メイク

スティックハイライトでみずみずしいツヤ感のある肌に仕上げよう!選び方やおすすめ5選をご紹介!

スティックハイライトでみずみずしいツヤ感のある肌に仕上げよう!選び方やおすすめ5選をご紹介!

『スティックハイライトを使ってみたいけど、ツヤ感のあるみずみずしいものからパールが入っているものまでたくさんの種類があるので、どのような選び方があるのかが分からない…』

このように思っている方も多いのではないでしょうか?

スティックハイライトは、肌に立体感を与えつつ、しっとりとしたうるおいも叶えてくれるアイテム。仕上がりの質感は、アイテムによって異なります。

そこで本記事では、スティックハイライトの特徴や選び方、おすすめのスティックハイライト5選をご紹介します。

スティックハイライトの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. スティックハイライトとは
  2. スティックハイライトを購入するか迷っている方へ!
  3. スティックハイライトを使うとどうなるの?
  4. スティックハイライトの選び方
  5. スティックハイライトの正しい使い方
  6. おすすめのスティックハイライト5選をご紹介!
  7. まとめ

スティックハイライトとは

スティックハイライトは、なめらかな質感でツヤとうるおい、立体感を与えてくれるアイテムです。

パウダータイプのハイライトと比べてみずみずしいうるおいが感じられるので、肌の乾燥が気になる方でも使いやすいのが特徴です。

ラメやパールが入っていなくて、濡れたような質感になるものもあります。

力を入れなくてもスルスルとすべるように描けるので、メイク初心者でも簡単に使えます。

スティックハイライトを購入するか迷っている方へ!

『スティックハイライトを購入したいけど、ベタつくのは苦手…。どのようなものを選べば良い?』

このように思っている方もおられるでしょう。

確かに、スティックハイライトはクリームタイプなので、油分が多くツヤ感もある分ベタつきやすいというデメリットもあります。

ベースメイクの最後にスティックハイライトを使うのではなく、最後にルースパウダーを付けることで、ベタつきを抑えることができますよ。

スティックハイライトを使うとどうなるの?

スティックハイライトを使うと、顔にみずみずしいツヤ感を与えられます。

ほんの少しだけ付けるだけで、顔の印象が華やかになるので、垢抜けアイテムとして欠かせません。

ちなみに近年では、パウダータイプのハイライトよりも、スティックタイプの方がトレンドですよ。

スティックハイライトの選び方

ここからは、スティックハイライトの選び方を解説していきます。

ツヤタイプやパールタイプ、カラーなど、こだわりたいポイントはたくさんあります。どのように選べば良いか分からない方は、ぜひご覧ください。

仕上がりの質感で選ぶ

スティックハイライトの質感は、肌そのものが発光しているかのようなツヤ感のあるタイプとラメやパールで華やかな印象のあるタイプの2種類があります。

ツヤ感のある濡れ感ハイライトは、近年ではトレンドとなっています。カラーレスなものが多く、パールもないので一見物足りない印象がありますが、肌に乗せると自然に発光してうるおいのある肌に見せることができますよ。

パールタイプは、ラメやパールが輝いて華やかに仕上がります。カラー展開も豊富なのが嬉しいですね。ただ、パールの粒子が粗いと肌の小ジワが目立ちやすくなってしまうこともあります。肌の状態に合ったものを選ぶと良いでしょう。

カラーで選ぶ

スティックハイライトには、ベージュやピンク、ラベンダーなどのさまざまなカラー展開があります。

ここでは、代表的なカラーと仕上がりの印象を挙げていきます。

  • ベージュ:肌に自然になじむので、ナチュラルメイクの方におすすめ
  • ピンク:血色感が出るので、華やかな明るい印象に仕上がる
  • ラベンダー:透明感が出るので、肌のくすみが気になる方におすすめ
  • ホワイト:くっきりと発色して、立体感が出る

それぞれこのような印象に仕上がるので、肌の状態やなりたい印象に合ったものを選ぶと良いでしょう。

密着力の高いものを選ぶ

スティックハイライトには、柔らかいテクスチャーのものと硬めのテクスチャーのものがあります。

脂性肌の方やメイク崩れしやすい方は、ヨレないようにしっかりと肌に密着するハイライトを選ぶのがおすすめです。

ある程度硬さのあるテクスチャーの方が、密着感がありヨレにくいのでおすすめです。

保湿成分で選ぶ

スティックハイライトは、パウダータイプと異なり、みずみずしいテクスチャーなので、保湿成分が豊富に配合されています。

肌の乾燥が気になる方は、スクワランやセラミド、ヒアルロン酸、ホホバ種子油などの保湿成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。

サイズ感で選ぶ

スティックハイライトは、コンパクトなサイズのものが多いのですが、ものによっては、太いサイズのものや大きいものもあります。

ポーチに入れやすいのは細めのハイライトですが、塗りやすいのは太めのハイライトです。

このように、メリット・デメリットがあるので、ご自身が使いやすいサイズ感のものを選んでくださいね。

スティックハイライトの正しい使い方

ここでは、スティックハイライトの正しい使い方を解説していきます。

ベースメイクのどの順番でスティックハイライトを使うのが正解なのか分からない方は、ぜひご覧ください。

  1. メイク下地やコンシーラーを付ける
  2. BBクリームやリキッドファンデーションを付ける
  3. スティックハイライトを付ける
  4. 最後にルースパウダーを付ける

このような手順で行います。

3と4の順番を逆にすることで、みずみずしいツヤ感が出せます。上にパウダーを重ねるのはメイクヨレ防止のためです。

どちらを先に使うかは、肌質やなりたい肌の印象によって判断しましょう。

付ける場所は、Tゾーンと目の下のCゾーン、唇の上などです。付けすぎてしまうとテカって見えてしまうので気をつけましょう。

おすすめのスティックハイライト5選をご紹介!

ここからは、おすすめのスティックハイライト5選をご紹介していきます。

上記で挙げたように、さまざまな種類のスティックハイライトをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ナチュラグラッセ コレクティング スティック

カラーと効果で使い分ける、スティックハイライトです。

肌に溶けこみながらフィットし、肌のうるおいを保つクパスバターと、ポリフェノールを豊富に含む「アルペンローゼ」を配合しています。

目的に合わせた美しい仕上がりをキープします。

カラー展開は下記の4種類です。カラーによって効果や使い方が異なりますので、見ていきましょう。

  • 01 ハイライト:立体感とツヤ感がアップする。パールが配合されている
  • 02 スムースマット:テカリや毛穴補正が可能。石鹸で落とせる
  • 03 ライトカラー:クマやシミカバー、立体感がアップする。色ムラや明るさを補正する
  • 04 ヘルシーカラー:クマやシミカバー、立体感がアップする。色ムラや明るさを補正する

それぞれこのような効果があります。

02だけ部分用化粧下地なのに対して、その他のカラーは部分用フェイスカラーとなっています。02は石鹸で落とせますが、その他のカラーはクレンジングが必要です。

また、02以外はブルーライトカット効果があります。パソコンやスマホから発せられるブルーライトは、肌への刺激になってしまいます。

ブルーライトから肌を守るために、マリーゴールドから抽出された保湿成分「ルテイン」が配合されているので安心ですね。

03と04はSPF50・PA++++のUVカット効果も付いています。

さらに、敏感肌の方に嬉しい9つのフリー処方となっています。

  • 石油系界面活性剤
  • 合成香料
  • 紫外線吸収剤
  • 鉱物油
  • パラベン
  • ナノ粒子
  • タール系色素
  • シリコン
  • アルコール

COFFRET DOR マジカルグロウスティック

毛穴や凹凸、ツヤ出し、ハイライト効果、メイク直しなどに使えるマルチスティックハイライトです。

気になる部分に使いやすく、持ち運びにも便利なサイズ感。肌に付けると明るくツヤめく肌に整えます。肌にとけこむ柔らかめなテクスチャーで肌にピタッと密着。

保湿成分として水溶性コラーゲンが配合されています。

毛穴補整とツヤを同時に叶える秘密が、下記の新しいメカニズムです。

従来のコフレドールのハイライトは、毛穴や凹凸を厚く埋めて膜を作って、光をぼかすことで、マットに補整をしていました。

マジカルグロウスティックでは、ツヤのある薄膜が毛穴や凹凸にフィットして、光の散乱効果で影を飛ばすことで、毛穴をカバーしながらツヤも出せるのです。

きれいに仕上げるには、毛穴や凹凸をキレイにカバーしたい部分にくるくるとなじませると良いでしょう。また、よりツヤを出したい場合は、ベースメイクの最後に付けるのがおすすめです。

IPSA キャッチライトスティック

映えを叶える、レフ板効果のあるスティックハイライトです。

瞳の存在感を高めるために、肌にレフ板を再現したかのように白い光を仕込むキャッチライトスティック。

一人ひとり異なる肌に足りない光を補う2層構造になっているので、素肌になじむ自然な仕上がりとなっています。白浮きしない自然なトーンを演出してくれます。

目の存在感や肌のツヤ、立体感などがアップするので、イキイキとした印象になるのが嬉しいですね。

カラーは下記の3色展開です。

  • ブルー:ごわつきやすい肌には、ブルーがおすすめ
  • ピンク:血色感を感じにくい肌には、ピンクがおすすめ
  • イエロー:シミ・ソバカスが気になる肌には、イエローがおすすめ

これらのカラーがあるので、ご自身の肌に足りない色味を補うと良いでしょう。

また、ノンコメドジェニックテスト・アレルギーテスト済みなので、肌が敏感な方でも使いやすいのが特徴です。

※全ての方にニキビができない、アレルギーが起きないというわけではありません。

RMK グロースティック

ひと塗りで、立体感を生み出し、光をまとったみずみずしい肌へ仕上げるスティックハイライトです。

さっと肌に乗せるだけで、立体感と絶妙なツヤ感をプラスします。ほんのりとピンクがかったヌーディカラーなので、肌なじみが良いのが特徴。

肌の内側から輝くようなみずみずしいシャイニースキンとなっています。パウダーをオイルでコーティングしているので、肌に溶けこむようになじみ、さらっとしたテクスチャーに。

ローヤルゼリーエキスなどの保湿成分も配合されているのでしっとり仕上がります。

また、上記でご紹介したアイテムは、グロースティックなのですが、もう一つグロースティックDGというアイテムも販売されているのでご紹介します。

スパークリングゴールドの輝きが澄みきった光沢感をプラスします。頬の高い位置につけることで、骨格の美しさが際立って洗練された大人な印象に仕上がります。

ピンク系とゴールド系の2色展開なので、お好みのカラーをお選びください。

ジルスチュアート ムーンリット デュー ハイライター

月明かりのような透け感で理想の肌に仕上げるカラーハイライターです。

9色のカラーバリエーション×3種のテクスチャーが、透明感のあるツヤとナチュラルな仕上がりを叶えます。

  • ナチュラルタイプ:自然なツヤ感と立体感が欲しい方におすすめ
  • グロウタイプ:華やかなツヤ感と立体感が欲しい方におすすめ
  • コンシーラータイプ:ナチュラルなカバー力で肌色を補正したい方におすすめ

これらの3つのタイプから好みのタイプを選んで、ツヤと立体感のある理想のメイクに仕上げましょう。

スルスルとほどけるような軽やかな使い心地で、しっとりした密着力のあるハイライトです。サラッとした仕上がりになるので、メイクヨレはしにくいです。

カラーは、下記の全9色展開です。カラーによってテクスチャーも異なりますので、下記で見ていきましょう。

  • 01 ベージュ:肌になじむ自然なカラー。ナチュラルタイプ
  • 02 ピンク:血色感とツヤ感を演出。ナチュラルタイプ
  • 03 ブルー:トーンアップとツヤ感を演出。ナチュラルタイプ
  • 04 ラベンダー:透明感とツヤ感を演出。ナチュラルタイプ
  • 05 ホワイト:立体感と華やかさを演出。グロウタイプ
  • 06 ゴールド:立体感とツヤ感を演出。健康的な印象。グロウタイプ
  • 101 ライトベージュ:明るい肌色に。コンシーラータイプ
  • 102 ナチュラルベージュ:自然な肌色に。コンシーラータイプ

このように、カラーによってハイライトのタイプが異なっているので、理想の仕上がりの印象に近いものを選んでくださいね。

香りは、ジルスチュアートで人気のクリスタルフローラルブーケの香りです。

また、アルコール(エチルアルコール)フリー・パラベンフリーとなっているので、肌が敏感な方でも使いやすいのが嬉しいですね。

まとめ

本記事では、スティックハイライトの特徴や選び方、おすすめのスティックハイライト5選をご紹介しました。

スティックハイライトは、みずみずしいツヤのあるものからパールが入っているものまでさまざまなものがあります。

ホワイトやベージュカラーだけでなく、ピンクやブルーなどのカラー展開もあるので、ぜひ本記事を参考にして、スティックハイライトを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。