スキンケア

炭酸パックで肌を柔らげよう!選び方や使い方をご紹介!

炭酸パックで肌を柔らげよう!選び方や使い方をご紹介!

『炭酸パックを使ってみたいけど、炭酸のピリピリ感に抵抗がある…。どのような種類があるのかも知りたい』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

確かに炭酸パックは、商品によっては刺激が強いものがあるので選び方が難しいという方もいるはずです。

そこで本記事では、炭酸パックの種類や選び方、おすすめの炭酸パック5選をご紹介していきます。

炭酸パックの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. 炭酸パックの特徴
  2. 炭酸パックを購入するか迷っている方へ!
  3. 炭酸パックを使うとどうなるの?
  4. 炭酸パックの種類
  5. 炭酸パックの選び方
  6. 炭酸パックの正しい使い方
  7. おすすめの炭酸パック5選をご紹介!
  8. まとめ

炭酸パックの特徴

炭酸パックは、炭酸泡や炭酸ジェルを顔に乗せて保湿をするアイテムです。

炭酸ガス(二酸化炭素)による刺激ですっきりとしたり、肌への巡りを良くします。古い角質によるくすみや毛穴汚れ、肌のごわつきが気になる方におすすめです。

炭酸を発生させたジェルやシート、泡を肌に塗布することで、肌にハリや弾力を与えてくれます。

調合タイプの炭酸ジェルパックであれば、通常のシートマスクよりも肌に長時間付けるため、美容成分がより角層まで浸透しやすいのが特徴です。

炭酸パックを購入するか迷っている方へ!

『炭酸パックは肌への刺激が強かったり時間がかかったりするため、なかなか手が出せない』

このように感じている方も多いはずです。

肌が敏感な方や乾燥肌の方にとっては、なるべく肌への刺激は避けたいもの。添加物を確認したり、ヒリヒリとした刺激が少なめのものを選ぶのがおすすめです。

刺激が少ない炭酸パックの基準として、1,000ppm以下の濃度のものを選ぶと良いでしょう。

炭酸パックを使うとどうなるの?

炭酸パックを使うことで肌の巡りが良くなって、古い角質によるくすみやごわつきが改善されます。

また、炭酸で肌の毛穴を広げることで、毛穴の汚れもきれいに取り除けます。

肌のハリ感が欲しい方や肌のごわつきが気になる方が使うことで、スキンケアのなじみが良くなり、ぷるんとうるおった肌へと仕上がります。

近年では、さまざまな種類の炭酸パックが販売されていますので、下記で見ていきましょう。

炭酸パックの種類

ここでは、炭酸パックの種類を解説していきます。

炭酸パックには、調合タイプと炭酸泡タイプ、シートタイプの3つの種類があります。下記でそれぞれの特徴や違いを見ていきましょう。

調合タイプ

調合タイプは、1剤と2剤をスパチュラで混ぜ合わせるアイテムです。

個包装になっていて使う時に開けるので、衛生的かつ新鮮な状態な点が人気の理由です。

通常のシートマスクは10〜15分ほどで完了しますが、炭酸ジェルのパックの場合は30分ほど放置する必要があります。そのため、時間がある時に行うと良いでしょう。

また、固まったジェルを剥がすタイプと洗い流すタイプがあります。なるべく剥がすタイプを選べばベタつかずに簡単にオフができますよ。

エステサロンのような贅沢ケアができるので、日々のご褒美に使いたい方や豊富な美容成分が入っているものを探している方におすすめです。

泡タイプ

泡タイプは、エアゾール缶に入っている洗顔料で、容器を上下に振ってから顔に乗せるアイテムです。

洗顔料ではありますが、保湿力が高いので、炭酸泡1本でスキンケアが完了するものも多い傾向です。商品によって泡の硬さが異なります。なるべく硬めの泡のものを選ぶと良いでしょう。

一番手軽に使える炭酸パックの種類なので、手間がかかると続かなそうという方におすすめです。

シートタイプ

シートタイプは、通常のシートマスクに炭酸が入っているものを言います。

軽く水で濡らすだけで炭酸ガスが発生してパチパチとした感覚を感じられます。

いつものシートマスクを炭酸入りに変えるだけなので、抵抗なく始められる方が多いでしょう。

炭酸パックの選び方

ここでは、炭酸パックの選び方を解説していきます。

炭酸パックは、種類や炭酸濃度、成分などのさまざまな選び方があります。どのように選べば良いかわからない方は、下記で見ていきましょう。

種類で選ぶ

上記でも挙げたように、炭酸パックには3つの種類があります。

週に1回くらいのスペシャルケアをしたいなら調合タイプ。毎日手軽に使いたいなら泡タイプ、シートマスクで保湿をしたい方はシートタイプがおすすめです。

用途や好みによって選んでくださいね。

炭酸濃度で選ぶ

炭酸パックの濃度は、ppmという数値で表されています。

この数値が大きいものほど濃度が高くなっていきます。おすすめの濃度は1,500ppmくらい、肌が敏感な方は1,000mmp以下のものを選ぶと良いでしょう。

成分で選ぶ

成分で選ぶのも大切なポイントです。

肌の乾燥が気になる方は、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が多く配合されているものを選ぶと良いでしょう。

ニキビや毛穴詰まりが気になる方は、過剰に皮脂が分泌していることが多いので、皮脂の分泌を抑制する成分やニキビの抗炎症成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。

香りで選ぶ

炭酸パックにも、ほんのりと香りが付いているものがあります。

天然成分の精油の香りが入っているものが多いので、お好みの香りを選ぶと良いでしょう。香りが付いているのが苦手な方は、無香料のものを選んでくださいね。

炭酸パックの正しい使い方

ここでは、炭酸パックの正しい使い方を解説していきます。

さまざまな炭酸パックの種類の中から、今回は調合タイプの炭酸パックを挙げていきます。いざ使う時に焦らないように、事前に正しい使い方を見ておきましょう。

  1. 1剤と2剤を付属の容器に入れる
  2. 付属のスパチュラで混ぜ合わせる
  3. しっかりと発泡してきたら顔全体に乗せる
  4. スパチュラで均一になるようになじませる
  5. パッケージに記載されている放置時間を守って放置する
  6. 時間になったら剥がす or 洗い流す

調合タイプの炭酸パックは、このような手順で行います。

放置時間は商品ごとに異なるので、必ず確認しておきましょう。長いものだと30分ほど放置するものもあります。

また、毎日使いすぎてしまう炭酸の刺激が肌への負担になってしまうため、週に1〜2回を目安に行いましょう。

ただ、使用頻度の目安は商品によって異なりますので、パッケージやホームページを確認してくださいね。

おすすめの炭酸パック5選をご紹介!

ここからは、おすすめの炭酸パック5選をご紹介していきます。

上記で挙げているように、調合タイプや泡タイプ、シートタイプなどさまざまな種類のものをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

AXXZIA ザ ビー メゾン スパークリング マスク

とろみのある濃厚なジェルが、肌にやさしくアプローチして、つるりとピールオフをする炭酸パックです。

贅沢な上質サロン級のケアをご自宅で体験できます。

下記では、 スパークリング マスクの4つのポイントをご紹介します。

  1. うるおいが角質まで浸透:こだわりのテクスチャーが肌に密着。シートタイプや泡タイプよりも、うるおい成分が角質層へ届きやすい、ジェルタイプのマスク。
  2. 肌にハリとうるおい:高濃度炭酸の効果で、塗布中はじんわりと温かくなる。使用後はしっとりうるおいのある透明感のある肌に。
  3. 季節の変わり目や敏感肌にも◎:肌へのやさしさを追求した製品設計。8つのフリー処方で肌をやさしく保湿。
  4. 手軽で簡単ケア:容器や精製水は必要ない。自立するパウチに直接混ぜて、使用後は捨てるだけ。容器を用意したり洗う手間や精製水はいらない。

このような4つの特徴があります。さらに配合成分は下記の通りです。

  • ユーグレナエキス:さまざまな肌悩みにアプローチ。ヘルシーな肌印象へ
  • ペプチドコンプレックス:うるおいに満ちて、乾燥によるくすみのない、明るくなめらかな肌へと導く。
  • フラーレン:60個の炭素で構成された、安定した耐久性を保つ物質。年齢肌に適した成分として知られていて、若々しい印象肌へと導く。
  • 加水分解シルク:豊富なタンパク質でうるおいを肌にとどめて、肌のツヤ感を保ち、滑らかな肌へと導く。
  • ローズマリー葉:エキスハーブとして有名な、ローズマリーから採れたエキス。肌を整えて、清潔で健康的な肌へと導く。
  • ゴレンシ葉エキス:スターフルーツの葉から抽出されたエキス。 コラーゲンをサポートして、ハリ・弾力ある肌へと導く。

このような成分が配合されています。また、厳選された美容成分に炭酸ガスを加えることで、下記の8つのフリーを実現しました。

  • パラベン
  • エタノール
  • 鉱物油
  • シリコーン
  • 合成香料
  • 合成着色料
  • 石油系界面活性剤
  • 紫外線吸収剤

これらの成分は配合されていないので、肌が敏感な方でも使いやすいのが嬉しいですね。

ウツクシア 炭酸パック プルリ

家事をしながら手軽に使える炭酸パックを作りたいという思いから誕生したパック。

下を向いた時にジェルが垂れてきてしまっては、放置時間が辛いですよね。

炭酸パック プルリは、ジェルが固まるタイプなので、垂れてこないのが特徴です。また、洗い流さずに剥がすだけでオフができるので、面倒な洗顔の時間も必要ありません。

週に1回のスペシャルケアアイテムで、1回20分放置するだけで完了します。

炭酸パック プルリの7つのメリット

  • 肌にハリとツヤを与えてキメを整える
  • 高保湿なのでメイクノリが良くなる
  • 自宅でエステ級のケアができる
  • 気になる肌荒れを予防できる
  • ジェルが固まるので、ながらケアができる
  • 洗顔いらずなので、美容成分が角質まで浸透する
  • 1回分の個包装なので、準備と片付けが簡単

このようなメリットが考えられます。手間がかかる印象だった調合タイプでも、手軽に行えるのは嬉しいですね。

マキアレイベル 炭酸配合泡パック タンサンエステパックa

泡洗顔のたった30秒で生き生きとした肌へ!

もっちりとした濃密炭酸泡パックで、肌がキュッと引き締まり、古い角質によるくすみがパッと落ちます。

炭酸は分子が細かいため、角層までぐんぐんと浸透して、肌の透明感アップや肌のターンオーバーをサポートします。

また、炭酸の肌への浸透率は、酸素の25倍です。マスクによる乾燥や毛穴の開きなどのお悩みがある方にぜひ使っていただきたいアイテムですね。

炭酸濃度は9,600ppmの高濃度なので、美容効果が高いのが特徴です。また、高濃度な濃密泡が出ますが、パチパチとしないので、肌への刺激が少ないのが嬉しいポイント。

また、加水分解コラーゲンやアーチチョーク葉エキスなどの40種類の美容成分が配合されているので、ハリとうるおいのある肌へと導きます。

DUO ザ ブライトフォーム

これ1本で、リペアマスク・マッサージ・洗顔の3役を叶える泡洗顔フォームです。

スキンケアの基本である“落とす機能”だけでなく、マッサージやリペアマスクとしても使えるのが特徴です。

セラミドやアミノ酸などの保湿成分を豊富に配合したモイストリペア処方で、肌のバリア機能をサポートして、インナードライをケアします。

さらに、8300ppmの高濃度の濃密炭酸泡で30秒マッサージをすることにより、ほんのりと温かな濃密炭酸泡で、肌のコンディションをアップさせることも可能です。

濃密炭酸泡と46種類の美容成分によるリペアマスク機能も備えています。

炭酸を含んだ泡が、寝ている間の皮脂や汗、古い角質、埃などを浮かせて吸着し、肌のうるおいを守りながらやさしく洗い上げます。

香りは、高級なダマスクローズの香りです。心地良い気分で洗顔ができます。

コットン・ラボ 炭酸パックマスク

一日の終わりにちょっと贅沢ができる炭酸シートマスクです。

マスクを水で濡らして顔に付けて、5分ほど放置したらマスクを取って洗い流すだけの簡単ケアです。

シートの内部に炭酸パウダーや美容パウダーが入っており、水で濡れることによって、炭酸が発生します。

美容成分は、壊れやすい成分や空気中に逃げてしまう成分もありますが、ドライタイプにすることで、美容成分が弱まることなく新鮮な状態で使えます。

シュワシュワとした爽快な使用感なので、使用後はすっきりとします。

また、肌に当たるシートの部分には天然コットンを使用しているので、柔らかい手触りとなっています。

まとめ

本記事では、炭酸パックの種類や選び方、おすすめの炭酸パック5選をご紹介しました。

炭酸パックには、さまざま種類のものがあることがわかりました。肌への刺激が少なめな敏感肌でも使いやすい商品もあるのが嬉しいですね。

ぜひ本記事を参考にして、炭酸パックを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。