メイク

もう失敗しない!目の形別アイラインの引き方やおすすめアイライナーをご紹介!

もう失敗しない!目の形別アイラインの引き方やおすすめアイライナーをご紹介!

『アイライナーを引くコツが分からないので、自分の目の形に合った引き方を知りたい』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

アイライナーの引き方は目の形によってさまざまですし、なりたい印象によっても異なります。また、アイライナーの種類はとても多いので、どのように選べば良いのか分からないという方もいるかと思います。

そこで本記事では、目の形別のアイライナーの引き方やアイライナーの種類、おすすめのアイライナー10選をご紹介します。

CONTENTS

  1. タレ目の方の特徴
  2. 目が切れ長な方の特徴
  3. 二重・奥二重・一重の方のそれぞれのアイラインの引き方のポイント
  4. アイライナーの種類
  5. おすすめのアイライナー10選をご紹介!
  6. まとめ

タレ目の方の特徴

タレ目の方は、可愛らしい印象の方が多いです。おっとりしている雰囲気ややさしい雰囲気に見られやすいのが特徴。

目頭と目尻の位置を比べた時に、目尻が目頭よりも下の位置にある場合はタレ目さんです。アイライナーを引く時は、目尻のアイラインを少し跳ね上げることで、大人っぽい印象に仕上がります。

目が切れ長な方の特徴

目が切れ長な方は、クールな印象の方が多いです。ミステリアスな雰囲気や大人な雰囲気に見られやすいのが特徴。

目頭と目尻の位置を比べた時に、目尻が目頭よりも上の位置にある場合は切長さんです。アイライナーを引く時は、目尻を跳ね上げずに目に沿って描くことで柔らかい雰囲気になります。

また、なりたい雰囲気によってカラーを変えるのもおすすめ。たとえば強い印象にしたい時はブラックやパープル系のカラーを使い、柔らかい印象にしたい時はブラウンやピンク系のカラーを使うと良いでしょう。

二重・奥二重・一重の方のそれぞれのアイラインの引き方のポイント

ここでは、二重・奥二重・一重の方のそれぞれのアイラインの引き方のポイントを解説します。

二重の方は、メイクが派手に見られがちですし、奥二重や一重の方は、目を開けた時にアイラインが見えないとお悩みの方が多い傾向です。

どのような引き方をすれば良いのかを下記で見ていきましょう。

二重

二重の方は、基本的には目の形に沿ってアイラインを引けばきれいに見えます。

ただ、描きすぎるとメイクが濃く見えてしまいます。例えば、マスカラを際立たせたい時はアイラインはまつ毛の際を埋めるだけにしたり、アイシャドウを濃いめにする場合はアイラインは目尻だけにするなど、引き算メイクをすると良いでしょう。

奥二重

奥二重の方は、伏し目がちにしていると線がありますが、目を開けると線が隠れてしまうのが特徴です。目の際を埋めたり、目尻だけは少し太めに引いても良いでしょう。全体を太くしてしまうと不自然になってしまうので、気をつけましょう。

一重

一重の方は、線がないのでアイラインを引く位置が分かりにくいという方も多いのではないでしょうか?

目を開けた状態でアイラインが見えるように、確認しながら描いていきましょう。目全体ではなく目尻を中心に引くのがコツです。また、まぶたの真上に引くのではなく、5mmほど上に引くと良いでしょう。

アイライナーの種類

ここでは、アイライナーの種類を3つご紹介します。それぞれの特徴やどのような方に使いやすいのかを見ていきましょう。

ここでは、アイライナーの種類を3つご紹介します。それぞれの特徴やどのような方に使いやすいのかを見ていきましょう。

初心者におすすめのナチュラルな仕上がりのペンシルアイライナー。

失敗してもぼかしやすいので、安心して使えます。鉛筆のように削るタイプと繰り出し式のタイプがあります。近年では、繰り出し式のペンシルアイライナーの方が多く販売されています。

リキッドアイライナー

リキッドアイライナーは、一番使っている方が多いのではないでしょうか?くっきり色が出て、筆ペンのような形状なので、目尻の跳ね上げラインなどに使いやすいです。

失敗したらぼかしにくいのが欠点ではありますが、その分落ちにくいので、メイクがヨレやすい方におすすめです。

ジェルアイライナー

繰り出し式のタイプとジャータイプのジェルライナーがあります。ジャータイプは、リキッドアイライナーよりもさらに落ちにくいのが特徴です。ウォータープルーフも多いので、夏の暑い日やレジャーの時に使いたいですね。

おすすめのアイライナー10選をご紹介!

ここからは、おすすめのアイライナー10選をご紹介します。

上記で解説した、ペンシルアイライナー・リキッドアイライナー・ジェルアイライナーの3種類のアイライナーのおすすめをそれぞれ見ていきましょう。

ラブ・ライナー クリームフィットペンシル

ウォータープルーフ、スマッジプルーフなので、にじみにくいのが特徴なアイライナー。描き心地をきわめて進化した芯とフォルムで、繊細なニュアンスまでやさしく描けます。

するすると描ける、クリームフィットペンシルなので描きやすいのが良いですね。楕円芯なので、角度を変えるだけで線の太さが変えられます。

芯が空気にさらされない構造になっているため、硬くなりにくいです。最後まで柔らかい芯で使えるように、繰り出し式になっています。

また、厳選された美容保湿成分(ヒマシ油やスクワラン、シア脂、ツバキ油など)が10種類も配合されています。

カラーは下記の4色展開です。

  • ミディアムブラウン: 黄みがかったビターなブラウン。洗練された大人の印象
  • アッシュブラウン:赤み系ブラウンで自然な抜け感。柔らかい印象
  • ロージィブラウン:華やかなくすみピンクブラウンで、血色感のある目元に
  • メープルブラウン: オレンジ系ブラウンで、目元に明るさを

&be ペンシルアイライナー

するするとなめらかに描ける、クリームタイプのペンシルアイライナーです。

伸びが良く、簡単に美しい発色のアイラインを引くことができます。柔らかい芯なので、繊細な目元の肌にもやさしくメイクが可能です。

素早く肌に密着し、汗や皮脂にも強いウォータープルーフ&スマッジプルーフ処方なので、仕上がりが長持ちします。

カラーは2色展開です。

ブラウン:ゴールドパールを含んだ華やかなニュートラルなブラウン。アイシャドウの上に重ねて引くことで、目元に深みが生まれる。

シルバー:メタリックに輝く明るいホワイトシルバー。目元の透明感をアップします。自然に肌になじんで抜け感を演出。

インテグレート グレイシィ アイライナーペンシル

くっきり印象的な目もとに。するするなめらかに描けるアイライナーです。

するするなめらかに描けて、落ちにくい。発色が良く、芯も柔らかいので、アイライン初心者でも簡単に描けるのが特徴です。

まつ毛の生えぎわに沿って少しずつ軽いタッチで描きます。

カラーはブラウンとブラックの2色展開です。

ルミアグラス Skill-less Liner

使いやすい筆の長さとコシ、なめらかな質感が、描きやすさを実現するリキッドアイライナー。

適度な重みがあり、安定感がある持ち心地。パッケージのマットな質感が手になじむので、描きやすいのが特徴です。

また、アイライン崩れを引き起こす、汗や皮脂、摩擦などから守る独自処方の「EX5ブロックインク®」を開発。

速乾で肌に密着し、長時間アイラインをキープします。 落ちにくいのに、こすらなくてもお湯で簡単に落とせるため、目元の負担が軽減されます。

細く描いてもハッキリと発色するので、ニュアンス的に使いたい時にもおすすめです。

カラーは全8種類あります。

  • 01 パーフェクトブラック:鮮やかな発色と深みのある理想のブラック
  • 02 ローストブラウン:ビター感のあるダークブラウン
  • 03 チェスナットブラウン:マロンのようなまろやかなブラウン
  • 04 テラコッタブラウン:肌なじみの良い赤みの強いブラウン
  • 05 サンドブラウン:目元を明るくする、バイタリティー溢れたイエローブラウン
  • 06 ルージュバーガンディ(数量限定):華やかさと血色感を目元にもたらすバーガンディ
  • 07 スモアグレージュ(数量限定):透明感のあるグレーにチョコレートのブラウンが合わさったグレージュ。
  • 08 ヘーゼルカーキ(数量限定):ブラウンとカーキが重なり合った、繊細なヘーゼルカラー

ディーアップ シルキーリキッドアイライナー

極細の0.1mmの筆先で、コシのある筆が筆圧をコントロールし、太いラインも細いラインも思い通りに仕上げます。目尻までかすれず滑らかに描けるのも特徴です。

特殊ポリマーが肌にぴったりと密着し、アイラインをコートするので、水や皮脂に強く、描きたての状態を長時間キープします。

5種類の美容液成分(保湿成分)配合で、メイクしながら目元をケアします。

  • カニナバラ果実エキス
  • カミツレ花エキス
  • サクシノルイアテロコラーゲン
  • センチフォリアバラ花エキス
  • ヒアルロン酸Na

カラーは全8種類あります。

使いやすいブラックやブラウン、ピンクやオレンジなど、豊富なカラーバリエーションがあるので、シーンに合わせて使い分けても良いですね。

スカルプD ボーテ ピュアフリーアイライナー

スカルプDのまつ毛美容液と同じ美容成分を配合しているアイライナーです。美容成分が角質まで浸透して、目元をケアします。

毛先は0.01mm、ネックは3mmになっているので、太さが自在に変えられます。これ1本持っていれば、極細ライン〜しっかりラインまで描けます。

また、3種類の毛を結合した程良いコシがある筆なので、アイラインを描くのが得意でない方でも使いやすいのが特徴です。

スムースリキッド処方で、しっかり発色&崩れにくいのも嬉しいポイント。暑い夏でも崩れにくいのが良いですね。

崩れにくいのに、お湯でオフできるフィルムタイプなので、まつ毛や目元に負担を掛けません。

カラーはブラックとブラウンの2色展開です。

to/one リキッドアイライナー

ひと塗りで目の存在感が深まるリキッドアイライナーです。

ほんのりと甘いカラーと柔らかいカラーが、溶け込むように目元になじんで穏やかな印象に仕上げます。程よい硬さの筆ペンタイプなので、描き心地はなめらかです。

また、保湿成分の『ウチワサボテンオイル』や『フラワーエキス』が配合されているので、日中の目元をケアしてくれるのも特徴。

カラーは下記の3色展開です。

01:ブラック
02:ブラウン
03:アプリコットブラウン

ローラ メルシエ タイトアイライナー

まつ毛の際まで美しいラインが描ける、水溶きタイプのジェルアイライナーです。

比較的色落ちしにくく、美しい目元を長時間叶えます。なめらかな描き心地なのも嬉しいですね。

使い方は下記の通りです。

  1. タイトアイライナーに水を2〜3滴落とす
  2. ブラシでペースト状にしてからアイライナーブラシで、まつ毛1本1本の間を埋めるようにラインを描く
  3. 仕上げに目の際にハンコを押すようにポンポンと乗せる

M・A・C プロロングウェア フルイッドライン

ブラシで簡単に描ける、ロングウェアリングのジェルアイライナーです。

スムーズな描き心地のジェルタイプなので、シルクのような滑らかな仕上がりを実現します。ブラシに取って目の際に描くだけで、簡単にアイラインが描けます。

にじみにくく長持ちなので、しっかりメイクをしたい日におすすめです。

カラーは全5色展開です。ブラックやブラウン、グレーなどのダークなカラーが豊富にあります。

ボディショップ スモーキー 2in1 ジェルライナー

濃密ラインでドラマティックな目元へ仕上げるジェルアイライナーです。

アイライナーではありますが、アイラインとアイブロウに使える1本2役のアイライナーなんです。

柔らかいジェルでなめらかに描けて、深い色合いが出ます。平筆なので、太さも濃さも自由自在です。しっかり濃く描きたい時に使いやすいです。

キャップとブラシが一体となったスマートなパッケージとなっています。ブラシを外して反対向きにしてキャップに差し込んで使うことで、持ち手が固定されて描きやすくなります。

カラーはブラックとブラウンの2色展開です。

まとめ

本記事では、目の形別のアイライナーの引き方やアイライナーの種類、おすすめのアイライナー10選をご紹介しました。

目の形によって、アイライナーの引き方が異なることが分かりました。濃いメイクになってしまう方は、引き算メイクをしたり、一重の方は、目を開けた状態でアイライナーを引くなどのコツがあります。

また、アイライナーの種類が多過ぎて選べないという方は、ぜひ本記事を参考にして、おすすめのアイライナーを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。