メイク

日本初上陸の中国で話題のメイクブランド5選をご紹介!

日本初上陸の中国で話題のメイクブランド5選をご紹介!

中国のメイクアイテムは、とにかくパッケージが華やかで、中国らしい濃い色使いの印象的なパッケージが多い傾向です。

そのため、日本でもパッケージに惹かれて購入する方も増えてきています。

アイシャドウパレットは色展開が豊富で、一つのパレットに8色前後入っているものが多いのも嬉しいポイントですね。

本記事では、中国メイクのトレンドや中国で人気のメイクブランド5選をご紹介していきます。

中国メイクに挑戦してみたい方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. 2023年!中国メイクのトレンドは?
  2. 日本初上陸!人気の中国コスメブランド5選をご紹介!
  3. まとめ

2023年!中国メイクのトレンドは?

Amazon.co.jp

近年の中国メイクは、純欲メイクや白湯メイクがトレンドになっています。下記でそれぞれの特徴を見ていきましょう。

純欲メイク

純欲メイクとは、中国語で“少女っぽい・あどけない”を意味する言葉です。肌のツヤ感や血色感、透明感のある肌にして、あどけない印象にしたメイクとなっています。

ベースメイクは、パープルやグリーンのコントロールカラーを使って透明感を演出し、素肌感のあるパウダーファンデーションを使います。

アイメイクは、ナチュラルなブラウンやピンク系のカラーが人気です。マスカラも同様にブラウン系がおすすめ。あえてアイラインは引かずにやさしい印象に仕上げます。涙袋にパールやラメを入れて、あどけなさを演出しましょう。

チークは、まるで内側からじゅわっと滲み出るような自然なピンクカラーを使います。クリームチークを使うと自然に肌になじみます。

リップは、泥リップがトレンドです。マットを超えたマッド(泥)な質感で、ベタつきがなくスルスルと伸びるリップカラーのことです。

白湯メイク

白湯メイクとは、白湯のように透き通った透明感のあるナチュラルメイクのことを言います。彩度の低いニュートラルな淡いカラーをメインに使うのが特徴で、透明感あふれる肌印象に仕上がります。

ベースメイクは、色ムラをカバーできる程度のナチュラルなベースメイクを使い、ワントーン明るいカラーを選ぶと良いでしょう。ツヤよりもマットなものが多い傾向にあります。

アイメイクは、肌なじみの良いブラウンやベージュ系のカラーを使ってナチュラルな印象に。コンシーラーで涙袋を作ってラメやパールを入れると可愛いです。アイラインやマスカラもナチュラルなカラーを意識して選びましょう。

チークは使わないか、ほんのり薄いピンクやベージュ系のカラーを使いましょう。

リップは、薄いカラーのピンクやベージュ系の粘膜カラーがおすすめ。ツヤ感のあるリップグロスが人気です。

このように同じ中国メイクでも、なりたい印象によって使うメイクアイテムも異なりますので、先にどのような印象になりたいかを決めてから選ぶと良いでしょう。

日本初上陸!人気の中国コスメブランド5選をご紹介!

ここからは、日本に上陸したばかりの中国メイクブランド5選とそれぞれのブランドのイチオシアイテムを各1つご紹介していきます。

トレンドの可愛いパッケージのアイシャドウや泥リップなどをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ZEESEA

ZEESEAは、「LIVING COLORFULLY」をブランドコンセプトに掲げて、トレンドに合わせた遊び心のあるコスメを開発する中国発の人気コスメブランドです。

さまざまな企業とコラボしたり、キュートなパッケージがたくさんあったりと、パッケージの可愛さで手に取る方も多くいらっしゃいます。SNSを中心に話題になっています。

日本国内での中国コスメメイクヒットの火付け役となったブランドの一つです。

キャットハイライティングブラッシュ

銀河のようなパールで、光沢感を演出するブラッシュ(チーク)です。

一つのブラッシュでチークカラーとハイライトカラーの2色が入っているので、ハイライトを別で購入する必要はありません。

パールのツヤ感が出るテクスチャーなので、若々しい印象に仕上がります。

カラーは下記の3色展開です。

  • 01 オレンジ:明るいオレンジ。元気満々の少女感を演出
  • 02 ピンク:ナチュラルなピンク。自然な血色感を叶える
  • 03 パープル:透明感のあるツヤ肌に仕上げる

このようなカラーがあるので、なりたい印象に合ったカラーをお選びください。

INTO U

INTO Uは、多彩なカラーを通じてひとりひとりの個性を最大限に生かしたスタイルを引き出すメイクブランドです。

“BRAVE、CONFIDENT、INDEPENDENT、FREE-WILL、FEARLESS”がキーメッセージ。女性の自由や個性を尊重し、自分らしくいられるようサポートします。

INTO U スーパーマットリップ&チークマッド

新感覚!マットを通り越したマッドリップです。マッドとは、泥リップのこと。

独自開発の泥の質感が唇の縦シワを埋めて、柔らかい唇を演出します。クリーミーに伸びてベタつきもないベルベットなテクスチャーです。付けた瞬間はクリーミーですが、伸ばすとパウダリーなテクスチャーに変わってきます。

一度唇に密着すると、長時間色を保てます。マスクやコップに付かないのは嬉しいですね。

また、1本3役なので、これ1本持っているだけでポイントメイクが完成します。アイシャドウ・チーク・リップに使えます。

サイズ感は手のひらサイズなので、ミニバッグやポーチにも入れやすいです。

そして、なんと甘いチョコレートの香りが付いているのもポイントの一つ。ダークな印象のリップからは想像が付かないギャップがありますね。

カラーは全18色展開となっています。アジア人の肌トーンに合うなじみやすいカラーばかりです。ピンク系やブラウン系、ボルドー系が多く展開されています。

Perfect Diary

Perfect Diaryは、メイクの力であなたのすべての瞬間に寄り添うメイクブランドです。豊富なラメやカラーで、あなたの毎日にインスピレーションを提案します。

なんと、2020年に中国最大のECであるT-Mallで、化粧品部門売上第一位を獲得した中国で大人気のコスメブランドなんです。

PERFECT DIARY 動物アイシャドウパレット

中国のSNSで大きな話題となった、動物にインスパイアされたデザインのアイシャドウです。

野生動物をイメージしたカラーパレットで、ワイルドなのにナチュラルなアイメイクができます。

1つのパレットに12色も入っているのが嬉しいですね。マットとツヤのどちらのテクスチャーもあるので、気分によって使い分けられます。

やわらかくきめの細かいパウダーなので、長時間肌に密着します。

動物アイシャドウパレットは、全部で7種類のパレットが販売されています。下記で詳しく紹介していきます。

  • ネコ:万能なブラウン系のカラー
  • 鯉:ピーチオレンジ系のカラー
  • 鶴:低明度のピンクブラウン系のカラー
  • チョウ:パステルカラーのピンクやパープル系
  • キツネ:ブラウン系のカラー
  • トラ:オレンジやブラウン系のカラー
  • ブタ:濃いめのピンクやブラウン系のカラー

これらの7種類のカラーバリエーションがあります。肌のトーンやパーソナルカラーに合ったカラーを選ぶと良いですね。

花西子 Florasis

花西子 Florasisは、中国の浙江省杭州市で誕生した、中国コスメブランドです。

古くから受け継がれる伝統的な技法を応用して、 独自理念に基づくコスメアイテムを販売しています。

さらに、天然植物由来エッセンスを使用しているので、 アジア人女性の肌質やニーズに合わせたメイクアイテムを開発しています。

洛神賦 アイシャドウパレット

上品で印象的な目元を叶えるブラウン系アイパレット

詩編『洛神賦』に書かれている人と神の少し悲しげな物語。伝統の彫刻技法を通じて、『洛神賦』の物語をもとにリアルに再現しています。

彫刻技法を通じて女神の恋物語をパレットに再現しています。オリジナルの扇形デザインのパッケージが古典的な印象になっていて素敵ですね。

アイシャドウのテクスチャーは、しっとりした粉質となっているので、肌になじみやすく、きれいに発色して印象的な目元へと仕上げます。

使いやすいブラウンのおしゃれで使いやすい配色で、カラーによってはアイシャドウだけでなく、チークやハイライトとしても使えるのが嬉しいポイントです。

カラーは下記の2色展開です。

  • 01 邂逅:ブラウンとアクセントカラーのブルー、淡いピンクのカラー。上品で華やかな印象に。
  • 02 驚鴻:濃いめのブラウンや赤みのあるカラー。奥行きのある印象的な目元に。

VCND

VCNDは、Vison・Cosmetic・Nature・Designの頭文字を取った造語です。

アイシャドウやリップ、ネイルカラーなどのカテゴリーがあります。特に、幼い頃に憧れていたマジックブックシリーズが人気となっています。

なんと発売から1年足らずで4万個も販売している大人気商品です。

星空12色アイシャドウパレット

大人気の「星空12色アイシャドウパレット」は、魔法書のような可愛いパッケージのアイシャドウパレットです。

 

パッケージは布製でできているので、まるで本物の本のような高級感です。メイクアイテムとしてはもちろんのこと、お部屋に飾りたくなるようなデザインなのが嬉しいですね。

1つのパレットの中に、マット・パール・グリッターの3つの質感のトレンドカラーが12色も入っているため、メイクのバリエーションが広がります。

下記の3つのカラー展開があるので、解説していきます。

  • パープル:パープルとモーヴ、ピンク、オレンジなど多彩なカラー。大人っぽいメイクからキュート系のメイクまで楽しめる。マットやラメ、グリッターなどさまざまな質感が入っている。
  • レッド:赤系のカラーを中心に、ベーシックなベージュやブラウン、カーキなどが入っているので、トレンド感あるメイクに仕上がる。
  • コーラル:使いやすいコーラルピンクやピーチ系カラーに輝きをプラスするグリッターカラーが入っている。

これらの3色のパレットが販売されているので、なりたい印象のカラーを選んでくださいね。

まとめ

本記事では、中国メイクのトレンドや中国で人気のメイクブランド5選をご紹介しました。

中国では、一見キリッとした濃いカラーでメイクをするイメージがありますが、近年では、ナチュラルメイクも流行っているようです。

日本でも中国で作られているメイクアイテムが販売されているので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。