秋に使いたいダークリップカラー特集!落ち着いた印象のリップカラーで、ガラッと雰囲気を変えよう!

『そろそろ秋仕様のメイクに変えたいけど、まだ暑い日もあるので、一箇所だけ秋色を取り入れて秋を先取りしたい。でもどんなアイテムを選べば良いの?』
このように感じている方も多いのではないでしょうか?確かに、まだまだ暑い日もあるので、メイク全体を秋色に仕上げてしまうと服装と合わなかったりしますよね…。そんな時は、リップを秋色にするだけで印象が変わります。
そこで本記事では、ダークリップカラーを使った秋先取りメイクをご紹介します。ダークリップカラーの選び方やおすすめのリップアイテム10選をご紹介します。ぜひご覧ください。
ダークリップカラーってどんなカラー?

ダークリップカラーとはその名の通り、暗めのカラーのことで、色味で言うと、ボルドーやブラウン、パープルなどの色味が多いです。
落ち着いた大人っぽい印象になったり、かっこいい印象になったりします。いつもは可愛い系のカラーが多い方も、秋にはガラリと印象を変えるのがおすすめです。
秋になるとダークリップカラーが流行るのはなぜ?

春夏は、明るい可愛らしいピンクやフレッシュなオレンジなどのカラーが人気ですが、秋になると暗めの服を着ることが増えるため、ダークリップカラーの方が全体の雰囲気によく合うのです。
また、夏は髪色を明るくしていた方も、秋になると暗めの色に変える方が多いです。髪色に合ったリップカラーを選ぼうとすると、ダークリップカラーに行き着く方も多いですよ。
ブルベ・イエベ別の似合うカラーを解説!

ダークリップカラーといっても、さまざまな色味があるので、似合うカラーと似合わないカラーがあるかと思います。
ブルベさんだと、ボルドーやパープル系の青みカラーがおすすめです。イエベさんだと、ブラウンやテラコッタなど黄みカラーがおすすめです。
ダークリップカラーの選び方

ここでは、ダークリップカラーの選び方を解説していきます。カラーやテクスチャー、成分などさまざまな選び方があるので、下記で見ていきましょう。
カラーで選ぶ
上記のパーソナルカラーも選ぶ時の大切なポイントですが、それ以外だと、髪色や服の雰囲気に合わせたカラーを選ぶことも大切です。
また、なりたい雰囲気にカラーを合わせるのも◎。例えば、セクシーな大人な印象に仕上げたい方は、ボルドーやパープル系のカラーがおすすめで、カジュアルに仕上げたい方は、テラコッタ系のカラーがおすすめです。
形状で選ぶ
リップスティックやリップグロス、クレヨンリップなどさまざまな形状があります。また、落ちにくいティントタイプのリップもあるので、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
リップスティックは、一番種類やカラーが豊富なタイプです。リップメイクに慣れていない方でも簡単に使えるのが特徴です。
リップグロスは、唇にツヤ感を与えるアイテムで、半透明なものから色がしっかり付くものまであります。リップスティックの上に重ねても単体でも使えるので、1本持っていると便利です。
クレヨンタイプは、唇全体に使っても良いですし、リップライナーとしても使えるアイテムです。
ティントタイプは、色落ちがしにくいのが特徴です。マスクにも色移りがしにくいため、ここ数年は特に人気が高いアイテムです。
このように、さまざまな形状のリップアイテムが販売されているので、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
質感で選ぶ
ツヤタイプとマットタイプがあるので、どちらが好みかで選びましょう。ツヤタイプだと唇がぷるんとうるおいますが、マスクには付きやすくなります。一方でマットタイプだと、仕上がりはうるおい感は少ないですが、唇にしっかりと密着してくれるので、マスクには付きにくいです。
成分で選ぶ
リップカラーにも、天然由来成分が配合されているものが人気です。特にホホバオイルやハチミツなどのうるおい成分は、ぷるんとしたリップには欠かせません。
また、肌が敏感な方やノンケミカルにこだわる方は、合成香料やパラベンなどの添加物がなるべく配合されていないものを選ぶのもおすすめです。
ダークリップカラーを使う際のポイント!

ダークリップカラーは、色が濃いものが多いため、唇に塗る時にはみ出してしまったりラインがガタガタになってしまうと、とても目立ちます。
そのような場合は、リップライナーを使ってしっかりと枠を描いてからリップカラーを塗ることで、解消できます。
淡いカラーや可愛らしいカラーのリップカラーだと、ポンポンと簡単に塗ってもそこまで違和感はないのですが、濃いカラーを使う際は、きれいに塗ることを心がけましょう。
おすすめのダークリップカラー10選をご紹介!
ここからは、おすすめのダークリップカラー10選をご紹介していきます。さまざまなカラーやテクスチャーのものを挙げていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
hina cosmetics チュルンリップティント

唇をケアしながら、色もツヤもうるおいもキープするリップティントです。
ぷるんとしているのに、ベタつきの少ないサラッとしたテクスチャー。35%以上も水分を含んでいるウォーターベースのティントリップなので、ふっくらとしたボリュームを叶えます。
また、唇の縦じわをカバーして、“ちゅるん”とした仕上がりを保ちます。
リップクリーム・リップティント・リップグロスの3in1マルチリップティントとなっています。
ヌーディーな色味なのに、色もツヤも落ちにくい珍しい使用感。マスクやコップにも色が付きにくいのが嬉しいポイントですね。
カラーは、どんな肌の色でも似合うヌーディカラーの3色展開。透明感のあるカラーなので、ツヤ感が長く続きます。
- 01 Nudy camel:こなれオレンジベージュ。旬顔になる垢抜けカラー。
- 02 Melty latte:愛されピンクベージュ。優美なモテカラー。
- 03 Classy rose:洗練ローズベージュ。媚びない色気カラー。
スキューズ ミー ミゼルエディ ウォータリーリップティント マット

唇がほんのり透けるマットタイプのリップティントです。ウォータープルーフ処方のティント効果で色持ちが持続します。
また、保湿成分のスクワランやホホバ種子油、マカデミア種子油、カミツレ花エキスが配合されているので、唇にうるおいを与えながらリップメイクができます。
みずみずしいテクスチャーでスーッと伸びるのでティントリップは乾燥してしまうと言う方でも使いやすいです。
定番カラーは全5種類で、数量限定カラーも販売されています。
- 01 シュリンプピンク:乳白色のような薄めのピンク。唇に自然な血色感を与える
- 02 ブライトピンク:鮮やかで王道のピンク
- 03 ローズピンク:くすみがかったピンク。ダークリップだけどナチュラルな色付き
- 04 ローズブラウン:ブラウンとローズがミックスされた深めのレッド。ダークカラーリップとして使いたい方におすすめ
- 05 アプリコットブラウン:オレンジがかったブラウン。イエベさんのダークリップカラーにおすすめ
これらのカラー展開があります。ダークリップカラーだと、04と05がおすすめです。
RMK カラーリップグロス

華やかな発色で、存在感のある唇をつくるリップグロスです。
塗りやすいスクエア型のチップで色を密着させたら、透け感のある薄膜が唇をコーティングしてくれます。
保湿成分のシアバターやローズヒップオイルなどを配合しているので、こってりとクリーミィなのに軽やかな付け心地です。
カラーは全11色。リップグロスではありますが、高発色なのでこれ1本でリップメイクが完成します。ダークリップカラーとして使うなら、05 ローズレトロがおすすめです。
アディクション ザ マット リップ リキッド

濃密でマットなリップカラーが長時間楽しめる、超い使用感のリキッドルージュです。見たままのカラーが発色します。
チップの先端は細くて塗布部は広くなっているので、唇全体にムラなく色が乗せられます。さらに、唇表面をなめらかに整えるオイル成分が配合されているので、高密着なのに付けていることを忘れるほどのナチュラルなテクスチャー。
全21色もあるので、お気に入りのカラーが見つかります。全体的にダークカラーが多い傾向です。
下記の8種類の美容成分が配合されています。
8種のオーガニック植物由来保湿成分:オリーブオイル・ホホバオイル・サフラワーオイル・セサミオイル・マヌカハニー・シアバター・ムルムルバター・カカオバター
POLA B.A カラーズ リップグロス

濃厚な美しい発色と自然なツヤ感を演出するリップグロスです。
みずみずしくてなめらかなテクスチャーで、唇からうるおいが溢れ出たかのような美しいツヤを感じます。また、発色による血色感とうるおいによるハリ感で、唇の立体感をサポートします。
カラーは全4色展開です。
- CB(チョコレートブラウン):甘く魅惑的なムードにするブラウンカラー
- PL(ピンクリキュール):大人のぬくもりの中に上品な甘さを感じるカラー
- PP(ペタルピンク):エレガントなモーヴピンク。優美で落ち着いた女性らしいカラー
- FR(フルーティルビーレッド):鮮やかなレッド。クールで華やかな印象のカラー
これらのカラーがあります。全てのカラーが落ち着いたダークなカラーとなっています。
NARS リップスティック マット

マット・サテン・シアーに仕上がる60色のリップスティック。
色鮮やかに発色しながら唇をなめらかに整えるのに、軽い付け心地なのが特徴です。思い切って大胆に、鮮やかに。大人なヌードカラーを身につけて、堂々と自分をさらけ出してみては?
NARSのリップカテゴリーの中で最もカラーが多いシリーズです。濃密なカラーなのに、クリアな発色に仕上がります。また、長時間快適な付け心地を実現できます。
パッションフルーツシードオイルが唇にうるおいを与えて、モリンガシードオイルがリップカラーの発色を高めます。
ブラウン系やボルドー系などのダークカラーが豊富に揃っているので、濃いめのカラーを探している方におすすめです。
Witch's Pouch シアーティントルージュ

ティント効果で色が長持ちするルージュ。マスクをしていても、食事をしても落ちにくいのが特徴です。
また、なめらかな塗り心地でしっとりうるおいのある唇に仕上げる7種の天然由来成分配合です。保湿成分のヒマシ油やシア脂、マカデミア種子油、オリーブ果実油などが配合されています。
カラーは全8種類で、肌に溶け込むような透け感カラーです。発色が良いのに自然になじむのがポイントです。
- 01 ピーチコーラル:大人可愛いコーラルピンク
- 02 ピュアレッド:スパイシーなダークレッド
- 03 ブラウンレッド:こなれた雰囲気を演出できるブラウン系
- 04 ブラウンピンク:くすんだピンクにブラウンが入っている女性らしいカラー
- 05 オレンジテラコッタ:秋に使いたい垢抜けカラーのテラコッタ。イエベの方におすすめカラー
- 06 アーモンドベージュ:ヘリシーで自然なベージュカラー
- 07 チョコレートブラウン:ダークで大人な印象に仕上がるブラウン
- 08 ジューシーパープル:ダークなパープルなのでブルベの方におすすめカラー
これらの8色展開となっています。ダークカラーが多いので、きっとお気に入りカラーが見つかるはずです。
カイリジュメイ マーメイドリップ

マーメイドをイメージした、レインボーで可愛いパッケージのリップカラーです。
スルスルと塗れるなめらかなテクスチャーで、唇をなめらかに整えて縦ジワを目立たなくします。ベタつきにくい使用感なのが使いやすいですね。
また、下記の保湿成分が配合されています。
- ヒアルロン酸
- シアバター
- ミツロウ
- オリーブ油
これらの保湿成分のおかげで、しっかりとした発色なのに、しっとりとうるおいのある唇が長時間続きます。
マットとグロッシーの2つのタイプが選べます。
マットリップ
マットなトレンド感とうるおいを両立したセミマットリップは全部で12種類。色味がはっきりとしていて、大人っぽい落ち着いた印象を演出できます。
グロッシータイプ
程よい色付きとリップグロスのようなうるうる感でしっかり保湿するグロッシータイプは全部で4種類。透明感やうるおい感のある仕上がりがお好きな方におすすめです。
イエベ向き:6 ジューシーオレンジ 9 バーミリオン10 オレンジベージュ11ローズレッド13 フレッシュレッド 14 サーモンピンク 15 コーラルピンク
ブルベ向き:2 レッドブラウン 4 ピンクベージュ 5 カメリアピンク 7 アンティークレッド 8 ブラウンレッド 12 ローズレッド 16 チェリーピンク
ETVOS ミネラルクレヨンルージュ

ひと塗りで媚びない唇へ。こっくりとした発色で大人な印象に仕上がるソフトマットなクレヨンルージュです。
ベルベットタッチでするすると伸びるテクスチャーで、やわらかく発色します。保湿成分を贅沢に配合しているのでソフトマットなのにしっとりとした唇に仕上がります。
繰り出し式のクレヨンタイプなので、ひと塗りで上質な唇へ。
伸びの良さやフィットする密着感、唇のうるおいなど、“使い心地の良さ”にこだわっています。
スキンケア発想のルージュなので、3種類の植物性美容オイル(ヒマワリ種子油・ホホバ種子油・マカデミア種子油)と保湿成分が配合されています。
クレンジングフリーなので、石けんで簡単にオフできるのも嬉しいポイントですね。
カラーは下記の2種類です。
- ヌードテラコッタ:日本人の肌色にしっくりとなじむ、ナチュラルな知的さのあるオレンジブラウン
- ベロアレッド:しっとり上品な色香と、やわらかさのあるダークレッド
RMK カラークレヨン

カジュアルに使えるクレヨンリップなのに色っぽい印象にも仕上がる、濃密なカラーがとけ込むカラークレヨンです。
やわらかなテクスチャーで軽やかに唇にとけ込みます。適度にツヤを抑えてマットにすることで、唇の存在感を引き出します。繰り出し式でアウトラインも描きやすく、メイク直しも簡単に仕上がります。
カラーは全6色展開で、ダークリップカラーだと05 ローズと06 フィグがおすすめです。
まとめ

本記事では、ダークリップカラーの特徴や選び方、おすすめのダークリップカラー10選をご紹介しました。
秋に使いたいダークリップカラーはどのようなものがあるのかがわかりました。
ぜひ本記事を参考にして、お好みのテクスチャー・カラーのダークリップカラーを探してみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。