しっとりとした洗い上がりのクレンジングクリームでやさしくメイクをオフしよう!

『クレンジングクリームを使ってみたいけど、洗い上がりがしっとりし過ぎてしまう気がする…。どのような選び方をして良いのかを知りたい』
このような方も多いのではないでしょうか?
確かに、その他のクレンジングに比べてしっとりとした洗い上がりになりますが、成分やテクスチャーにこだわって選べば、お好みの仕上がりのクレンジングクリームを選べますよ。
そこで本記事では、クレンジングクリームの特徴や種類、使い方を挙げていき、最後におすすめのクレンジングクリームをご紹介します。
クレンジングクリームの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。
クレンジングクリームの特徴

クレンジングクリームは、こってりとしたテクスチャーのクリーム状のクレンジングです。
手に取って顔に乗せる時はクリーム状でも、肌になじませていくとだんだんオイル状に変化していくアイテムもあります。
洗浄力はあまり強くないのですが、洗い上がりは、しっとりとうるおいのある肌に仕上がります。
クレンジングクリームを購入するか迷っている方へ!

『クレンジングクリームを使ってみたいけど、メイクがちゃんと落ちるのかが不安…』
このように思っている方も多いはずです。
確かに、クレンジングオイルやクレンジングバームに比べると洗浄力は弱いので、ウォータープルーフのマスカラやティントリップなどの濃いメイクは落ちにくいことがあります。
そのような時は、クレンジングクリームに配合されているオイルの種類にこだわってみるのがおすすめです。
エステル油や炭化水素油という種類のオイルであれば、クレンジングクリームにしては比較的洗浄力が強いのが特徴です。
それでも落ちにくかったら、ポイントメイクリムーバーを使って濃いメイクの部分だけオフしてから全顔にクレンジングクリームを使いましょう。
クレンジングクリームを使うとどうなるの?

クレンジングクリームは、洗い上がりのツッパリ感はないので、肌がしっとりとします。洗浄力は弱めなので、敏感肌の方にも使いやすいですよ。
また、クリームの硬めのテクスチャーで洗うことで、クリームがクッションとなり、肌への摩擦を抑えることもできます。
ゴシゴシと肌を擦ることがないため、やさしい洗い上がりになります。
クレンジングクリームのオイルの種類

クレンジングクリームの中に入っているオイルには、エステル油・炭化水素油・油脂の3種類があります。
下記でそれぞれのオイルの特徴や違いを見ていきましょう。
エステル油
エステル油とは、高級脂肪酸と高級アルコールを合成した、合成エステル油のことです。
洗浄力が比較的強く、ウォータープルーフの濃いメイクでもオフすることが可能です。メイクが落ちるまでのスピードが速いことも特徴の一つです。
W洗顔不要のクレンジングに多く配合されています。
洗い上がりはさっぱりとしているので、肌が乾燥しやすい方や敏感肌の方は、避けた方が良いかもしれません。
濃いメイクをするけど、クレンジングクリームを使いたいという方は、エステル油が配合されているものを選ぶと良いでしょう。
炭化水素油
炭化水素は、ミネラルオイルが主成分のクレンジングです。
洗浄力が強いので、脂性肌の方やニキビ、毛穴が気になる方におすすめです。
また、サラッとしたオイルなので、洗い上がりはベタつかないのが特徴です。ただ、使う方によっては肌のつっぱりを感じることも…。
油脂
油脂は、植物から採取したオイルを主成分としています。
オリーブ種子油やマカデミア種子油、アボカド油などの成分が配合されています。
マイルドな洗い上がりで、しっとりとした使用感なので、肌の乾燥が気になる方や敏感肌の方におすすめです。
ただ、ウォータープルーフの濃いメイクは落ちにくい傾向です。
メイクが薄い方や乾燥肌、敏感肌の方は、油脂が配合されているクレンジングクリームを選ぶと良いでしょう。
クレンジングクリームの選び方

ここでは、クレンジングクリームの選び方について解説します。
クレンジングクリームは、容器の形状や洗浄力、保湿力などのさまざまな選び方があります。
どのような選び方をしたら良いか迷っている方は、ぜひご覧ください。
容器の形状で選ぶ
クレンジングクリームには、チューブタイプとポンプタイプ、ジャータイプの容器があります。
コンパクトなサイズ感なのがチューブタイプで、片手で簡単に使えるのがポンプタイプ、大容量なのがジャータイプです。お好みの形状のものを選びましょう。
チューブタイプだと種類が豊富で、ポンプタイプはあまり種類が多くありません。
洗浄力で選ぶ
クレンジングクリームは、洗浄力が弱いのですが、アイテムによってはウォータープルーフの濃いメイクまでしっかりと落としてくれるものもあります。
普段しているメイクによって必要な洗浄力は異なりますので、必要以上に強い洗浄力のものは避けて選ぶと良いでしょう。
保湿力で選ぶ
クレンジングクリームは、ほとんどのアイテムが保湿力が高い傾向ですが、高保湿や超しっとりなどと記載があるアイテムだと、よりしっとりとした仕上がりになります。
保湿力が高いと、その分洗い上がりがぬるっとするものが多いのですが、それは保湿成分なので、洗い流しすぎないようにしましょう。
テクスチャーで選ぶ
クリームがオイルに変化するものや硬めのクリーム状のものなど、さまざまなテクスチャーのものがあります。
オイルに変わるタイプだと、よりメイク落ちが良いものが多いです。クリーム状のままのタイプだと、やさしい使用感で肌への負担がかかりにくいです。
W洗顔不要かで選ぶ
W洗顔とは、クレンジングの後に洗顔をすることです。
クレンジングクリーム1つで洗顔の機能も付いているものであれば、W洗顔が不要なので、肌に負担をかけずに洗えますよ。
濡れた手で使えるかで選ぶ
お風呂の中でクレンジングをする方は、濡れた手で使えるかどうかが重要ですよね。
クレンジングクリームは、乾いた肌に使った方が肌に密着してよりメイク汚れが落としやすいのですが、濡れた手でも使えたら便利ですよね。
パッケージやホームページに記載がありますので、購入前に確認しておきましょう。
マツエクに使えるかで選ぶ
マツエクはオイルに弱いので、クレンジングクリームに配合されているオイルによっては、マツエクには使えないものもあります。
しかし、マツエクをしていても使えるオイルもありますので、パッケージやホームページを確認してから選ぶと良いでしょう。
香りで選ぶ
香りが付いているものが好きな方は、天然由来の精油の香りが配合されているものを、ぜひ使ってみてくださいね。
ローズやラベンダーなどのフローラル系の香りからレモンやオレンジの柑橘系の香りまでさまざまな香りが販売されていますので、お好みの香りを選ぶと良いでしょう。
また、香りが付いているものが苦手な方は、無香料のものがあるので、探してみてくださいね。
クレンジングクリームの正しい使い方

ここでは、クレンジングクリームの正しい使い方を解説します。
- 手と顔の水気を拭き取ってクレンジングクリームを顔になじませる
- Tゾーン→頬→目元→口元の順番でクルクルと洗っていく
- クリームからオイルに変わっていったら完了
- シャワーで、洗い残しがないようにしっかりと落とす
- W洗顔が必要なクレンジングの場合は、洗顔をする
このような手順で行います。
なるべく乾いた肌に使うことで、より肌に密着してメイクや汚れがしっかりと落ちます。
また、クリームからオイルに形状が変化してきたら洗い流すポイントです。こめかみや小鼻の横などは、洗い残しが多い箇所なので、しっかりと洗いましょう。
おすすめのクレンジングクリーム5選をご紹介!
ここでは、おすすめのクレンジングクリーム5選をご紹介します。
上記でも挙げたように、さまざまなオイルの種類や洗浄力、テクスチャーのものがあります。ぜひ下記でチェックしてみてくださいね。
TAEKO マッサージ&クレンジングクリーム

肌にやさしい使用感ながら、メイクはしっかりと落ちるクレンジングクリームです。
肌に負担をかけないために、石油系界面活性剤は不使用となっています。油分でメイクや毛穴汚れを素早く浮かせて落とします。
また、アルカリゲネス産生多糖体により、洗顔後も肌の水分量が高いままで、しっとりとしたみずみずしい仕上がりになります。
テクスチャーは、とろけるような柔らかいテクスチャーなので、マッサージクリームとしても使いやすいです。
オルビス オフクリーム

しっとりとしたテクスチャーで、肌も心もほぐすクレンジングクリームです。
濃いメイクだけを見極めてしっかりと落としつつ、肌へのうるおいは残してくれる技術で、洗い上がりの肌がつっぱらないのが嬉しいポイント。
ウォータープルーフのメイクもすっきりと落ちますよ。
最初はクリーム状ですが、クルクルと肌になじませていくうちにオイル状に変化していきます。
ただ落とすだけでなく、心もほぐれるようなメイクオフができます。メルティクリーム製法で、コク・とろけ感・厚みがあるので、人が感じる心地よさを追求したテクスチャーとなっています。
時間をかけてゆっくりと動くようになっていて、肌にピタッと密着します。なじませているうちに体温に反応してじんわりとろけていきます。ゆっくりと癒されながらメイクオフをしたい方におすすめです。
また、うるおい成分として、ヒアルロン酸Naが肌のうるおいを抱え込みます。また、うるおいをキープするために、セラミドネットワーク成分も配合しています。セラミドネットワークとは、肌にうるおいを抱え込む膜を作る保湿成分のことをいいます。
さらに、下記のブレンドハーブ成分(植物性保湿成分)も配合されています。。
- ローマカミツレ花エキス
- ローズマリー葉エキス
- ラベンダー花水
ドクターシーラボ エンリッチリフト クレンジングクリームEX

ドクターシーラボ独自処方の乳化システムで、メイクや汚れだけでなく、古い角質によるくすみまでもオフするクレンジングクリームです。
まるで美容クリームのような濃厚なテクスチャーなので、マッサージもしやすいです。マッサージをしながら、メイクや古い角質を落とすことで、ハリのある肌へと導きます。
クリーム→オイル→ミルクと3段階に変化する独自処方の乳化システムとなっています。素早くメイクになじんで汚れを落とすので、短時間でメイクオフが完了します。
また、エンリッチリフトライン共通成分(浸透型コラーゲン*1&浸透型ヒアルロン酸EX*2&シイタケエキス*3)が配合されています。
洗うたびに浸透型コラーゲン*1 や浸透型ヒアルロン酸EX*2 を補います。
香りは、ダマスクローズ精油配合の香りです。合成香料や合成着色料、鉱物油、パラベン、アルコールは無添加となっています。
アレルギーテスト済み(※すべての方にアレルギーが起きないというわけではありません)
浸透:角質層まで
*1 加水分解コラーゲン(保湿成分)
*2 アセチルヒアルロン酸Na(保湿成分)
*3 整肌成分
シンプリス ジェントル クレンジング クリーム

肌に、柔らかな思いやりを与えて、シルクのようにやさしくいたわる“守り”のクレンジングクリームです。
肌が敏感に傾きやすい時期や乾燥が気になる時、薄いメイクの日などに最適な、肌へのやさしさを追求したクレンジングクリーム。
なめらかなクリームをクルクルと肌になじませて水で洗い流すことで、洗い上がりはつっぱらず、しっとりした肌に仕上がります。
肌に負担をかける洗浄成分を極力抑えて、麻や綿など天然繊維の極小パウダーを採用しています。
また、毛穴に入り込んだ余分な皮脂や汚れを吸着して洗い流すので、やさしい洗い上がりでもしっかりメイクオフができます。
すすいだ後はベタつきを残さないのに、しっとりとした洗い上がりとなっています。
天然成分は、整肌成分として乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液、吸着成分として結晶セルロースが配合されています。
また、アルギニンやトリエチルヘキサノインも配合されています。
香りは、グレープフルーツ・オレンジ・ラベンダー・ゼラニウムの天然精油をブレンドした、リラックス感のある上品な香りです。
ハップアール リッチクレンジングクリーム

毛穴汚れも乾燥も気になる方におすすめ!濃密クリームで新感覚のクレンジングが体験できるクレンジングクリームです。
濃密なクリームが肌にぴたっと吸いつくように密着します。クリーム状からとろっとしたテクスチャーにチェンジして、メイクや毛穴汚れの原因の酸化した皮脂をオフします。
保湿成分の植物性スクワランもリッチに配合。洗い上がりはクリアでうるおい感のある素肌に仕上がります。
独自成分「アパリン*」が酸化した皮脂や古い角質に吸着することで、毛穴汚れを落とします。
また、こだわりのサトウキビ由来の植物性スクワランオイルは、サラッとしたオイルです。洗い上がりのベタつきは抑えつつ、うるおい感を残してくれます。
*ヒドロキシアパタイト(洗浄補助成分)
まとめ

本記事では、クレンジングクリームの特徴や種類、使い方を挙げていき、最後におすすめのクレンジングクリームをご紹介しました。
クレンジングクリームは、オイルの種類や洗浄力、テクスチャーなどのさまざまな選び方があります。
ぜひ本記事を参考にして、クレンジングクリームを探してみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。