ホットクレンジングジェルを使って、寒い冬のメイク落としも温めてケアしよう!

『これからの季節はホットクレンジングジェルを使って温めながらクレンジングをしたい。でも、どのようなものを選べば良いか分からない…』
このように思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、ホットクレンジングジェルの特徴や選び方、おすすめのホットクレンジングジェル5選をご紹介していきます。
ホットクレンジングジェルを初めて使う方やどれを購入するか迷っている方は、ぜひご覧ください。
ホットクレンジングジェルの特徴

ホットクレンジングジェルは、粘度の高いジェル状のクレンジングで、肌に伸ばすと温まるアイテムのことです。
温まることで肌が柔らかくなり、毛穴の汚れや皮脂、古い角質などを洗い流すことができます。
また、アイテムよっては、マッサージジェルとして使えるものもあるため、メイクを落としながらフェイスマッサージをして巡りを良くすることもできますよ。
ホットクレンジングジェルを購入するか迷っている方へ!

『顔が熱くなりすぎないか心配…』という方も多いはずです。
特にホットクレンジングジェルを使ったことがない方だと、どのくらい熱くなるのか分からないので不安に思いますよね。
ただ、ほんのりと温かくなる程度なので、熱すぎると感じることはありません。もし不安があるようであれば、お試しサイズやサンプルから試してみてくださいね。
ホットクレンジングジェルを使ったらどうなるの?

なぜ肌に乗せると温かくなるのかというと、ホットクレンジングジェルに配合されている『グリセリン』や『ポリエチレングリコール』などの成分が水分と反応して温まるからです。
肌が柔らかくなって毛穴が開き、汚れが落ちる点がホットクレンジングジェルの一つの特徴です。
さらに、肌が温かくなって巡りが良くなることで、肌のターンオーバーにも効果的です。ターンオーバーが保たれることで、古い角質も落としやすくなります。
一年中使えるアイテムですが、特に秋冬の季節に使えば、ポカポカと温かくなるのでよりおすすめです。
ホットクレンジングジェルの選び方

ここでは、ホットクレンジングジェルの選び方について解説していきます。
容器の形状やクレンジング力、成分など、こだわりたいポイントはたくさんあります。下記で見ていきましょう。
容器の形状で選ぶ
ホットクレンジングジェルの容器は、チューブタイプとポンプタイプ、ジャータイプがあります。ただし、確認したところ、チューブタイプのものがほとんどでした。
チューブタイプはとても使いやすいですし、商品数も多いので、迷ったらチューブタイプのものを選んでみると良いかもしれません。
クレンジング力で選ぶ
メイクが濃いめの方は、油性ジェルのクレンジングを選ぶとしっかり落とせます。メイクが薄い方やオイルでの肌荒れが気になる方は、水性ジェルのクレンジングを選ぶと良いでしょう。
このように、クレンジング力で選べば、一つのクレンジングだけで全顔オフができますよ。
W洗顔の有無で選ぶ
W洗顔が不要なクレンジングであれば、クレンジング一つで洗うケアが完了します。
クレンジングの後に洗顔もしてしまうと、摩擦によって肌にダメージを与える場合がありますので、なるべくクレンジングだけで完了するアイテムを選ぶと良いでしょう。
また、W洗顔が不要だと時短になるので嬉しいですね。お子様がいる方やスキンケアに時間をかけたくない方におすすめです。
成分で選ぶ
ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が豊富に配合されているクレンジングがおすすめです。温かくなる成分のグリセリンが入っているかもチェックしておきましょう。
また、天然由来成分が多く配合されていると美容成分がたっぷりなので尚良いですね。まるで美容液でクレンジングをしているかのようにうるおいますよ。
マッサージもできるかで選ぶ
クレンジングは、肌になじませたらすぐに洗い流した方が良いアイテムが多いのですが、マッサージも一緒にできるアイテムもあります。
特に、粘度の高いテクスチャーであれば、マッサージがしやすい傾向です。パッケージにマッサージと記載があるかを確認してみましょう。
濡れた手で使えるかで選ぶ
ホットクレンジングジェルは、基本的には乾いた手で使うものが多いのですが、アイテムによっては、濡れた手で使えるものもあります。
ただ、ジェルをしっかり顔に密着させて温かくするためには、濡れていない手で使う方が良いので、商品ごとの使用方法を守って使いましょう。
マツエクでも使えるかで選ぶ
マツエクは油分に弱いので、水性ジェルのクレンジングを選ぶと良いでしょう。パッケージに『まつげエクステにも使える』などと記載があるものを選べば安心です。
※一般的なグルー/シアノアクリレート系の成分をご利用の場合はお使いいただけます。
香りで選ぶ
ホットクレンジングジェルは、さっぱりとした柑橘系の香りが多い傾向です。好みの香りのものを選んでくださいね。
無香料のものも探してみましたが、見つかりませんでした。
ホットクレンジングジェルの正しい使い方

ここでは、ホットクレンジングジェルの正しい使い方について解説していきます。
- 手を清潔に洗う
- 手と顔の水気を拭く
- 適量のジェルを手に乗せる
- 顔全体に乗せてクルクルとなじませる
- マッサージもできるジェルの場合は数十秒マッサージをする
- お湯でしっかりとすすぐ
このような手順で行います。W洗顔不要のクレンジングであればこれで洗うケアは完了です。
おすすめのホットクレンジングジェル5選をご紹介!
ここからは、おすすめのホットクレンジングジェル5選をご紹介していきます。さまざまな形状のアイテムを挙げていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
彩清珠 ホットクレンジングジェルバームTB

ジェルとバームを併せ持ったテクスチャーのホットクレンジングジェルです。
これ一つで、クレンジング・洗顔・角質によるくすみケア・毛穴ケア・温感マッサージケア・スキンケアの6役の、W洗顔不要のクレンジングです。
肌なじみの良いジェルバームが、メイク汚れや毛穴汚れをすっきりとオフします。肌が温まることで、毛穴が開き、古い角質も落としてくすみもケアできます。
水溶ジェルと油性ジェルのどちらも入っているので、汚れをしっかり落としながらやさしい洗い心地を実現します。
97.9%が天然由来の成分なので、肌にうるおいを与えてくれます。下記のような成分が配合されています。
- サンザシエキス
- ナツメ果実エキス
- リンゴ果実エキス
- グレープフルーツ果実エキス
- オレンジ果汁
- レモン果汁
- ライム果汁
さらに、ビタミンC誘導体やビタミンEも配合されています。
香りは、みずみずしい柑橘系とフローラルな香りのベルガモットと清涼感のあるティーツリーの精油をブレンドした香りです。
マツエクをしている方でも使えます。(※一般的なグルー/シアノアクリレート系の成分をご利用の場合はお使いいただけます)
シュシュモアホットクレンジングジェル

“メイク落ち”と”うるおい”を両方叶えるホットクレンジングジェルです。
美容液成分が99.3%も配合されているので、使うたびに肌がうるおいます。温感ジェルが肌にとろけてじんわりと汚れを浮き上がらせます。
肌に乗せた瞬間に+5℃になるので、寒い季節にも顔がポカポカして気持ちが良いです。
粘度の高いテクスチャーと温感で、メイク汚れや毛穴汚れをしっかりとオフ。W洗顔は不要なので、これ1本でクレンジングが完成します。
オイルフリーなので、マツエクをしている方でも使えるのが嬉しいですね。
また、下記の3種の美肌成分が配合されています。
- ヒアルロン酸
- セラミド
- ナノコラーゲン
さらに、オーガニック成分として下記の成分も配合!
- レモン
- ペパーミント
- ローズマリー
香りは、爽やかなレモンジンジャーの香りです。
HALENAオーガニックホットクレンジングジェル メイク落とし

毛穴汚れや敏感肌にも使いやすい、毛穴エステ発想の温感とろみクレンジングです。
すっきりメイクや汚れを落とせるのに、洗い上がりはしっとり仕上がります。
温感スチーム効果で、肌をほぐして毛穴をゆるめることで、毛穴の汚れをすっきり落とします。
さらに、角質柔軟成分と黒ずみクリア成分で、毛穴の黒ずみやざらつき、ベタつきもオフします。
美容液成分が99%も配合されているので、肌のうるおいを守りながらメイク汚れをオフする美容液クレンジング。
肌をうるおいで満たす保湿成分は下記の7種類です。
- ヒアルロン酸Na
- シロキクラゲ多糖体
- バオバブ種子油
- ホホバ種子油
- シア脂
- オリーブスクワラン
- オリーブ果実油
さらに、肌をいたわる整肌成分は下記の7種類です。
- チャ葉エキス
- キイチゴエキス
- セイヨウニワトコ花エキス
- マンゴー果実エキス
- ヤエヤマアオキ果汁
- ヒキオコシ葉/茎エキス
- レモン果汁
肌のバランスを整えるハリ肌成分も下記の7種類です。
- オプンチアフィクスインジカ種子油
- ゼニアオイ花エキス
- エーデルワイス花/茎エキス
- トウキンセンカ花エキス
- フィトスフィンゴシン
- ヨモギ葉エキス
- シャクヤク根エキス
これらの成分が配合されています。
また、W洗顔は不要なので、摩擦から肌を守ります。マツエクをしていても使える点も嬉しいポイントですね。
マナラ ホットクレンジングゲル マッサージプラス

メイクを落としながらマッサージも可能なホットクレンジングジェルです。
下記の1本8役の機能があります。
- メイク落とし
- 毛穴ケア(毛穴の黒ずみ汚れを洗い流すこと)
- 洗顔
- 角質ケア
- ブースター(角質まで)
- 温感ケア
- 美容液
- マッサージ(マッサージ行為による)
マッサージをすることで、美容成分が弾けてメイク汚れを絡めとります。また、必要な皮脂は肌に残ってくれるので、洗い上がりはしっとりします。マッサージの目安は20秒くらいです。
マッサージと温感処方によって、肌を柔らかくして毛穴を開いて汚れを取り除きます。毛穴よりも小さいサイズの極小ゲルが毛穴に入り込んでケアします。
めぐりケア成分として、下記の6つの整肌成分が配合されています。
- ショウガ根エキス
- ミカン皮エキス
- ゴボウ根エキス
- ゲットウ葉エキス
- ニンジン根エキス
- 酵素(パパイン)
さらに、91.3%が美容液成分でできているので、保湿特化成分と毛穴アプローチ成分のどちらも配合されています。
肌のことを考えて作られているので、下記の7つの無添加なのも特徴の一つです。
- 着色料
- 合成香料
- 鉱物油
- 石油系界面活性剤
- エタノール
- 紫外線吸収剤
- パラベン
これらの成分が無添加なので、肌が敏感な方でも使いやすいです。
YOAN BQホットクレンジングジェル

ゆうこすさんがプロデュースしているスキンケアブランドYOAN。
肌のめぐりを整えながらメイクを落とせるホットクレンジングジェルです。
ジェルクレンジングでは珍しいポンプタイプの容器です。片手で使えるので使いやすいですね。
テクスチャーは、手に出した時は硬めのテクスチャーなのですが、肌になじませていくとするするとなじんでいきます。
W洗顔不要のオイルフリーのクレンジングです。そのため、ナチュラルメイクの方やマツエクを使っている方におすすめです。
天然由来成分の温感作用でじんわり温かくなって心地の良い洗い上がりです。
角質柔軟成分が毛穴汚れを浮かせて落とし、とろける温感ジェルでするするとなめらかな肌へ仕上げます。保湿成分の温感作用で、洗いながら肌のめぐりを整えます。
香りは、心地良いローズ&ゼラニウムの香りです。
まとめ

本記事では、ホットクレンジングジェルの特徴や選び方、おすすめのホットクレンジングジェル5選をご紹介しました。
容器の形状や成分、クレンジング力など、選ぶポイントがたくさんあることが分かりました。特に、ホットクレンジングジェル1本でクレンジングと洗顔が全て完了できるようなものを選ぶのがおすすめです。
ぜひ本記事を参考にして、ホットクレンジングジェルを探してみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。