メイク

面長or丸顔女子必見!顔タイプ別のメイク術とおすすめアイテム10選をご紹介!

面長or丸顔女子必見!顔タイプ別のメイク術とおすすめアイテム10選をご紹介!

『顔が面長なので、間延びして見えてしまう…。どのようなメイクをしたら、面長に見えない小顔メイクになるの?』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?また、丸顔さんでも丸顔さんなりのお悩みもあるかと思います。顔のタイプによって、メイクの仕方が異なります。

そこで本記事では、面長さんと丸顔さんの2つの顔タイプ別に、それぞれ気をつけたいポイントを解説します。また、最後にはおすすめのメイクアイテムもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. 面長さんの特徴
  2. 丸顔さんの特徴
  3. 面長さんのメイクの仕方
  4. 丸顔の方のメイクの仕方
  5. おすすめのメイクアイテム10選をご紹介!
  6. まとめ

面長さんの特徴

面長さんは、顔の横よりも縦の印象が強く、顔が長く見えるのが特徴です。鼻筋がスーッと通っていたり、頬の肉感があまりない方が多いので、シャープな顔立ちに見えます。

年齢よりも上に見えたり、落ち着いた印象に見られることが多いです。

丸顔さんの特徴

丸顔さんは、顔の縦よりも横の印象が強く、顔が丸く見えるのが特徴です。頬周りに肉がついていて、健康的に見えます。

年齢よりも若く見えたり、やさしい印象に見られることが多いです。

面長さんのメイクの仕方

ここでは、面長さんのメイクの仕方を解説します。

面長さんは、縦の印象を和らげるために、横長に色を入れていきます。下記でアイブロウ・アイメイク・チーク・ハイライト・シェーディング・リップカラーのカテゴリー別に、メイク方法を見ていきましょう。

アイブロウ

アイブロウは、平行眉にして目と眉毛を近づけると良いでしょう。アーチ眉にしてしまうと、眉山が高くなって、より顔の長さが強調されてしまいます。

また、面長さんは顔の横幅が短めなので、眉を長く描きすぎてしまうと不自然になってしまいます。よく、『小鼻の横と目尻の延長線上の長さが理想の眉の長さ』と言われていますが、面長さんに限っては、『口角から目尻の延長線上の長さ』を目安にすると良いでしょう。

アイメイク

アイシャドウをグラデーションにする場合は、縦グラデーションにすることで、横の印象を与えられます。目頭から中間あたりは明るいベースカラーを乗せて、目尻に行くにつれて、濃いめのカラーを乗せると良いでしょう。

また、上まぶただけにアイシャドウを乗せると、目の上にしか視線が行かないため、頬の余白が目立ってしまいます。下まぶたにもアイシャドウを乗せて頬の余白を埋めましょう。

アイラインは目尻より少し長く引くことで横に目線が行きます。跳ね上げるのではなく、そのまま自然に横に伸ばすか少しタレ目がちに引くのがおすすめです。

チーク

チークは横長に入れることで縦の印象を和らげましょう。面長の方は、頬の余白が多いため、横に入れることで余白を埋めて間延び感をカバーします。

大人っぽく仕上げたい時は、少し下の位置に入れて、可愛らしく仕上げたい時は高めの位置に入れるのがおすすめです。

ハイライト

ハイライトといえば、Tゾーンに入れるというイメージの方が多いですが、面長さんの場合はTゾーンに入れてしまうと縦の印象が強くなってしまいます。

眉間から鼻の根元に入れたら鼻筋は避けて、鼻の高い部分にポンと入れるだけで良いでしょう。

口元のハイライトは、上唇の山の真ん中に入れると鼻と唇が近づくのでおすすめです。さらに下唇の下に入れるのも良いでしょう。

シェーディング

面長さんのシェーディングは、おでこの髪の生え際とあご先に入れて縦の印象を和らげましょう。

もし鼻にシェーディングを入れる場合は、上記のハイライトと同様に、鼻筋に入れてしまうと縦に長くなってしまうので、眉頭から鼻の付け根までにしておきましょう。

リップカラー

唇が薄い方は、鼻と上唇までの距離(人中)が長いため、上唇をオーバーリップで描くことで、人中を短く見せることができます。

リップカラーで唇全体に色を付けたら、唇の真ん中にだけリップグロスを付けて唇に立体感を出すと尚良いです。

丸顔の方のメイクの仕方

ここでは、丸顔さんのメイクの仕方を解説します。

丸顔さんは、横の印象を和らげるために、縦長や斜めに色を入れていきます。下記でアイブロウ・アイメイク・チーク・ハイライト・シェーディング・リップカラーのカテゴリー別に、メイク方法を見ていきましょう。

アイブロウ

丸顔さんのアイブロウは、アーチ型が似合います。高さを出すことで縦の印象を与えられます。

眉の長さの目安は『小鼻の横と目尻の延長線上の長さが理想の眉の長さ』です。

アイメイク

アイシャドウをグラデーションにする場合は、横グラデーションにすることで、縦の印象を与えられます。明るいベースカラーをアイホール全体に乗せて、ミドルカラーをその半分の位置に、濃いめのカラーを目の際に乗せると良いでしょう。

アイラインは、目尻よりも少し長く引いて跳ね上げラインを描くのがおすすめです。

チーク

チークは斜めに入れて縦長を強調させます。丸く入れてしまうとより丸顔に見えてしまうので、避けましょう。

ハイライト

丸顔さんはTゾーンにハイライトを入れて縦長を強調させましょう。また、チークの上に斜めに入れると良いでしょう。

シューディング

まずは、こめかみから顎にかけてシェーディングを入れていきます。鼻筋の両サイドにも入れて立体感を出しましょう。

リップカラー

リップペンシルなどで口角を上げるように縁取ってから、リップカラーを塗ると良いでしょう。

シャープな印象にするために、下唇の縁を逆三角になるように描くのもおすすめです。

おすすめのメイクアイテム10選をご紹介!

ここからは、おすすめのメイクアイテム10選をご紹介します。今回解説したパーツごとのアイテムをそれぞれご紹介していきますので、ぜひご覧ください。

WHOMEE アイブロウパウダー

イガリシノブさんのコスメブランドのアイブロウパウダー。3色入りなので、なりたいイメージに合わせて使い分けられます。

太めのブラシと細めのブラシの2wayになっています。太めのブラシだとふんわりと仕上がるのでナチュラルなアイブロウに仕上げたい時におすすめで、細めのブラシだとしっかりと描きたい時におすすめです。

カラーは、WEB限定カラーを合わせて9色展開となっています。イエベさん向けカラーもブルベさん向けカラーも同じくらい展開しているので、ご自身に合ったカラーを選べます。

&be アイブロウマスカラ

ひと塗りで瞬時にカラーチェンジ。ふんわり立体的な垢抜け眉を作るアイブロウマスカラです。

小ぶりなひし形ブラシが、地肌に付くことなく眉に色を与えます。また、ウォータープルーフで擦れにも強いため、美しい眉が長時間持続します。

粘度の高いマスカラ液なので、眉毛1本1本に密着して色を付けます。きれいな膜を形成するフィルム材が使用されていることで、適度な軽さのあるアイブロウマスカラです。

カラーは高発色な5色展開です。

  • モーブブラウン:やや青みのブラウン。暗めの髪色の方におすすめ
  • ライトブラウン:やや黄みのブラウン。やや明るめの髪色の方におすすめ
  • オレンジブラウン:明るいオレンジ。華やかな印象に。明るい髪色の方におすすめ
  • モーブピンク(新色・数量限定):くすみピンク。赤みのある髪色やピンク系のメイクの方におすすめ
  • クリア:グロッシーなツヤ感を与える透明カラー。眉に立体感を与える。

アディクション ザ アイシャドウ

自然な奥行きや立体感が再現できる、アディクションで人気のアイシャドウ。

密着力が高いのも人気の理由。テクスチャーは5種類で、カラーは99色あるので、お好きなテクスチャー×カラーで自分に合ったお気に入りのアイシャドウを選べます。

アディクション ザ アイシャドウのテクスチャーは下記の5種類です。

  • パール
  • スパークル
  • マット
  • クリーム
  • ティント

これらの5種類があるので、重ねて使う時も異なるテクスチャーを楽しめますね。

単色でも可愛いですが、グラデーションにした方が面長または丸顔をカバーできますので、ぜひ複数のカラーを選んでアイメイクを楽しんでみてくださいね。

オルビス ペンシルアイライナー

目の際までするっとなめらかに描けて、自然な目元に仕上げるペンシルアイライナーです。

繊細な目の際にも簡単に描けて失敗しにくい!さらに汗や涙、皮脂にも強いので、目元の美しさを長時間キープします。

カラーはブラックとブラウンの2色展開です。髪色やパーソナルカラー、メイクのカラーに合わせて選べます。

左右に芯・チップがある2wayタイプになっています。それぞれの違いは下記の通りです。

なめらか芯

スルスルと描けるなめらかな芯です。目の際に引いても痛くないのが特徴。アイラインが苦手な方やメイク初心者でも簡単に仕上げられます。

ぼかしチップ

アイラインを引いた後に、ぼかしチップでなじませれば、ナチュラルな仕上がりになります。ラインがガタついてしまった時も、チップでぼかせるので安心ですね。

SUQQU ピュア カラー ブラッシュ

立体感のある頬に仕上げるブラッシュです。

グラデーションになっているので、骨格を魅力的に引き立てます。オイルを含んだパウダーで自然なツヤ感を演出し、血色感をもたらします。

使い方は2通りあります。ブラシを左右に動かして2色を混ぜて、チークの位置に入れても良いですし、混ぜずに単色でも使えます。

また右側の淡いカラーはハイライトとしても使えます。チークカラーの境目をぼかしながら重ねることでより自然に仕上がりますよ。

カラーは全6色展開です。ピンク系やオレンジ系などバリエーションが豊富なので、お好みのカラーが選べます。

M·A·C グロー プレイ ブラッシュ

クッションのようなぷにっとしたテクスチャーのブラッシュです。

単色使いだとシアーな印象になりますし、カラーを組み合わせれば立体的な印象に仕上がります。

なめらかさやツヤ、輝きを演出します。また、肌に馴染ませやすく、仕上がりも自由自在にコントロールできます。

肌に溶け込むようなテクスチャーなので、ハイライトやシェーディングとも自然になじみます。

M·A·C ミネラライズ スキンフィニッシュ

水のような輝きを与える、付け心地の良いフェイスパウダーです。

保湿成分のホホバオイルやミネラルを豊富に含む酵母エキスが肌にうるおいを与えて、パウダータイプなのに粉っぽさを感じさせないうるおった肌に仕上げます。

ハイライト効果のあるカラーもラインナップされています。『ライトスカペード』や『ソフト&ジェントル』の2色はハイライトとして使いやすいカラーです。

hince(ヒンス)|トゥルーディメンションラディアンスバーム

肌の奥から溢れるような透明感と輝きを与えてくれるスティックハイライト。

そのまま肌に乗せても良いですし、指に取って体温でバームを溶かしながら乗せると、より自然なツヤ感が出ます。

パウダーではないので、肌の乾燥が気になる方にも使いやすいテクスチャーです。

カラーは全4色展開です。

  • クリア:本来の肌のような透明感がある仕上がりに。
  • ドーンレイ:シアーベージュのほんのり色付くカラー。チークとしても使える。
  • テンダールーム:ソフトピーチグロウのコーラルピンク。チークとしても使える
  • ライト:華やかで繊細なパールの光沢感のある仕上がりに。

アートクラス バイロデン シェーディング

3色セットになっているシェーディング。フェイスラインやノーズシャドウ、涙袋などに使用できます。

クラシックとモダンの2つのカラーから選べます。クラシックは濃いめのカラーでイエベさん向き、モダンはナチュラルなカラーでブルベさん向きです。

バイロダンシェーディング クラシック

黄みがかったウォームブラウンシェード。イエベさんにぴったりな3色マルチシェーディングです。

バイロダンシェーディング モダン

ニュートラルグレーシェード。ブルべさんの肌色に合うシェーディングです。ひと塗りでしっかり影を作れます。

MENARY エシカルリップBENI

日本初のプラスチックフリーな赤リップです。

スティックタイプではなく、コンパクトタイプを採用することによって実現しました。コンパクト型で、メイク直しに便利なミラーが付いているのは嬉しいですね。

材料はできるだけオーガニックな植物性成分を使用しているので、唇が敏感な方でも使いやすいのが特徴です。

使用方法は、ブラシで塗る方法と指で塗る方法があります。指で薄く乗せることで、チークとしても使えます。

カラーは1色のみですが、どのような肌色にもなじみやすいダーク系レッドです。

まとめ

本記事では、面長さんと丸顔さん別のメイクの仕方のポイントやおすすめのメイクアイテムをご紹介しました。

どのような印象になりたいかによって、メイクの仕方が異なります。ぜひ本記事を参考にして、ご自分の顔の形に合ったメイクをしてみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。