メイク

ポイントメイクリムーバーを使って、ウォータープルーフのマスカラやティントリップなどの落ちにくいメイクをオフしよう!

ポイントメイクリムーバーを使って、ウォータープルーフのマスカラやティントリップなどの落ちにくいメイクをオフしよう!

『クレンジングを使っても完全には落ちないマスカラやティントリップ…。ポイントメイクリムーバーを使った方が良いのかな?どのような種類や選び方があるのかを知りたい』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

ウォータープルーフのマスカラやアイライナー、ティントリップなど、濃いメイクを落とす時に便利なポイントメイクリムーバー。でも、たくさんの種類があるのでどれを選べば良いのか分からない方も多いはず。

そこで本記事では、ポイントメイクリムーバーの特徴や選び方、おすすめのポイントメイクリムーバー5選をご紹介します。

CONTENTS

  1. ポイントメイクリムーバーの特徴
  2. ポイントメイクリムーバーを購入するか迷っている方へ!
  3. ポイントメイクリムーバーを使うとどうなるの?
  4. ポイントメイクリムーバーの種類
  5. ポイントメイクリムーバーの選び方
  6. ポイントメイクリムーバーの正しい使い方
  7. おすすめのポイントメイクリムーバー5選をご紹介!
  8. まとめ

ポイントメイクリムーバーの特徴

ポイントメイクリムーバーは、全顔用のクレンジングでは落としきれないようなウォータープルーフのメイクを落とすのに使うアイテムです。

全顔用のクレンジングで、ゴシゴシと落としてしまうと、肌への摩擦で刺激になってしまうため、濃いメイクをオフする時は、ポイントメイクリムーバーを使うと良いでしょう。

ポイントメイクリムーバーには、リキッドタイプやコームタイプなどのさまざまな種類があるため、ご自身に合ったアイテムを選んで使ってみてくださいね。

ポイントメイクリムーバーを購入するか迷っている方へ!

『マスカラやリップカラーなど、ウォータープルーフのアイテムをよく使うので、ポイントメイクリムーバーを使った方が良いのはわかっているけど、2つのクレンジングを使い分けるのは面倒…』

このように思っている方も多いはずです。確かにクレンジングを2つ使うのは面倒です。しかし、メイクが肌に残ってしまっていると、雑菌が繁殖して肌荒れを起こしてしまう恐れもあるため、ぜひポイントメイクリムーバーを使っていただきたいです。

目に入っても痛くなりにくいポイントメイクリムーバーもたくさん販売されているので、ぜひ検討してみてくださいね。

ポイントメイクリムーバーを使うとどうなるの?

全顔用のクレンジングのみだと、どうしてもメイクが残ってしまうことがあります。ポイントメイクリムーバーで落とすことで、デリケートな目元や口元のメイク汚れや皮脂がすっきりとオフできます。

また、丁寧にオフできるので、まつ毛が抜けにくかったり、肌への摩擦も軽減できたりするのも嬉しいですね。

ポイントメイクリムーバーの種類

ここでは、ポイントメイクリムーバーの種類を解説していきます。

リキッドタイプやコームタイプなど、さまざまな種類があるので、どのような種類があるか知りたい方は、ぜひご覧ください。

リキッドタイプ

一般的なポイントメイクリムーバーといえば、このタイプ。オイルとウォーターの2層になっているものが多く、容器を振ってから使います。

コットンに出して目元や口元に付けてやさしく擦るだけで、メイクオフができます。特にウォータープルーフのマスカラやアイライナーなどの濃いメイクもすっきりと落とせるのが嬉しいですね。

コームタイプ

マスカラブラシやチップブラシなどの形状のポイントメイクリムーバーです。

ウォータープルーフのマスカラを使っていると、なかなかメイクが落とせないこともありますよね。コームタイプのポイントメイクリムーバーなら、マスカラを塗るように動かすだけで、簡単にメイクが落とせます。

ただ、使用後に容器にしまうため、衛生面が心配との声も…。なるべく清潔なうちに使い切ることをおすすめします。

コンパクトなサイズ感なので、ポーチに入れて持ち運びがしやすいのも嬉しいポイント。メイクがヨレた時のお直し用として持っておくのもおすすめです。

シートタイプ

シートで拭き取るだけの簡単クレンジング。疲れていてどうしてもクレンジングができない時や急なお泊まりの時などに重宝します。

ウォータープルーフのアイメイクやリップメイクがするりと落とせます。ほとんどの製品が、シートにクレンジング成分と保湿成分が入っているので、クレンジングをした後に、保湿ケアをする必要がなく時短になります。

ただ、シートで肌を擦るため、摩擦が起きやすいアイテムでもあります。できれば毎日使用するのではなく、どうしてもクレンジングができない時に使用するなどの工夫が必要です。

アイシャンプー

アイシャンプーとは、まつげに付着した汚れやアイメイクを取るために使うまつ毛のシャンプーのようなアイテムです。まだまだ商品数が少ないため、ご存じない方もいるかと思います。

まつげを洗って清潔にすることで、さまざまなメリットがあります。マツエクをしている方はゴシゴシと洗えないため、クレンジングをしたと思っていても、メイク汚れや皮脂が残っていたりします。

アイシャンプーを使うことで、濃密泡がまつ毛を健やかに保ちながら、メイク汚れを落としてくれます。ポイントメイクリムーバーの中でも目元のメイクをすっきりとやさしく落としたい方におすすめです。

ポイントメイクリムーバーの選び方

ここでは、ポイントメイクリムーバーの選び方を解説します。

ポイントメイクリムーバーの種類や成分など、こだわりたいポイントがたくさんあるので、どのように選べば良いかを知りたい方は、下記で見ていきましょう。

ポイントメイクリムーバーの種類で選ぶ

まずは、上記の4つの種類からご自身に合ったポイントメイクリムーバーを選ぶのがおすすめです。濃いアイメイクを落としたい時は、しっかり落とせるリキッドタイプや目元用のコームタイプがおすすめです。

外泊時や疲れていてクレンジングが面倒な時は、シートタイプ。まつ毛についているメイク汚れや皮脂をしっかり落としたい時は、アイシャンプーがおすすめ。

このように、用途に合ったアイテムを選ぶと良いでしょう。

成分で選ぶ

デリケートな目元や口元に使うアイテムなので、アルコールや防腐剤、メントール、合成香料などが配合されていないものを選ぶと良いでしょう。

また、保湿成分が豊富に含まれているものを選ぶことで、洗い上がりの肌のツッパリ感がなく、しっとりもちもち肌に仕上がります。

マツエク対応かで選ぶ

マツエクをしている方は、パッケージにマツエク対応と記載のあるポイントメイクリムーバーを選びましょう。

リキッドタイプだとオイルが入っているのですが、ウォータータイプのポイントメイクリムーバーであれば、オイルが入っていないので、マツエクをしていても使えます。

ポイントメイクリムーバーの正しい使い方

ここでは、ポイントメイクリムーバーの正しい使い方を解説します。

さまざまな種類があるので、今回は一番定番のリキッドタイプのポイントメイクリムーバーの使い方を挙げていきます。

  1. 手や顔は乾いた状態にしておく
  2. コットンにポイントメイクリムーバーを浸して、目元や口元のメイクを落とす
  3. 落ちにくいウォータープルーフのマスカラは、綿棒にポイントメイクリムーバーを浸してまつ毛の下にコットンを置いて綿棒をクルクルとしながら落とす

このような手順で行います。落ちにくいマスカラやティントリップなどは、決してゴシゴシと擦らずに、やさしく落としましょう。

おすすめのポイントメイクリムーバー5選をご紹介!

ここからは、おすすめのポイントメイクリムーバー5選をご紹介します。

ポイントメイクリムーバーの種類で挙げた4つの種類のアイテムをそれぞれご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

Cleo's Beauté アイシャンプー

まつ毛や目元を清潔に整えるための目元用のシャンプーです。 

まつ毛ケア成分の『キャピキシル』と『オタネニンジン根エキス』を配合しているので、まつ毛にうるおいと栄養を与えてくれます。 

濃密泡で目元をやさしく包んで、落としきれなかったメイク汚れや皮脂を洗い流し、ハリコシのあるまつ毛と目元に仕上げます。

また、日本人の5人に1人は「まつ毛ダニ」がまつ毛の毛穴に存在しています。このまつ毛ダニがあると、目元の炎症やまつ毛が抜けやすくなるなどのトラブルが起こってしまうのです。

アイシャンプーを使って目元を清潔に保つことで、まつ毛ダニが棲みつきにくい環境を整えることが可能です。目に滲みないようにやさしい成分で作られているのも特徴です。

使用方法は下記の通りです。

  1. メイクを落として通常の洗顔をした後、アイシャンプーを適量取って目元に伸ばす。 量の目安は片目1〜2プッシュ程。
  2. まつ毛や目元の汚れを落とすようにマッサージ。
  3. 水またはぬるま湯で十分に洗い流す。

このような手順で行います。通常のポイントメイクリムーバーは、洗顔の前に行いますが、Cleo’s Beauté アイシャンプーは洗顔の後に行いますので間違えないようにしてくださいね。

ナチュラグラッセ ポイントメイクリムーバー

使う度に肌がうるおう!メイクオフをしながら保湿ケアをする100%天然由来のオーガニッククレンジングです。

デリケートな目元や口元の濃いメイクをしっかりオフして、敏感な肌にうるおいを与えます。

2層式のクレンジングなので、洗浄力と保湿力のどちらも叶います。

  • 植物オイル層:『ベースオイルmix』(オリーブ果実油・ホホバ種子油・ヒポファエラムノイデス果実油)が配合されている。
  • 植物ウォーター層:ハーブが入っている。キハダ樹皮エキス(整肌)・トウキンセンカ花エキス(保湿)などのナチュラル化粧水のようなウォーター層で、ウォータープルーフの濃いメイクや汚れを落としながら、しっとりうるおいのある肌に仕上げる。

毎日使えるように、成分にこだわって作られています。落とすケアであるクレンジングも、スキンケア効果が高いものになっています。

W洗顔不要なので、クレンジングの後に洗顔をする必要がないため、肌への摩擦も軽減します。

メイベリン アイ+リップ メイクアップリムーバー

ウォータープルーフ・ロングラスティングのアイメイクやティントリップまで、やさしい使い心地でするんとオフするポイントメイクリムーバーです。

二層式タイプなので、油性のメイクにも水溶性のメイクにも素早くなじんでオフできます。デリケートな目元や口元に使いやすいような成分が配合されています。使用後の肌はベタつかず、しっとりとした仕上がりです。

2層式なので、使用前はボトルをよく振ってから、適量をコットンなどに浸して使います。

香りは無香料です。オイル感が少なめのさっぱりとしたテクスチャーなので、すぐに洗い流せるところも嬉しいポイントですね。

ヒロインメイク スピーディーマスカラリムーバー

目元のメイクオフが楽になる、マスカラ用リムーバーです。

落ちにくいウォータープルーフのマスカラも、こすらずするんとオフできます。リムーバーを塗布すると、素早くマスカラになじんで落とせます。

ゴシゴシとこすらなくても良いので、まつ毛とまぶたに負担をかけにくいのが特徴です。

また、下記のまつ毛ケア成分(保湿成分)が配合されています。

  • オタネニンジン根エキス
  • ツバキオイル
  • アーモンドオイル
  • アルガンオイル
  • ローヤルゼリーエキス
  • 野バラオイル(カニナバラ果実油)

これらのまつ毛ケア成分が、メイクオフしながら傷んだまつ毛にうるおいを与えます。

目にしみにくい処方なのも嬉しいポイント。香料・着色料・イオン性界面活性剤・アルコールなどは配合されていません。また、皮フ刺激テスト済みです。(※すべての方に皮フ刺激が起こらないというわけではありません。)

使い方は簡単!乾いた状態のまつ毛をコームで梳かし、根元から毛先までたっぷりと塗ります。メイクを落としたら、ぬるま湯で洗い流すかコットンで拭き取ります。

ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート

拭き取りをするだけで、メイク落とし・洗顔・化粧水・乳液・美容液が完了する乳液シートです。

乳液が入っている拭き取りシートなので、摩擦が少なく、肌に負担をかけずにメイクオフができます。メイク汚れや皮脂をすっきり落としつつ、乳液や美容液でケアしたようなしっかりうるおったやわらかな肌へと整えます。

ウォータープルーフのマスカラやアイライナー、ティントリップなどもすっきりと落とせます。このような落としにくい濃いメイクだけ、拭き取りシートでオフするのもおすすめです。

香りは、ラベンダー油・ベルガモット果実油・ニオイテンジクアオイ油が配合されていて、夜にぴったりな落ち着いたハーバルアロマの香りです。

まとめ

本記事では、ポイントメイクリムーバーの特徴や選び方、おすすめのポイントメイクリムーバー5選をご紹介しました。

メイクの濃さや使用する部位によってポイントメイクリムーバーの選び方が異なることが分かりました。

濃いアイメイクの時はリキッドタイプやコームタイプ、外泊用にはシートタイプなど、状況によって使い分けられるように、ポイントメイクリムーバーは異なる2種類を持っていても良いかもしれません。

ぜひ本記事を参考にして、ポイントメイクリムーバーを選んでみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。