムの中から選べます。

ただ、洗浄力が高い分、乾燥肌の方には少しつっぱってしまうことがあります。

クレンジングバーム

クレンジングバームは、近年種類が増えてきている人気の種類です。

油分が多く配合されているので、ウォータープルーフなどの濃いメイクでも落としやすいです。濃厚なテクスチャーで、洗い上がりはしっとりとうるおいのある肌になります。

クレイタイプのものだと、皮脂を吸着して汚れを取り除いてくれますよ。

クレンジングジェル

クレンジングジェルは、油性と水性に分かれています。油性は濃いメイクでもしっかり落ちて、水性だとオイルフリーのものが多いため、毛穴やニキビ、皮脂が気になる脂性肌の方でも使いやすいのが特徴です。

洗い上がりはさっぱりとするので、しっとりとしたベタつきが苦手な方におすすめです。

ダブル洗顔不要のクレンジングの選び方

ここでは、ダブル洗顔不要のクレンジングの選び方を解説していきます。

ダブル洗顔不要のクレンジングには、容器の形状やテクスチャー、成分などのさまざまな選び方があります。

下記でどのような選び方があるのかを見ていきましょう。

容器の形状で選ぶ

クレンジングには、チューブタイプやバームタイプの形状があります。

チューブタイプだと簡単に開けて出しやすいですし、バームタイプであれば大容量なのでたっぷりと使えますよ。

テクスチャーで選ぶ

クレンジングの種類にもよりますが、例えばクレンジングオイルであれば、さらっとしているオイルからとろみのあるオイルまでさまざまなものがあります。

とろみがあるものの方が、より肌がうるおう保湿成分が多く配合されていることが多いので、参考にしてみてくださいね。

毛穴ケアができるものを選ぶ

毛穴の開きや詰まり、角栓などが気になる方は、毛穴ケアができるクレンジングを選ぶと良いでしょう。

例えば、クレイタイプであれば、汚れを吸着して落とすことができますし、パパインなどの酵素が入っていれば、肌を柔らかくして汚れが落としやすくなります。

毛穴ケアと記載があるアイテムを選べば、メイク汚れと共に毛穴の中の汚れもオフできます。

保湿力で選ぶ

肌の乾燥が気になる方は、高保湿な成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。例えば、ヒアルロン酸やグリセリン、セラミドなどがおすすめです。

また、成分だけでなく、クレンジングの種類にこだわるのもおすすめ。クレンジングバームを選ぶことで、肌に油分を残すことができるため、洗い上がりがしっとりとうるおいのある肌になりますよ。

ニキビケアで選ぶ

ニキビが気になる方は、油分が少ないクレンジングを選ぶと良いでしょう。ダブル洗顔不要のクレンジングの中では、ジェルタイプがおすすめです。

成分としては、グリチルリチン酸ジカリウムやサリチル酸などが配合されているものを選ぶと良いでしょう。

肌へのやさしさで選ぶ

肌が敏感な方は、アルコールや合成香料などが入っていないものを選ぶと良いでしょう。

また、精油が入っているものだと肌への刺激が起こる場合があるので、なるべく避けておくと安心です。

マツエク対応の有無で選ぶ

マツエクはオイルに弱いので、オイルやバームに配合されているオイルによっては、マツエクには使えないものもあります。

しかし、マツエクをしていても使えるオイルもありますので、パッケージやホームページを確認してから選ぶと良いでしょう。

濡れた手で使えるかで選ぶ

お風呂の中でクレンジングをする方は、濡れた手で使えるかどうかが重要ですよね。

クレンジングオイルやバーム、ジェルの場合は、乾いた肌に使った方が肌に密着してよりメイク汚れが落としやすいので、なるべく乾いた手で使うと良いでしょう。

ただ、どうしても濡れている肌にも使いたい方は、パッケージやホームページを確認してから購入しましょう。

香りで選ぶ

好きな香りに包まれながらクレンジングができると嬉しいですよね。

天然由来の精油の香りが配合されているものを選ぶのがおすすめです。

甘めのフローラル系の香りからレモンやオレンジの柑橘系の香りまで、さまざまな香りのクレンジングが販売されていますので、お好みの香りを選んでくださいね。

また、香りが付いているものが苦手な方は、無香料のものを選ぶと良いでしょう。

ダブル洗顔不要のクレンジングの正しい使い方

ここでは、ダブル洗顔不要のクレンジングの正しい使い方を解説していきます。

  1. 手と顔の水気を拭き取ってクレンジングを顔になじませる
  2. Tゾーン→頬→目元→口元の順番でクルクルと洗っていく
  3. シャワーで、洗い残しがないようにしっかりと落とす

このような手順で行います。

クレンジングバームやオイルは、濡れていると肌にしっかりと密着しないため、なるべく乾いた肌で行いましょう。

また、力を入れずにクルクルとやさしくメイクを落とすのがポイントです。こめかみや小鼻の横などは、洗い残しが多い箇所なので、しっかりと洗いましょう。

おすすめのダブル洗顔不要のクレンジング5選をご紹介!

ここからは、おすすめのダブル洗顔不要のクレンジング5選をご紹介します。

上記で挙げたように、ダブル洗顔不要のクレンジングには、オイルやバーム、ジェルなどのさまざまな種類があるので、それぞれのアイテムをご紹介していきます。ぜひチェックしてみてくださいね。

nur クレンジング

とろけるマイクロカプセルを配合した、ダブル洗顔不要のジェルクレンジングです。

3種の酸素カプセル(毛穴洗浄カプセル・ハリツヤUPカプセル・うるおい保護カプセル)が弾ける新感覚なクレンジングジェルで、メイク汚れや皮脂をするっとオフします。

カプセルが弾けることで、汚れを吸着して分解。毛穴汚れや角栓を徹底的にきれいにします。

また、毛穴ケアだけでなく、ブライトニング効果もあるので、つるんと明るく輝きます。下記の7種の厳選されたブライトニング成分が配合されています。

  • アルブチン(ハイドロキシン誘導体)
  • 3-O-エチルアスコルビン酸
  • パルミチン酸レチノール(ビタミンA誘導体)
  • 酢酸トコフェノール(ビタミンE誘導体)
  • リン酸アスコルビルMg
  • アスコルビルグルコシド(ビタミンC誘導体)
  • アスコルビルリン酸N

これらのブライトニング成分が配合されているので、古い角質によるくすみが気にならなくなります。

さらに、肌のうるおいをキープする4種のセラミド(セラミドNP・セラミドAP・セラミドEOP・セラミドNG)や肌にハリを与える3種のペプチド(アセチルヘキサペプチド-8・ヘキサペプチド-33・ヘキサペプチド-3)も配合されています。

このように、メイク汚れや皮脂はしっかり落としつつ、洗い上がりのうるおいを保ってくれる、美容液のようなクレンジングジェルです。

また、マツエクをしていても使えるのが嬉しいですね。

香りは、リーフブーケの香りです。華やかな植物エキスが配合されているので、リラックスタイムを過ごしながらクレンジングができそうです。

マナラ ホットクレンジングゲル マッサージプラス

とろっとした厚みのあるジェルで、まるで美容液のようなホットクレンジングジェルです。

91.3%が美容成分なので、ふっくらとした肌に導きます。保湿成分のヒアルロン酸やスクワラン、セラミドや、エイジングケア*成分のローヤルゼリー、ハイドロキノン誘導体、ナノ化ビタミンC誘導体などが、肌にうるおいを与えます。

極小のシュガーオイルが毛穴に入り込み、しっかりと汚れを掻き出してくれます。

また、肌になじませると温かくなってくる温感ゲルなので、硬くなった肌を柔らかくして毛穴を広げます。

さらに、クレンジングをしながらマッサージも可能になったため、ぜひ温かくなった肌の上でリラックスをしながらマッサージをしてみてくださいね。

下記の6つのめぐりケアの整肌成分が配合されています。

  • ショウガ根エキス
  • ミカン皮エキス
  • ゴボウ根エキス
  • ゲットウ葉エキス
  • ニンジン根エキス
  • 酵素エキス

*年齢に応じたケアのこと

DUO ザ クレンジングバーム ブラックリペア

これ1つでクレンジング・洗顔・角質ケア・マッサージ・トリートメントの5役が叶う、とろけるクレンジングバームです。

毛穴の黒ずみや皮脂・ザラつき悩みに特化したクレンジングバーム。DUO独自の「ブラックパウダー」×「活性炭」Wの炭(吸着成分)と発酵(角質柔軟成分)の力で、毛穴汚れをほぐしてスッキリ洗い上げます。

また、発酵美容成分(マテチャ葉発酵液など)が美肌へと導いてくれます。肌のテカリを防いでなめらかな肌へ。

2種の炭「ブラックパウダー」と「活性炭」を配合した、吸着力が高いクレンジングバームなのが特徴です。

備長炭を微粒子化した、豊富なミネラルを含んだ「ブラックパウダー」に「活性炭」をプラスしています。

サイズの異なる2種の炭を配合することで、毛穴に詰まった汚れや余分な皮脂がしっかり吸着されます。

香りは、爽やかなシトラス精油の香りが付いています。

ママコスメ クレンジングバーム

忙しいママのための毛穴ケアができるクレンジングバームです。

ママコスメ独自設計のC&Eオイルホールド構造なので、汚れを吸着する洗浄オイルと肌にうるおいを与える美容オイルの2種類のオイルが混ざり合い、毛穴汚れをしっかりと落とせるのに、肌へのうるおいは残る洗い上がりになります。

美容オイルには、下記の14種類の成分が贅沢に配合されています。

  • 葡萄果実エキス:エイジングケア
  • テンニンカ果実エキス:メラニンケア
  • トリフルオロアセルトリペプチド-2:ハリケア
  • アカツメクサ花エキス:毛穴ケア
  • 西洋梨果汁発酵液:毛穴ケア
  • パパイン酵素:くすみケア
  • リンゴ酸:くすみケア
  • キウイエキス:うるおい・ハリ
  • サトザクラ花エキス:うるおい・ハリ
  • モモ核油:うるおい・ハリ
  • レモン果汁:うるおい・ハリ
  • シャクヤク根エキス:うるおい・ハリ
  • ミツロウ:うるおい・ハリ
  • アーモンド油:うるおい・ハリ

これらの美容成分が配合されています。

香りは、天然精油の優雅なアロマの香りです。グレープフルーツやベルガモット、レモンなどの柑橘系の香りをブレンドしています。

また、マツエクをしていても使えるのが嬉しいですね。

菊正宗 マイルドクレンジングオイル

しっとりなめらかな肌に洗い上げる、お米のクレンジングオイルです。

99%天然由来成分・オイル成分100植物由来となっているので、肌なじみが良い贅沢なクレンジングとなっています。

コメヌカ油やコメ胚芽油、10種の植物オイルなどの保湿成分が、肌を保湿しながらバリア機能もサポートしてくれます。

肌なじみの良いオイルなので、ベタつかないのが特徴です。肌に必要な油分は残しながらしっかりと洗い上げます。

また、米に含まれる成分は美容成分として最適です。米セラミドやイノシトール、フェルラ酸などの保湿成分が、キメ細かいもちもち肌へと導きます。

さらに、国産植物ボタニカルエキスも配合。ツバキやゆず、ヘチマなどのエキスが肌のうるおいを保ちます。

まとめ

本記事では、ダブル洗顔不要のクレンジングの特徴や種類、選び方、おすすめのダブル洗顔不要のクレンジング5選をご紹介しました。

ダブル洗顔不要のクレンジングを使うと、時短になるだけでなく、肌への刺激も少なくなることがわかりました。

肌質や肌悩みによって、おすすめのクレンジングは異なりますので、ぜひ本記事を参考にして、ご自身の肌に合ったダブル洗顔不要のクレンジングを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。