メイク

メイクブラシにこだわってる?メイクはブラシ選びが重要!種類やおすすめをご紹介!

メイクブラシにこだわってる?メイクはブラシ選びが重要!種類やおすすめをご紹介!

『今まで、メイクブラシにこだわってこなかったので、一式揃えたい。でも、どのような選び方をしたら良いのかが分からない…』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

メイクブラシはさまざまな形状があり、使用する部位によってブラシのサイズが異なるので、どうやって選べば良いのかが難しいですよね。

そこで本記事では、メイクブラシの特徴や種類、選び方を挙げていき、最後におすすめのメイクブラシ5選をご紹介します。

メイクブラシの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. メイクブラシってなんで必要?
  2. メイクブラシを使うとどうなるの?
  3. メイクブラシの種類
  4. メイクブラシの選び方
  5. メイクブラシのお手入れ方法
  6. おすすめのメイクブラシ5選をご紹介!
  7. まとめ

メイクブラシってなんで必要?

メイクブラシは、メイクをきれいに仕上げるために必要なツールです。

例えば、ファンデーションブラシであれば、BBクリームやリキッドファンデーションなどを伸ばしてなじませるために使いますし、アイシャドウブラシであれば、グラデーションにしたり色の境目をきれいになじませるために使います。

手でもなじませることはできますが、ムラになってしまうことがあるため、メイク初心者やメイクが苦手な方にこそ、メイクブラシは使っていただきたいです。

メイクブラシを使うとどうなるの?

『メイクブラシがなくても手でメイクを使ってもメイクができる』と思う方もいますが、ブラシを使った方が、ぼかしやすくナチュラルな印象のメイクが完成します。

例えば、アイシャドウの場合、手やチップで塗る場合とブラシで塗る場合では、発色が異なります。

手やチップで塗るとしっかりと濃い色が出ますが、ブラシで塗るとやさしい色合いを出すことができます。

また、チークブラシやアイブロウブラシなどは、付属の小さいブラシだと使いにくいので、現品を購入した方が良いでしょう。

大きいブラシだとふんわりとチークが乗せられますし、アイブロウだと、なりたい印象によってブラシを使い分けるときれいに仕上がりますよ。

メイクブラシの種類

ここでは、メイクブラシの種類を解説していきます。

メイクブラシは、ファンデーションブラシからリップブラシまでさまざまな種類があります。下記でどのような種類があるのかを見ていきましょう。

ファンデーションブラシ

BBクリームやリキッドファンデーションなどの液体のファンデーションを肌になじませるためのブラシです。

面が平らになっていて液体を含んで肌に満遍なく伸ばしていきます。

フェイスブラシ

フェイスブラシは、パウダー類を乗せる時に使うブラシです。

プレストパウダーに使う時は、コシがある毛先が短いものがおすすめです。一方で、ルースパウダーに使う時は、柔らかくて毛先が長いものを選ぶと良いでしょう。

また、ブラシの先端のカットにも注目です。丸型と丸平形、斜め型があるので、どの形が使いやすいかで選ぶのも良いでしょう。

  • 丸型:ルースパウダーを乗せる時におすすめ。パウダーをしっかりと密着させられる。
  • 丸平型:平べったい形をしたブラシ。広い面で広範囲に一気に付けられる。
  • 斜め型:余分なパウダーを払う時に使うブラシ。粉っぽい仕上がりが苦手な方におすすめ。

このように、使うパウダーや用途によってブラシの形を変えるのがおすすめです。どのような用途でも使いやすいベーシックな形は丸平形なので、まずは一本持っておくと良いでしょう。

ハイライトブラシ

ハイライトブラシは、顔の高い部分にツヤを与えたり明るい色を乗せたりする時に使うブラシです。

メインに使う部位によってブラシの種類を選ぶのがおすすめです。

例えば、頬骨やCゾーンなどによく使う方は、柔らかめの大きいブラシが向いていますし、Tゾーンや目頭などによく使う方は、硬めの細いブラシが向いています。

このように、普段どこにハイライトを入れるかを考えてから選ぶと良いでしょう。

チークブラシ

チークブラシは、頬に色を入れるためのブラシです。

上記で挙げたフェイスブラシと同じように、丸型・丸平形・斜め型があります。それぞれどのようなチークの入れ方の時に使うかを考えてから選びましょう。

下記でそれぞれのブラシの特徴を挙げていきます。

  • 丸型:丸いポンポンチークに仕上げたい方におすすめ
  • 丸平形:楕円形のふんわりとした自然なグラデーションに仕上げたい方におすすめ
  • 斜め型:頬骨に沿って入れやすいのが特徴。斜めに入れたい方におすすめ

このように、チークの入れ方によってブラシを選ぶと良いでしょう。

チークを入れる場所によってメイクの印象は変わるため、その日によって入れ方を変えたい方は、複数のチークブラシを持っていると良いかもしれません。

アイシャドウブラシ

アイシャドウブラシは大きく分けて2種類のサイズがあります。

アイホールに広く塗るブレンディングブラシは、淡いカラーをアイホール全体に塗りやすい大きさです。また、カラーを乗せた後にぼかすために使います。

締めのカラーを塗るポイントブラシは、小さめのブラシなので濃いカラーを乗せやすいです。

アイブロウブラシ

アイブロウブラシは、硬さで選ぶのと形で選ぶことが大切です。

硬いブラシは、眉が薄い方や隙間がある方におすすめで、柔らかいブラシは眉がしっかりと生えている方におすすめです。

また、ブラシの形としては、斜め型とラウンド型の2種類があります。

斜め型だとしっかりとストレートな眉に仕上がります。幅広のものが多く、少ないストロークでアイブロウを描けるところが人気となっています。

ラウンド型だと丸みのあるやさしい眉に仕上がります。ふんわりとぼかしやすいので、メイク初心者におすすめです。

コンシーラーブラシ

コンシーラーブラシは、平筆型と細筆型の2種類があります。使用する部位に合ったブラシを選ぶと良いでしょう。

  • 平筆型:目の下のクマをカバーしたい時におすすめ。広い範囲に塗りやすい。
  • 細筆型:シミやニキビなどをカバーしたい時におすすめ。狭い範囲に塗りやすい。

このように、どこに使うことが多いかで選ぶと良いでしょう。

リップブラシ

リップブラシは、山型と平型の2種類があります。仕上がりの印象に合ったものを選ぶと良いでしょう。

  • 山型:口角に塗りやすく、くっきりとした輪郭がとれるのが特徴。ブラシが太めなので面で塗りやすい。
  • 平型:丸くやさしい印象に仕上がるのが特徴。細かい動きがしやすい。

このように、輪郭を目立たせたいか柔らかいリップに仕上げたいかで選ぶと良いでしょう。

メイクブラシの選び方

ここでは、メイクブラシの選び方を解説していきます。

メイクブラシは、セットのものから単品のものまであります。また、毛質で選んだりブラシの種類で選んだりなど、さまざまな選び方がありますよね。

下記でどのような選び方があるのかを見ていきましょう。

セット or 単品で選ぶ

メイクブラシには、ファンデーションブラシからリップブラシまで複数のブラシがセットになっているものと、単品のものがあります。

セットは、同じブランドで揃えられる点や1本ごとに購入するよりは安く購入できる点が人気です。

ベースメイク用からポイントメイク用まで全てのブラシが入っていると7〜10本、基本のブラシが入っていると5本以内のものが多い傾向です。

単品は、すでにある程度のメイクブラシを持っている方や一つ一つメイクブラシを選びたい方におすすめです。

ブラシの種類で選ぶ

上記で挙げたように、ブラシにはさまざまな種類があります。

例えば、ファンデーションブラシは必要ないけど、アイブロウブラシとアイシャドウブラシは必要。というように、ご自身が必要なブラシを選びましょう。

毛質で選ぶ

メイクブラシには、人工毛のものや天然毛のものがあります。

近年の人工毛は、天然毛に劣らないくらいの使いやすさがあります。価格が安いのとお手入れがしやすい点が嬉しいポイントです。SDGsの観点から、人工毛を使うブランドが増えてきました。

天然毛は、粉含みが良いのでアイシャドウやフェイスブラシにおすすめです。ただ、価格が高いことと、劣化しやすくお手入れが難しい点がマイナスポイントです。

このように、それぞれの特徴を理解してから毛質を選ぶと良いでしょう。

天然毛には、リス毛や馬毛、山羊毛など、さまざまな動物の種類があり、ブラシの硬さや発色の良さが異なりますので、どの動物の毛にするかも重要です。

ブラシのサイズ感で選ぶ

特に、ブラシセットを購入する時は、ブラシのサイズ感をチェックしましょう。

ブラシの柄が短くて小さいブラシセットだと、持ち運びには便利ですが、普段使いには少し短くて使いにくいことも…。

また、ブラシ部分も少し小さくなっていると、上手くなじませられないことがあります。

そのため、ブラシセットを購入する時は、現品と同じサイズ感のものを選ぶのがおすすめです。

メイクブラシのお手入れ方法

ここでは、メイクブラシのお手入れ方法を解説していきます。

メイクブラシはどのくらいに一回洗えば良いかご存じですか?

メイクブラシを使う度に、ティッシュなどで拭いて、週一から半月に一回くらい中性洗剤を使ってしっかりと洗うというのがおすすめです。

中性洗剤で洗う時の注意点としては、金属部分まで浸けないように気をつけてブラシ部分を洗いましょう。乾かす時は、ドライヤーを使わずに陰干しで乾燥させるのがポイントです。

おすすめのメイクブラシ5選をご紹介!

ここからは、おすすめのメイクブラシ5選をご紹介していきます。

メイクブラシとして代表的な、フェイスブラシ・アイシャドウブラシ・アイブロウブラシ・チークブラシ・リップブラシの5つのおすすめをそれぞれ挙げていきます。ぜひチェックしてみてくださいね。

TAEKO パウダー用ブラシS

肌へのやさしさにこだわって作られているTAEKOブランド。メイクブラシも、肌へのやさしさを追求しています。

古くからある伝統的な熊野の筆の製法をベースにつくられています。

適度な弾力とコシがあり、高密度な毛先が適度に粉を含み、ムラのない艶やかな肌に仕上がります。

毛先が斜めになっている形状なので、目元や口元、小鼻まわりもきれいに伸ばせます。

THE BODY SHOP アイシャドウ ダブルエンドブラシ

アイシャドウやアイライナーを描いたり、眉を描いたりするのに適した、先端を斜めにカットしたブラシと、アイシャドウをブレンドして美しく仕上げるブレンディングブラシを一つにした、ダブルエンドタイプのブラシです。

パウダータイプだけでなく、クリームタイプやリキッドタイプのアイシャドウやアイライナーにも使えます。

クルーエルティフリー* 製品のため、肌あたりが良いなめらかな使い心地の高品質のナイロン毛を使用しているのも特徴の一つです。

*動物実験を行っていない、動物を犠牲にしない

WHOMEE アイブロウブラシ

イガリシノブさん流の眉メイクを実現するために開発されたアイブロウブラシです。

適度なコシとボリュームのある毛質で簡単に眉メイクが完成。

幅広なので、一度でしっかりと描けて使いやすいのが嬉しいですね。メイク初心者にも使いやすいブラシです。

広島県 熊野の職人が1本1本手作りし、イガリシノブさんのメイクテクニックを実現できるようにこだわって作られました。

描きやすさにこだわっていますが、毎日使い続けると自分の骨格に合わせて毛が摩耗していき、どんどん使いやすくなってくるのが特徴です。

RMK チークブラシ

肌あたりのやわらかいチークブラシです。

適度な粉含みでチークの量を調節しやすいので、濃く付きすぎず、ふんわりときれいに仕上がります。

ブラシを頬にそっと立てるだけで根元までふわっと広がる独特なラウンドシェイプ。

難しいテクニックなしで自然なグラデーションが簡単につくれます。また、ブラシの毛質は、環境にやさしい人工毛(PBT)を使っています。

DHC 携帯用リップブラシ

リップブラシは、外出先でも使えるように、携帯に便利な繰り出し型のものを選ぶのがおすすめです。

こちらのリップブラシは、リップカラーの美しい仕上がりをサポートする携帯用リップブラシです。

しっかりとしたコシのある高級人工毛を使用しているので、思い通りのリップラインが描けます。平筆タイプなので、輪郭がしっかりととれて、面での塗りつぶしもしやすいのが特徴です。

まとめ

本記事では、メイクブラシの特徴や種類、選び方、おすすめのメイクブラシ5選をご紹介しました。

メイクブラシには、さまざまなブラシの種類や形状があることがわかりました。

ぜひ本記事を参考にして、メイクブラシを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。