商品紹介

定番のホエイプロテインや必須アミノ酸配合のEAA・BCAAなどの違いは?F&Wのプロテインを摂取して、ボディメイクをしよう!

定番のホエイプロテインや必須アミノ酸配合のEAA・BCAAなどの違いは?F&Wのプロテインを摂取して、ボディメイクをしよう!

『スポーツする際に何を飲んだらよいのわからない…プロテインは知っているけどアミノ酸も摂った方が良いのかな…』

このように思っている方も多いのではないでしょうか?

F&Wは、BCAA・EAA・WPC・WPIなどのスポーツニュートリションの専門店であり、フレーバーや内容量も豊富にあるので、選ぶのが難 しいという方もいますよね。

そこで本記事では、F&W商品の特におすすめの4品目についてメリット・デメリット、レビューなどを解説していきます。
F&Wの商品の購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. F&Wってどんなブランド?
  2. F&Wの各商品の特徴
  3. レビュー
  4. F&Wの商品のご紹介!
  5. F&W商品のQ&A
  6. まとめ

F&Wってどんなブランド?

F&Wは、『サプリメント業界に革命を』を指針として、消費者目線で「継続してこそ意味がある」をモットーにブランドを立ち上げたとのこと。

さまざま企業がサプリメントやプロテインを販売していますが、F&Wは、顧客満足を最優先とし、「成分・味・品質・価格」で競合他社に負けない総合力で勝負しています。

F&Wの各商品の特徴

F&Wの商品は、成分が高配合にも関わらず味がおいしく続けや すい商品となっております。

F&Wには、ホエイプロテインが配合されている『WPC』・『WPI』やバリン・ロイシン・イソロイシンという3つの必須アミノ酸が配合されている『 BCAA』、体内で生成すること出来ない9種類の必須アミノ酸(BCAA含む)が配合されている『EAA』などさまざまな種類があります。

それぞれ特徴が異なるので、お好みの商品を選びましょう。下記で詳しく解説しま す。

WPC

WPCプロテインは『Whey Protein Concentrate』の頭文字を取ったものです。 WPCは「濃縮乳清タンパク質」でホエイプロテインのタンパク質含有量が75%~80%程度となっているのが特徴です。

また、ソイプロテインなどと比べて、体内に吸収されるスピードが早いため、 運動している方に特におすすめのプロテインです。

また、WPCプロテインは水溶性なので、水に溶けやすいのも特徴の一つ。粉感が残りにくいの で、飲みやすいのは嬉しいですね。

F&WのWPCプロテインは、タンパク質含有量が74.3%(全フレーバー平均)となっています。

メリット

  • 吸収されるスピードが早い
  • 水なじみが良く、粉感が少なくて飲みやすい
  • アミノ酸、WPIよりも価格が安い

デメリット

  • WPIに比べてタンパク質含有率が低い
  • まれに乳糖不耐症の方が使用するとお腹が緩くなる場合がある
  • 脂質、炭水化物などが多い

WPI

WPIプロテインは、『Whey Protein Isolate』の頭文字を取ったものです。

WPIは分離乳清タンパク質のホエイプロテインで、WPCで分離したタンパク質をさらに濃縮し作られるためタンパク質以外の成分はほぼ除去されより高濃度のホエイタンパクができる。タンパク質含有率も約90%と高いのが特徴である。

F&WのWPIプロテインは、上記のWPCプロテインと比べると約10〜15%タンパク質の含有量が多いため、より効率的に摂取をサ ポートできます。

また、乳糖の量は少ないため、今までプロテインを飲むと消化不良でお腹を壊してしまうという 方にもおすすめのプロテインとなっています。

メリット

  • タンパク質含有率が高い
  • 吸収が早い
  • 乳糖分が少ないため乳糖不耐症の方でも比較的飲みやすい
  • ミルク感が少なくすっきりしている

デメリット

  • WPCに比べると価格が高い

BCAA

BCAAは、運動時の筋肉でエネルギー源となる必須アミノ酸 である、バリン、ロイシン、イソロイシンが含まれています。

EAAは、9種類の必須アミノ酸が配合されていますが、BCAAは、こ のアミノ酸の中から特に大切な3種類(バリン・ロイシン・イソロイシン)が配合されています。

摂取のタイミングは、起床後すぐやトレーニングの前からトレーニング中がおすすめです。

メリット

  • EAAと比べて安価で購入可能
  • ホエイプロテインに比べて、消化吸収が早い

デメリット

  • 必須アミノ酸が3種類しか配合されていないので、物足りないかも
  • アミノ酸特有のくせがある

EAA

EAAは、体内で生成することのできない必須アミノ酸と呼ばれる9種類の必須アミノ酸が配合されている商品です。

筋肉となるタンパク質を作るため、トレーニングをする方は、ぜひ摂取していただきたいですね。

必須アミノ酸がたくさん配合されているので、普段の食事の中でタンパク質やアミノ酸が摂取しき れていない方などおすすめです。

また、プロテインよりも吸収が早いので、運動後だけではなく、運動前や運動中でも摂取ができ、日常生活の中でも効率良く摂取しやすくなっています。

メリット

  • ホエイプロテインに比べて、消化吸収が早い
  • 運動時の筋肉でエネルギー源となる必須アミノ酸 である、バリン、ロイシン、イソロイシン以外に体内で生成することのできない必須アミノ酸が9種類も入っている
  • 運動後だけではなく運動前中にも摂取が可能

デメリット

  • アミノ酸独特のくせがある
  • プロテインやBCAAに比べ、高価である

レビュー

F&Wの商品は、トレーニングや運動をしている方だけではなく、幅広い方に愛用されています。

ここでは、 Instagramで書かれているレビューをご紹介します!

甘いのあんまり好きじゃなくてBCAAもEAAも甘すぎて合わないなーって思って試してみたらこれは甘すぎなくてずっと飲める✨やっとやっと出会えた❣️ピンクグレープフルーツ味でさっぱり飲める✨

プロテインが高騰してる中、コスパが良いプロテイン。ぜひ飲んでみてください!溶けよし味よしコスパよし

※あくまで個人的な感想であり、効果を保証するものではありません。

このようなレビューがありました。

F&Wのプロテインは、大容量のものから個包装の小さいサイズまであるので、使いやすいのが人気のようですね。フレーバーも豊富で、美味しいというレビューも多い傾向でした。

F&Wの商品のご紹介!

ここからは、F&Wの商品をご紹介していきます。

F&Wの商品は、さまざま種類やフレーバーがあり、内容量も豊富なので、どうやって選べば 良いか分からなくなってしまいますよね。

下記でおすすめの商品を挙げていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

F&W BCAA 10g個包装 (エナジー風味/レモン風味/ピンクグレープフルーツ風味/青りんご風味)

BCAAは、トレーニング前やトレーニング中に摂取するのがおすすめです。そのため、出先でも飲みやすいように、個包装のパッケージが発売されています。

4種類のフレーバーがあるので、飽きずに飲めそうですね。

F&W BCAA 1㎏ (エナジー風味/レモン風味/ピンクグレープフルーツ風味/青りんご風味)

1kgのBCAAも販売されています。同じく4種類のフレーバーが販売されています。

F&W EAA 10g個包装 (エナジー風味/レモン風味/ピンクグレープフルーツ風味)

必須アミノ酸が9種類配合されているEAAも持ち運びがしやすい個包装タイプがあります。3種類のフレーバーがあるので、飽きずに飲めますね。

F&Wプロテイン WPC 1Kg (チョコレート風味/バナナ風味/メロン風味) 

定番のWPC 1Kgプロテインチョコレート風味やメロン風味が人気です。

F&W プロテイン WPI 900g (チョコレート/バナナ/メロン)

WPIには900gの大容量もあります。トレーニングの後以外にも、起床後や寝る前に飲む方は大きいサイ ズが良いですね。さらに大きい3kgのサイズも販売されています。(WPI3Kgの商品は公式ストア限定販売)

F&W商品のQ&A

ここでは、F&W プロテインのQ&Aをご紹介します。初めてF&Wのプロテインを飲む方は、ぜひチェックしてみてください。

Q:ホエイプロテインを摂取する場合は、どのタイミングで飲めば良いですか?

A:運動後の30分以内に飲むと良いです。運動後は、強い身体作りを進めるゴールデンタイム。 運動後すぐに飲むなら吸収の早いホエイプロテイン(WPC・WPI)がおすすめです。

Q:開封後はどのくらいで飲み切った方が良いですか?

A:開封後は直射日光に当たらなず湿気の少ない涼しい場所で保管してください。賞味期限は記載されていますが、一度でも開けたら賞味期限に関わらず、早めに召し上がってください。

まとめ

本記事では、F&Wの商品の特徴やメリット・デメリット、レビューなどを解説しました。

定番のホエイプロテインからBCAAやEAAなど、さまざまなスポーツニュートリションの商品を扱っていているF&W。

まだまだF&Wの商品はたくさんあり紹介しきれませんでしたが是非気になった方は一度公式ストアを覗いてみてくださいね。

ぜひ本記事を参考にして、ご自身のトレーニング内容や日々の食事内容などに合った商品を探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。