メイク

眉毛を描くのが苦手な方必見!アイブロウメイクのポイントやおすすめアイテムをご紹介!

眉毛を描くのが苦手な方必見!アイブロウメイクのポイントやおすすめアイテムをご紹介!

『メイクの中でも特にアイブロウが苦手…。描き方のポイントや描きやすいアイテムを知りたい』

このように感じている方も多いのではないでしょうか?アイブロウは顔の印象を左右する大事なパーツなのですが、苦手意識を持っている方がとても多い傾向です。

描き方のポイントを知ったら、きっと上手に描けるようになるはず。

そこで本記事では、アイブロウの基本の描き方やアイブロウアイテムの種類、おすすめのアイブロウアイテム10選をご紹介していきます。

アイブロウの描き方が不安な方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. アイブロウの基本の描き方!
  2. アイブロウアイテムの種類
  3. アイブロウアイテムの選び方
  4. おすすめのアイブロウアイテム10選をご紹介!
  5. まとめ

アイブロウの基本の描き方!

ここでは、アイブロウの基本の描き方を解説します。

顔の骨格やなりたい印象によってアイブロウの描き方は変わりますが、メイク初心者の方やアイブロウメイクに苦手意識がある方は、アイブロウメイクの基本を理解してから応用するのがおすすめです。

下記で基本の描き方を見ていきましょう。

そもそもアイブロウの黄金バランスは?

目頭の真上が眉頭になるようにすると良いです。眉山は眉頭から1/3の部分、眉尻は小鼻の先から目尻を結んだ延長線上が基本のアイブロウの黄金バランスです。

ルースパウダーなどで、油分をオフする

アイブロウの色が消えやすい方は、油分が取りきれていないからかもしれません。

軽くパウダーで押さえて、サラッとした手触りにすることで、汗をかいても落ちにくいアイブロウに仕上がります。

スクリューブラシで眉を整える

まずは、スクリューブラシで眉の毛流れを整えます。この一手間で仕上がりが変わるので、面倒でもスクリューブラシは使いましょう。

アイブロウパウダーで薄い毛の間を埋める

アイブロウパウダーで眉の薄い部分を埋めていきます。パウダーを使うとふんわりとした印象のアイブロウに仕上がります。特に眉頭はぼかした方が自然に仕上がるので、ペンシルではなくパウダーを使いましょう。

アイブロウペンシルで毛のないところを描き足す

次に、アイブロウペンシルで、毛のない部分を描き足します。アイブロウパウダーで描いても良いのですが、パウダーよりもペンシルの方が落ちにくいので、眉尻などに毛がない部分がある方は、ペンシルも併用すると良いでしょう。

アイブロウマスカラで色を付ける

最後にアイブロウマスカラで、眉に立体感を出しつつ色を付けます。アイブロウマスカラをすると垢抜けるので、メイクが決まらないと思っている方は、ぜひ使ってみてくださいね。

アイブロウアイテムの種類

ここでは、アイブロウアイテムの種類を3つ解説します。

ペンシルとパウダー、マスカラの3種類があるため、それぞれの特徴やどのような方におすすめなのかを見ていきましょう。

アイブロウペンシル

アイブロウペンシルは、鉛筆タイプと繰り出しタイプがあります。鉛筆タイプだとしっかり描けて落ちにくく、繰り出しタイプだと少しなめらかな描き心地です。

アイブロウパウダー

アイブロウパウダーは、1色のものもあれば、3色くらいのパレットになっているものもあります。

パレットになっているものなら、複数のカラーを混ぜることでお好みのカラーに仕上げられます。また、複数色が入っているとノーズシャドウにも使えるのでおすすめです。

アイブロウマスカラ

アイブロウマスカラは、垢抜けメイクには必須アイテムです。

眉に色を付けるので、塗るだけで顔の印象が変わります。アイブロウマスカラ初心者ならブラウン系、慣れている方は、人気のピンクやオレンジを選ぶと華やかな印象になりますよ。

アイブロウアイテムの選び方

ここでは、アイブロウアイテムの選び方をご紹介します。どのような眉のお悩みの方にはどのようなアイテムが合うのかなどを見ていきましょう。

髪色やパーソナルカラーに合ったカラーを選ぶ

眉の色はブラウン系が定番ですが、近年では、パープルやピンク、カーキなどのさまざまなカラーがトレンドです。ご自身に似合うカラーを選びましょう。

3種類のアイブロウアイテムを全て使う必要はない

アイブロウパウダー・アイブロウペンシル・アイブロウマスカラの3種類がありますが、全てを使う必要はありません。

例えば、眉が薄い方はアイブロウパウダーを使い、毛が生えていない部分がある方はアイブロウペンシルを使うと良いです。そして眉の色が濃い方はアイブロウマスカラだけでも良いでしょう。

全部使おうとせず、ご自身の眉に合ったアイテムを選ぶようにすると良いですよ。

おすすめのアイブロウアイテム10選をご紹介!

ここでは、おすすめのアイブロウアイテム10選をご紹介します。

アイブロウペンシルやパウダー、マスカラなどのアイテムを挙げていきますのでぜひご覧ください。

アディクション アイブロウ ペンシル

繊細な極細芯で、眉毛の1本1本まですっと描けるアイブロウペンシルです。

パウダリーなテクスチャーなので、細かい部分も丁寧に描けます。後ろにスクリューブラシが付いているので、簡単にぼかしてナチュラルな仕上がりを叶えます。

鉛筆式ではなく繰り出し式なので、削らずに使えるのが便利ですね。

カラーは全4色です。

  • 001 Cinnamon シナモン:ニュートラルなブラウン
  • 002 Marron マロン:黄みがかったブラウン
  • 003 Almond アーモンド:赤みがかったブラウン
  • 004 Espresso エスプレッソ:ナチュラルなブラック

デジャヴュ パウダーペンシルアイブロウ ステイナチュラル

パウダーをペンシル状に固めた、パウダーペンシルアイブロウです。

描くとパウダーに戻る処方になっているのでナチュラルな仕上がりになります。楕円細芯なので、太い面を使えばふんわり太めラインになりますし、細い面を使えば眉毛1本1本を再現できる最細0.35mmのラインが描けるのが特徴。

また、密着成分が配合されているので、崩れやすいパウダーをしっかり密着させます。皮脂や汗に強いウォータープルーフタイプです。

3色のパウダーをブレンドした色設計なので、1本で3色のパウダーを重ねたような立体感が生まれます。

  • グレイッシュブラウン:ブラウン・チャコール・オリーブをブレンドしたカラー。シャープな印象の大人眉に。
  • ナチュラルブラウン:ブラウン・チャコール・モカをブレンドしたカラー。やさしい目元のナチュラル眉に。
  • ウォームブラウン:ブラウン・モカ・レッドをブレンドしたカラー。暖かい印象の可愛らしい眉に。

これらのカラー展開があるので、ご自身の髪の色やパーソナルカラーに合ったカラーを選びましょう。

ルナソル スタイリングアイゾーンコンパクト

5色のカラーが入っているアイブロウパウダーです。

肌なじみの良いベージュの薄いカラーから濃いめのブラウンカラーまで、髪色や仕上がりイメージに合わせて色の調整が可能です。

ベージュからダークブラウンのグラデーションが自然になじんで立体的な目元を演出するナチュラルブラウンカラー。

アイブロウだけでなく、アイシャドウやアイライナー、シェーディングにも使えるので、これ1つでアイメイクが完成します。

ジルスチュアート ニュアンスブロウパレット

可愛らしいピンクカラーで、ロージー眉に仕上げるアイブロウパウダーです。

ふんわりフェミニンな眉を叶えるニュアンスカラー。色を混ぜて使うことで、お好きなカラーに仕上げられる3色入りのパレットです。

オイルが配合されているので、肌に密着して粉飛びしにくいのが特徴です。簡単に色を均一にのせることができます。

また、ソフトフォーカス効果のある球状パウダーが入っているので、ふんわりとやわらかな印象の眉に仕上がります。

天面を鏡として使用できるスライドケースに、2つ折りのブラシ付きが入っています。可愛らしいパッケージが好きな方には嬉しいデザインですね。

ほんのりと香る、クリスタルフローラルブーケの香りです。カラーはブラウン・ピンク・オレンジ・パープルの全4色展開となっているので、お好みのカラーが選べます。

C. アイブロウ クレールパレット

アイデザイナーである高山直子さんがプロデュースした、細部にまでこだわって作られたアイブロウパウダーです。

左側は顔全体に使えるルースパウダーがセットになっているので、使いやすいカラーパレット。

油分を抑えてテカリにくくするルースパウダーと抜け感のあるカラーパレットでトレンド眉へと仕上げます。

カラーパレットは単色ずつ使っても良いですし、色を混ぜても使えます。

シュウウエムラ クシ ブロー

根本から毛先まで1本1本ムラなく色付いて、眉の立体感を演出するアイブローマスカラです。

毛流れにフィットする斜めの角度になっているので塗りやすいのが特徴です。

軽くなめらかなテクスチャーと発色の良さが人気の理由。汗やこすれに強いロングラスティング処方なので、長時間美しさを保ちます。

豊富な8種類のカラーバリエーションです。

全てブラウン系のカラーなのですが、グレイブラウンやレッドブラウンなど、少しずつカラーが異なっています。簡単に3D立体眉が実現できます。

軽い使い心地と発色でいつでも簡単に自然な眉に仕上がります。

MIMC ミネラルアイブローマスカラ

ふんわりナチュラルな眉へ仕上げるアイブロウマスカラです。

上品で洗練された印象が簡単に作れます。フィルム処方で、一本一本をコーティングされるので、色ムラになりにくく、初心者でも使いやすいのが嬉しいですね。

目元が優しくなり垢抜けた印象に仕上がります。眉に立体感を出して、トレンドのふんわりナチュラル眉にも◎。

また、眉マスカラが乾燥してカサついてしまい、肌が痒くなる方が多いことから、保湿成分にこだわった植物美容成分を豊富に配合しています。そのため、パサつきにくい眉が続きます。

植物美容成分は下記の通りです。

  • マンゴー種子油:眉にハリとコシを与える
  • ユズ果実エキス:うるおいを与えて、パサつきにくい眉に導く

さらに、汗や皮脂に強いのに、お湯で簡単にオフできるのも特徴の一つです。

コスメデコルテ ブロウ スタイリングクリーム

自眉のような立体感と艶を演出し、奥行きのある顔立ちの印象を叶えるアイブロウマスカラです。

立体感が出る理由は、柔らかなワックスのような質感で固まりすぎないからです。自在にスタイリングができます。

そして、透明感のある発色と濡れたような艶が出るため、自眉のような自然な印象になるんです。

仕上がりが長時間続くロングラスティング処方なので、塗布したての美しさを1日中キープします。

カラーはダークブラウンからライトブラウンまであるので、髪色に合ったカラーを選べます。全4色展開です。

CLICKA 繰り出し式メイクブラシ

7種類のブラシがあり、リップやアイブロウ、アイシャドウなど、自由に組み合わせて使えます。

  • LM102|リップブラシ
  • LM202|アイシャドウブラシ
  • LM302|スマッジブラシ
  • LM402|ブレンディングブラシ
  • LM502|アイブロウブラシ
  • LM602|スポンジブラシ
  • LM112|スクリューブラシ

これらの7種類のブラシがあります。

繰り出し式のブラシなので、指1本で簡単にブラシを出し入れできます。また、一体型オートキャップでブラシにキャップが付いているので、ポーチ内を清潔に保てます。

特に目元や口元はデリケートな部位なので、衛生的に使えるようにこだわって作られています。キャップを失くす心配がないのも嬉しいですね。

最高級人工毛を採用しており、まるでコットンのような肌触りとなっています。柔らかすぎず硬すぎない毛質で使いやすい質感です。

メイクの初心者でも使いやすい弾力のある毛質で、発色が良いのも特徴です。

WHOMEE アイブロウブラシ 熊野筆

イガリシノブさんのブランド『WHOMEE』で大人気なアイブロウブラシです。

適度なコシのある毛質で、簡単に眉メイクが完成します。斜めカットになっているので、眉に自然にフィットして使いやすいのが嬉しいですね。

アイブロウパウダーが濃いめに発色してくれるので、ふんわりとした印象にしたい方よりは、しっかりとした眉に仕上げたい方におすすめです。

持ち手も適度に太いので安定感があり、持ちやすいです。

まとめ

本記事では、アイブロウの基本の描き方やアイブロウアイテムの選び方、おすすめのアイブロウアイテム10選をご紹介しました。

まずは基本の描き方を試してみて、眉尻の長さはどうするかやどのアイテムを使うかなどは、少しずつご自身のなりたい印象にあった方法を探していってくださいね。

ぜひ眉のお悩みに合ったアイブロウアイテムを使って、垢抜けた印象のアイブロウメイクをしてみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。