簡単に中国美人になれるメイクの基本を解説!おすすめメイクアイテムもご紹介!

『アジアンビューティで大人な中国メイクをしてみたい…。でもメイクの仕方やおすすめアイテムが分からないので知りたい』
このように思っている方も多いのではないでしょうか?中国メイクはセミマットなベースメイクにマットな赤リップが主役です。
日本のメイクトレンドとは少し異なるので、どのようなアイテムを使うのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、中国メイクの特徴ややり方、おすすめの中国メイクアイテム7選をご紹介していきます。
中国メイクをしてみたい方は、ぜひご覧ください。
中国メイクってどんなもの?

中国では、アジアンジューティで大人なメイクがトレンドとなっています。使うカラーは、濃い赤やブラウンなどの落ち着いた大人なカラーを使うことが多い傾向です。
ベースメイクは、セミマットかマットな質感が人気で、肌のトーンを明るくするのが特徴です。
アイシャドウは、ピンクや赤系のカラーを選んで、目の下にはぷっくりとした涙袋を作ります。また、一重や奥二重の方は、二重にするのではなく、元の目を活かしたメイクをされています。
リップメイクには、鮮やかな赤のマットリップを選びましょう。
全体的にラメやパールは少なめで、つるんとした陶器肌を作ると中国メイクに近づきます。
セミマットな陶器肌を作りたい!中国メイクのやり方を解説!

ここでは、中国メイクのやり方を解説していきます。ベースメイクからリップメイクまでそれぞれのパーツごとに解説しますので、ぜひご覧ください。
ベースメイク

中国メイクはセミマットな陶器肌がポイント。
まずは、コントロールカラーでニキビやシミ、くすみをカバーしましょう。透明感の出るパープルや血色感の出るピンク系のカラーがおすすめです。
次にリキッドファンデーションを使います。セミマットかマットな質感のものを選ぶと良いでしょう。
肌のトーンが均一なきれいな肌を目指したいので、コントロールカラーで隠しきれなかった肌の粗をカバーできるくらいカバー力のあるリキッドファンデーションだと尚良いです。
ベースメイクの仕上げにルースパウダーを使います。ルースパウダーもセミマットかマットな質感のものを選びます。皮脂吸着パウダーが入っているものだとヨレにくいのでおすすめです。
アイブロウ

中国メイクのアイブロウは、長めの太眉がトレンドです。少し濃いカラーで仕上げるのがポイント。
キリッとした印象にするために、眉山の角度は付けすぎずにナチュラルなストレートな眉にすると良いでしょう。
アイブロウペンシルで眉の形を縁取り、アイブロウパウダーで毛が足りない部分を埋めます。最後にアイブロウマスカラでカラーリングをして完了です。
アイメイク

赤やピンク、ブラウンなどの色味の濃いアイシャドウがトレンドです。
その他の部位は、あまりツヤ感を出さないのですが、アイシャドウだけは、キラキラとしたラメやパールが入っているものを使うと華やかになるのでおすすめです。
中国コスメには、8色や10色といったカラーが入ったアイパレットが多く販売されています。発色が良くて濃いカラーのものを使うと良いでしょう。
横長のクールな目元に仕上げるために、目尻に濃いカラーを乗せます。
アイラインは跳ね上げラインにします。カラーはブラックか濃いブラウンがおすすめ。リキッドアイラインだとよりシャープな印象に仕上がります。
マスカラは、ロングタイプのものを使いましょう。まつ毛1本1本に丁寧に塗って長さを出すことで、大人な目元になりますよ。
チーク

中国メイクのチークはあまり濃く塗らないのが特徴です。あえてチークレスの方もいます。
チークを付ける場合は、ベージュやブラウンチークがおすすめです。丸く入れるのではなく斜めに入れるか、面長の方は横に楕円形に入れると良いでしょう。
パールが入っていないマットな質感のものを選びましょう。
ハイライト・シェーディング

ハイライトは、パウダータイプがおすすめです。ホワイト系のカラーでしっかりめに入れます。Tゾーンや目の下、あごに入れて立体感を演出しましょう。パールが入っているものを使えば自然になじみます。
中国メイクは、シェーディングも重要です。フェイスラインと鼻の横に入れることで影ができてシャープな印象に仕上がります。また、あごにV字で入れることでより小顔効果も期待できます。
リップ

リップメイクは、マットリップがトレンドです。
まずは、リップライナーを使って少しオーバーリップ気味に縁取ります。リップブラシを使ってリップスティックから少量取り、リップを塗っていきます。
カラーは、ボルドーや赤系の濃いめのカラーがおすすめです。
おすすめの中国メイクアイテム7選をご紹介!
ここからは、中国メイクにおすすめのアイテム7選をご紹介します。上記で挙げたように、さまざまなアイテムをご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね
コスメデコルテ ゼン ウェア フルイド

素肌感がある毛穴レス肌が長時間続く、リキッドファンデーションです。
和墨からインスパイアされた、墨テクノロジーを採用しています。まるで、丁寧に磨った墨のように、みずみずしさが続くマルチ- 7-プルーフ処方です。薄膜なのに高いカバー力な点が人気の秘密です。
また、汗や皮脂、擦れ、高温多湿に強いので、オールシーズン使えるのが嬉しいポイントです。マスクにも付きにくくなっています。
パラベンフリー・鉱物油フリーなので、肌が敏感な方でも使いやすいです。また、アレルギーテスト済み・ノンコメドジェニックテスト済みとなっています。(※すべてのかたにアレルギーが起きない。コメドができないというわけではありません。)
クリアな発色を叶える高発色顔料を配合したカラーは、なんと40色展開です。日本人だけでなくさまざまなスキントーンの方に使っていただけます。8つのスキントーンと3つのアンダートーンに分類されています。
詳しいカラーマップは下記の通りです。
トゥヴェール シルクパウダー

シルクアミノ酸を100%使用し、陶器のような肌を演出するセミマットなルースパウダーです。
粒子が細かくきれいに密着するので、自然な仕上がりを叶えます。光に当たると絹独特の光沢感があるのが特徴です。余分な皮脂を吸着して陶器のような肌に。
ファンデーションの仕上げのお粉として使う他に、メイク下地としても使えます。また、肌に負担を与えたくない時用にも重宝します。肌に乗せると透明になるので、カバー力はあまりありません。
さらに、皮脂を吸着してくれるため、皮脂が気になる方にもおすすめです。18種類のアミノ酸が配合されてるので、メイクをしながらスキンケアも叶います。
カラーは一色のみのホワイトです。肌に乗せると透明なので、どのようなスキントーンの方でもお使いいただけます。
THREE アドバンスドアイデンティティ アイブラウペンシル

アイブロウパウダーのようなふんわりとした発色のアイブロウペンシルです。
ナチュラルに仕上がるパウダリーな質感となめらかな描き心地のモイスチャライジングな質感を両立しているので、柔らかい仕上がりになります。
芯先は、鋭い角と曲線のある六角形となっているので、角度を変えることでデザインの幅が広がります。
汗や皮脂に強く、ヨレにくいのも特徴の一つなので、アイブロウが消えやすいという方にもおすすめです。
カラーは下記の5色展開です。
- 01 ブロンド
- 02 ライトブラウン
- 03 ブラウン
- 04 ダークブラウン
- 05 レッドブラウン
これらの5つのカラー展開があるので、髪の色に合わせて選べます。どのカラーもとても自然で使いやすいカラーばかりです。
KATE デザイニングブラウンアイズ

抜け感と目幅を拡張する色影ブラウンアイシャドウです。
目尻に濃いカラーを入れるだけで横長の大人な印象の目元に仕上がるデザイニングブラウンアイズ。
カラーは下記の8色展開です。
- BR-1 ウォームブラウン
- BR-2 コーラルブラウン
- BR-3 オレンジブラウン
- BR-6 ピンクブラウン
- BR-7 クールブラウン
- BR-8 グリッターブラウン
- BR-9 スキニーオレンジブラウン
- BR-10 ヌーディピンクブラウン
これらのカラー展開があるので、お好みのカラーが選べます。中国メイクにおすすめのカラーは、BR-9 スキニーオレンジブラウンやBR-10 ヌーディピンクブラウンです。
これらのカラーは、濃いめのブラウンやピンク、赤系のカラーなので、アジアンビューティな大人な印象へと仕上がります。
アイケイ LBベルベットチーク

ジュワッと滲み出るような血色感とツヤを与えるチークカラーです。
ベルベットなテクスチャーなので、クリームチークのように密着します。パウダーの付け心地の軽やかさと、リキッドやクリームのような密着感を併せ持っています。
肌もしっとりとうるおうので、乾燥が気になる方にもおすすめです。
カラーは下記の6色展開です。
- ナチュラルピーチ:肌なじみの良いコーラルピンク
- ダークオレンジ:ヘルシーな印象になるダークオレンジ
- シャイニーネクター:ゴールドパールと淡いピンク
- グレイズプラム:ツヤのあるプラムブラウン
- シェードブラウン:骨格メイクができるシェーディングにも◎
- グロウハイライト:自然な立体感を与えるハイライトに。
これらのカラーがあります。チークとしてだけでなく、シェーディングやハイライトとしても使えるのが嬉しいですね。
中国メイクでおすすめのカラーは、グレイズプラムとシェードブラウンです。
グレイズプラムは大人なカラーなので、薄く斜めに付けるのがおすすめで、シェードブラウンはブラウンチークとしてもシェーディングとしても使えるので、一つ持っていると便利です。
エスプリーク ハイライト&シェーディング

光と影で自然な立体感を演出するハイライトとシェーディングが一つのパレットになったアイテム。肌にしっとりと溶けこみ、すっきりとした顔立ちを演出します。
肌へのフィット性が高いので、透明感のある美しい仕上がりが長時間続きます。
また、保湿成分とオイルが配合されているので、しっとりしています。粉飛びすることなく、乾燥も気になりません。
ハイライトカラーは、オイルコーティングされた2種のパールと顔料、球状粉体をオイルでコーティングした「肌なじみ複合パウダー」を配合しています。
「なめらか球状パウダー」が毛穴や小ジワなどの気になる凹凸もソフトフォーカス。自然なツヤを与えます。
シェードカラーは、板状粉体などをシリコーンオイルでコーティングして配合しています。ピタッと肌へ密着し、自然な影のような仕上がりに。
エクセル リップベルベティスト

濃密な発色のベルベットリップです。
ふんわりとした“レア感マット”な仕上がりで、ベルベットのようになめらかなテクスチャーとなっています。
シックな濃厚カラーが多いので、大人な洗練された雰囲気に仕上がります。
長時間落ちにくい抜群の色持ちなのも特徴の一つ。密着コーティング処方で、付けたての色を長時間キープします。
また、美容液成分も配合されているので、唇のうるおいを守り、カサつきを防ぎます。下記の3種の美容液成分(全て保湿成分)が入っています。
- ハチミツ
- ワセリン
- アルガンオイル
カラーは下記の8色展開です。
- LV01 パピーガール:甘くてソフトなピーチピンク
- LV02 バターカップ:温もりを感じるヌーディオレンジ
- LV03 アバウトラブ:凛としているクラシカルレッド
- LV04 フラワースワッグ:奥行きのあるカシスモーヴ
- LV05 ワイルドストーン:エッジィさを感じるレッドブラウン
- LV06 ビターテリーヌ:スパイシーなモードブラウン
- LV09 トフィーアップル:ヘルシーな焦がしキャラメルオレンジ(限定色)
- LV10 グリオットチェリー:深みのあるヴィンテージローズ(限定色)
これらのカラー展開があります。中国メイクにおすすめなカラーは、LV03 アバウトラブとLV04 フラワースワッグ、LV10 グリオットチェリーです。
レッド系やボルドー系は凛とした大人な印象を与えるので、中国メイクにぴったりです。
まとめ

本記事では、中国メイクの特徴ややり方、おすすめの中国メイクアイテム7選をご紹介しました。
中国メイクは、セミマットな陶器肌と肌の凹凸がくっきりとするハイライト&シェーディング、マットリップなどがトレンドということが分かりました。
使うカラーもダークな赤やボルドー、ブラウンなどのミステリアスな大人な印象のカラーが多い傾向です。
ぜひ本記事を参考にして、中国メイクを楽しんでみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。