プレストパウダーで肌のテカリを抑えよう!種類や選び方をご紹介!

『プレストパウダーを購入してみたいけど、メイクが厚塗りになりそうで使えない。』
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
確かにプレストパウダーは、アイテムによってはカバー力が高いものもあるので、厚塗りになってしまうこともありますよね。
そこで本記事では、プレストパウダーの特徴や選び方、おすすめのプレストパウダー5選をご紹介していきます。
プレストパウダーの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。
プレストパウダーの特徴

プレストパウダーは、押し固められたパウダーのことを意味します。
固形になっているので、粉状のルースパウダーにくらべて持ち運びしやすいのが特徴です。
さまざまなカラー展開があるものが多く、肌の明るさやカバーしたい箇所によって、カラーが選べます。
プレストパウダーを購入するか迷っている方へ!

『プレストパウダーを購入してみたいけど、ベースメイクやリキッドファンデーションを塗った後にさらにプレストパウダーを乗せるのは面倒…。厚塗りにならないかも心配』
このように思っている方も多いはずです。
確かに、ルースパウダーに比べてしっかりとカバーしてくれるため、どのような仕上がりになるのか不安な方もいるかと思います。
そのような方は、厚塗りになりにくいようなナチュラルな仕上がりになるプレストパウダーを選ぶのがおすすめです。
また、カラー選びにこだわるのも良いでしょう。カラーレスな無色透明のものや塗った方が肌の透明感が出るパープルカラーなどがおすすめです。
ナチュラルに仕上がるルースパウダーは、持ち運びには不向きです。そのため、自宅でメイクをする時にはルースパウダーを使い、外出先でのメイク直しの時にはプレストパウダーを使うなど、使い分けをするのも良いでしょう。
プレストパウダーを使うとどうなるの?

プレストパウダーは、メイク下地やリキッドファンデーションなどの後に使うアイテムで、メイクを肌に密着させてメイクヨレを防いでくれます。
肌のシミやニキビ跡、くすみなどをカバーしてくれますよ。カバーしたい箇所が多い方に特におすすめです。
プレストパウダーとパウダーファンデーションの違いは?

ここでは、プレストパウダーとパウダーファンデーションの違いについて解説していきます。
一見同じものだと思ってしまいますが、実は違いがあるのです。下記でそれぞれのアイテムの特徴を見ていきましょう。
プレストパウダー
プレストパウダーは、メイク下地やリキッドファンデーションの後に仕上げのパウダーとして使うものです。
パウダーファンデーションに比べるとナチュラルな仕上がりになります。
パウダーファンデーション
パウダーファンデーションは、ファンデーションとパウダーを混ぜ合わせているもので、単体でも使うことが可能です。
よりカバー力が高いアイテムと思っていただければOKです。
これらの違いがあります。ただ、どちらも同じ意味として捉えている方も多く、アイテムによっては表記が統一されていないものもあるようです。
プレストパウダーの選び方

ここでは、プレストパウダーの選び方を解説していきます。
プレストパウダーは、質感やカラー、成分などのさまざまな選び方があります。下記でどのような選び方があるのかを見ていきましょう。
仕上がりの質感で選ぶ
プレストパウダーには、パールが入っているツヤタイプと落ち着いた印象に仕上がるマットタイプ、それらの良いとこ取りのセミマットタイプがあります。
肌の乾燥が気になる方にはツヤタイプがおすすめですし、皮脂が気になる方にはマットタイプがおすすめです。
また、乾燥はするけど質感はマット寄りが好みの方は、セミマットタイプを選ぶと良いでしょう。
カラーで選ぶ
プレストパウダーには、さまざまなカラー展開のものがあります。
例えば、肌に血色感を与えてくれるピンクや透明感を出してくれるパープル、メイク下地やリキッドファンデーションとのなじみの良いベージュなどがあります。
お好みのカラーを選びましょう。
形状で選ぶ
プレストパウダーには、さまざまな形状のものがあります。
例えば、ケースが横長になっていて、左側がファンデーション、右側がパフというものもあれば、逆に縦長になっているものもあります。
また、丸いサイズのものや正方形のものもあります。このように、コンパクトなサイズのものだと持ち運びに便利ですね。
荷物が増えないように、ミラーが付いているかも確認すると良いでしょう。
成分で選ぶ
プレストパウダーに配合されている成分で選ぶのも大切なポイントです。
ニキビが気になる方であれば、ニキビの有効成分が配合されているものを選ぶのがおすすめですし、美白*ケアをしたい方であれば、美白*有効成分が配合されているものがおすすめです。
また、肌の乾燥が気になる方には美容成分が豊富に配合されているもの、皮脂が気になる方には、皮脂崩れ防止成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。
このように、ご自身の肌悩みに合った成分が入っているものを選んでくださいね。
*メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
UVカット効果の有無で選ぶ
プレストパウダーだけを使う日が多い方やメイク直しで日焼け止めを塗り直すのが面倒な方は、UVカット効果が入っているものを選ぶと良いでしょう。
普段使いであれば、SPF30・PA ++くらいのものがおすすめです。
数値が大きすぎると肌への負担になりますので、使うシーンに合った数値のものを選びましょう。
プレストパウダーの正しい使い方

ここでは、プレストパウダーの正しい使い方を解説していきます。
プレストパウダーは、ベースメイクの最後に使うアイテム。どのような手順で使えば良いのかを下記で見ていきましょう。
- メイク下地やリキッドファンデーションを塗る
- パフやブラシを使ってプレストパウダーを適量取る
- 顔の中心のTゾーンを中心になじませる
- パフやブラシに付いた余ったパウダーでその他の部分にもなじませる
このような手順で行います。
顔全体に同じ量を塗ってしまうと、マットな肌になり、乾燥が気になってしまうことも…。顔の中心に塗ってから徐々に外側になじませると自然に仕上がりますよ。
パフで付けるとしっかりとパウダーが密着し、ブラシで付けるとナチュラルな柔らかい仕上がりになります。
おすすめのプレストパウダー5選をご紹介!
ここからは、おすすめのプレストパウダー5選をご紹介していきます。
上記で挙げたように、さまざまな選び方のプレストパウダーをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
TAEKO プレストパウダー

ファンデーションの瑞々しい艶やかさは活かしつつ、 仕上がりに華やぎを添える 快適美肌プレストパウダー。 粉っぽさやきしみ感なく、しっとりとした質感のきめ細かいパウダーが薄く均一に広がります。 気になる部分を自然にカバーし、ふんわりとした立体感を演出します。 パウダーでありながら、粉っぽさやきしみ感なし。
しっとり肌に溶け込むような柔らかな感触で、うるおいを損なうことなく明るい透明感を保ちます。 崩れにくい美しい仕上がりに欠かせないアイテムです。 石けんで落とせるやさしさも健在です。
MacchiaLabel 薬用クリアエステフェイスパウダー

美白*と肌荒れケアがWでできるスキンケア発想のプレストパウダーです。
仕上がりと付け心地を両立しているので、皮脂と水分量をコントロールし、セミマットな質感になっています。自然で軽い付け心地なので、肌に負担をかけずにメイクをしたいという方におすすめです。
付けて数時間経ってもテカらずにサラサラ感をキープします。マスクをしているとメイクが崩れてしまうことが多いので、嬉しいポイントですね。
また、メイクが崩れないことにより、夕方になっても肌がくすみにくいのも特徴の一つです。
下記の美容成分が配合されています。
- ビタミンC誘導体:美白*の有効成分
- 4種のコラーゲン:水溶性コラーゲン液、加水分解コラーゲン液、水溶性コラーゲン液
- 2種のヒアルロン酸:ヒアルロン酸縮合液、ヒアルロン酸ナトリウム
- グリチルレチン酸ステアリル:肌荒れ防止成分
これらの美容成分が配合されているので、まるでスキンケアをしているようなベースメイクが可能です。
また、付属のパフは表面がきめ細かくてソフトな肌触りとなっています。すっと伸ばすだけでパウダーがきれいに肌に密着します。
SPF14・PA+のUVカット効果なので、日差しの強い日だと少し物足りないかもしれませんが、普段の外出をするくらいなら問題ありません。
カラーは1色のみとなっています。
*メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
MiMC アーストーンコントロールクリアパウダー

くすみや毛穴をカバーして、血色感をコントロールしてくれるプレストパウダーです。ふわっとしたサラサラ肌に仕上がります。
肌をすこやかに整えるミネラル「アーストーンパウダー*1」やコウリョウキョウ*2、生姜根エキス*3 が配合されています。
カラーが肌に溶け込むように一体化し、ナチュラルな薄膜を作るので、メイク直しの時に重ねても肌の透明感をキープします。
「アーストーンパウダー*1」は、火成岩(流紋岩)を焼結させた希少なマテラ鉱石から得られるパウダーです。
ケイ素を約70%と高濃度に配合しているので、温かな肌色に仕上がります。
「アーストーンパウダー*1」を肌に乗せることで、肌に血色感が出て、キメ細かい仕上がりになります。
また、コウリュウキョウ*2 は、「生姜」の仲間で、根茎を乾燥させてエキスにしたものをいいます。
肌の乾燥や大気の汚れなどの外的ストレスから肌を守る美容成分です。
これらの美容成分が配合されているので、透明感のある肌に仕上げながら、スキンケアのような効果もあるのが嬉しいですね。
さらに、ソフトフォーカス効果による毛穴の開きや凹凸のカバーができる点も特徴の一つ。
肌のテカリが気になる方は、皮脂吸着効果によってテカリが軽減することで、ふわさらなセミマットな仕上がりがキープできますよ。
*1 流紋岩末(吸着剤)
*2 アルピニアオフィシナルム根エキス(保湿成分)
*3 ショウガ根エキス(保湿成分)
カラーは下記の2色展開です。
- ライト:シフォンのヴェールをかけたようにソフトで明るい仕上がり。
- ベージュ:健康的な仕上がりに。男性にもおすすめ。
アディクション ザ グロウ パウダーファンデーション

パウダーなのにグロウ感も叶えたファンデーションです。
高い透明感とツヤが美しい肌を長時間キープします。
ソフトフォーカスされたナチュラルなグロウ感のおかげで、厚塗りに見えないのが嬉しいポイントです。
また、自然な肌色に整える肌均一成分が配合されています。2種類のパウダーで肌に吸い付くようにフィットするのも特徴の一つです。
美容成分は、保湿成分のセンチフォリアバラ花エキス・ローズヒップオイル・オリーブ果実オイルが配合されています。
UVカット効果は、SPF22・PA++なので普段使いに最適な数値ですね。
カラーは、下記の9色展開です。
- 001 ポーセリン
- 002 クール アイボリー
- 003 ヌード アイボリー
- 004 クール ベージュ
- 005 ピュア ベージュ
- 006 ローズ ベージュ
- 007 ウォーム サンド
- 008 ゴールデン サンド
- 009 アンバー
このようなカラーバリエーションがあります。明るめのベージュからピンク系、暗めのブラウンまであるので、肌に合うカラーが選べますね。
ベアミネラル オリジナル ミネラルベール プレストパウダー

ミネラルのベールで肌を守り、保湿をしながら健やかさを育むプレストパウダーです。
メイクアップ効果による毛穴レスで、サラッとした仕上がりに。
厳選されたミネラルや植物由来成分を含む、わずか12種類の成分(トランスルーセントのカラーのみ10成分)が、乾燥などの外的ダメージから肌を守り、輝く肌へと導きます。
肌にとけ込むようになじむ、しっとりサラっと軽やかなミネラルパウダーで、毛穴や凹凸の存在感すら気にならない、なめらかで上質な印象の肌へ。
肌に負担をかけることなく、まるで何もつけていないかのような軽やかな付け心地を実現します。
メイク崩れを防ぎ、毛穴や乾燥による小ジワの目立たない、マットな美しさに仕上げます。
また、自然なツヤ感を与えるために、ツヤや透明感を高めるミネラル成分マイカも配合。
保湿成分のナチュラルバターでコーティングをして、しっとりとした肌当たりとうるおいによるツヤも目指しました。
ノンコメドジェニック・アレルギーテスト済み(全ての方にニキビができない、アレルギーが起きないということではありません。)
※ノンコメドジェニックとは、ニキビの元となるコメドを誘発しにくい成分のこと
カラーは下記の3色展開です。
- シアー フェア:明るめのベージュ
- シアー ミディアム:暗めのベージュ
- トランスルーセント:無色透明
まとめ

本記事では、プレストパウダーの特徴や選び方、おすすめのプレストパウダー5選をご紹介しました。
プレストパウダーには、さまざまな選び方があることがわかりました。また、間違った使い方をしてしまうと、メイクが厚塗りに見えてしまうので、気を付けたいところです。
ぜひ本記事を参考にして、ご自身の肌に合ったプレストパウダーを探してみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。