ヘア

しっとり仕上がるヘアミルクで冬の傷んだ髪を補修しよう!おすすめアイテムをご紹介!

しっとり仕上がるヘアミルクで冬の傷んだ髪を補修しよう!おすすめアイテムをご紹介!

『ヘアミルクを使ってみたいけど、しっとりし過ぎないか心配…。どのように選べば良いのかを知りたい』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?確かに、ヘアミルクは、髪質や仕上がりの好みに合ったものを選ぶ必要があります。

そこで本記事では、ヘアミルクの特徴や選び方、おすすめのヘアミルク5選をご紹介します。

ヘアミルクの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. ヘアミルクの特徴
  2. ヘアミルクを購入するか迷っている方へ!
  3. ヘアミルクの選び方
  4. ヘアミルクの正しい使い方
  5. おすすめのヘアミルク5選をご紹介!
  6. まとめ

ヘアミルクの特徴

ヘアミルクは、スキンケアで例えると乳液のような位置付けです。

ヘアオイルやヘアクリームよりは軽めのテクスチャーなので、ベタつきが苦手な方におすすめです。

ヘアミルクには水分と油分が入っているので、キューティクルが傷んでいてパサついている方が使うことで、髪内部にまで成分が浸透して、うるおいのある髪に仕上がります。

さらに、髪表面には油分でコーティングしてくれるので、さらさらとした髪になりますよ。

ヘアミルクを購入するか迷っている方へ!

『ヘアミルクを購入したいけど、ヘアオイルと比べてツヤ感が出ない気がする…』

このように感じている方も多いはずです。

油分量よりも水分量の方が多いため、髪内部への保湿効果としては高いですが、ヘアオイルのようなツヤのある髪にはならないことがあります。

そのような方は、ヘアミルクに入っている油分の量が多いものを選べば、うるおいを与えながら髪表面にツヤを出すことが可能です。

ヘアミルクの選び方

ここでは、ヘアミルクの選び方を解説していきます。

ヘアミルクは、テクスチャーや仕上がりの印象、容器の形状などさまざまなこだわりたいポイントがあります。どのように選べば良いか分からない方は、下記で見ていきましょう。

テクスチャーで選ぶ

髪が太く量が多い方はしっとりタイプがおすすめで、髪が細く量が少ない方はさらさらタイプがおすすめです。

また、ベタつきが苦手な方には、さらっとしているものを選ぶと良いでしょう。

なりたい仕上がりで選ぶ

ツヤが欲しいのかまとまりが欲しいのかで選ぶのもおすすめ。

朝のスタイリング剤として使う時は、ツヤや濡れ感があるものやキープ力が高いものがおすすめです。

髪の広がりが気になる方は、しっとりとまとまりのある髪に仕上がるアイテムを選ぶと良いでしょう。

容器の形状で選ぶ

ヘアミルクには、ポンプタイプのものとチューブタイプのものがあります。

ポンプタイプだと片手で使えるので使いやすいのが特徴です。チューブタイプは、サイズ感が大きいものから小さいものまでさまざまなものがあります。

持ち運びができるものを選ぶのもおすすめです。

成分で選ぶ

髪が乾燥している方は、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が豊富に配合されているものを選ぶと良いでしょう。

また、なるべく添加物が入っていないものがおすすめです。天然由来成分が豊富に配合されているものを選ぶのが良いですね。

シリコンの有無で選ぶ

シリコンの有無で選ぶのもおすすめです。

シリコンが入っていると、髪にツヤが出るものが多いです。ノンシリコンだと少しツヤ感が物足りないかもしれません。

ただ、近年のノンシリコンのヘアミルクは、天然由来成分が豊富に配合されているものが多いため、そこまで気にならないことが多いですよ。

UVカット効果の有無で選ぶ

肌の日焼け止めは塗っていても、髪は何もケアしていないという方は多くいます。

ヘアミルクにUVカット効果が入っているものを選ぶことで、紫外線による髪のダメージを抑えることができます。

日焼けをしてしまうと、ヘアカラーの退色に繋がります。ヘアカラーをなるべく長持ちさせたい方は、ぜひUVカット効果が入っているヘアミルクを選んでくださいね。

熱ダメージから守ってくれるもので選ぶ

ドライヤーやヘアアイロンなどは、高温なため、髪へのダメージが心配な方も多いはずです。

そこで、熱ダメージから守ってくれる成分が配合されているヘアミルクを選ぶことで、髪の傷みを軽減してくれますよ。

特に毎日ヘアアイロンやコテを使っている方におすすめです。

香りで選ぶ

ヘアミルクは、香りが長く持続するものが多いため、ヘアコロンとして香り重視で選ばれる方も多くいらっしゃいます。

ローズやラベンダーなどのフローラル系の香りからさっぱりとした柑橘系の香りまでさまざまな香りが展開されています。

また、香りがついているものが苦手な方は、無香料のものを選ぶと良いでしょう。

ヘアミルクの正しい使い方

ここでは、ヘアミルクの正しい使い方を解説していきます。

ヘアミルクは、朝のスタイリング時とお風呂上がりに使いますが、ここではお風呂上がりのケア方法を挙げていきます。

  1. タオルドライで水気を吸い取る
  2. ヘアミルクを適量手に出して、毛先を中心になじませる
  3. 手に残ったヘアミルクを髪全体に伸ばす
  4. ドライヤーで髪を乾かす
  5. ドライヤーの後にパサつきが気になる時は、少量だけ毛先にヘアミルクを付ける

このような手順で行います。

もちろん乾いている髪にも使えますが、塗れている髪の方が髪内部までヘアミルク成分が浸透していくのでおすすめです。

ヘアミルクの使用量は髪の長さや量によって異なります。ショートヘアの方なら半プッシュ、ミディアムの方なら1プッシュ、ロングヘアの方は2プッシュを目安に使用しましょう。

ドライヤーの前に使う理由としては、ヘアミルクがドライヤーの熱から髪を守ってくれるためです。

また、髪の根元には付けないように気を付けましょう。根元は生えたばかりの毛なので健康な状態なのと、皮脂が多い箇所なのでヘアミルクを付けるとベタついてしまうからです。

おすすめのヘアミルク5選をご紹介!

ここからは、おすすめのヘアミルク5選をご紹介します。

上記で挙げたような、さまざまな種類のヘアミルクをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ジョンマスターオーガニックス R&Aヘアミルク N

軽やかにヘアスタイルがまとまる、一日中髪を守るヘアミルクです。

乾燥によるダメージから髪をうるおいで守り、ヘアスタイルをまとめるヘアミルク。ブドウ種子油やテオブロマグランジフロルム種子脂などが配合されているので、紫外線やドライヤーによるダメージから髪を保護します。

また、天然由来のアロエベラ液汁やアンズ核油でキューティクルを保湿して、なめらかに整えます。

さらに、保湿成分のパンテノールと保水力のあるエリスリトールやグリセリンが水分を髪内部まで浸透させて、みずみずしさとしっとり感が一日中続くのも特徴の一つです。

香りは、まるで摘みたてのようなフレッシュなダマスクローズの香りです。

香り高いダマスクローズに、オレンジとゼラニウムをブレンドして、軽やかなフローラルな香りに仕上げています。

各成分の特徴は下記の通りです。

  • ダマスクバラ花油:甘く優雅な香り
  • アンズ核油:枝毛を防いで、しなやかな髪へ
  • パンテノール:髪にハリ・コシを与え輝きを
  • ブドウ種子油:髪にうるおいと輝きを与えて、しなやかに整える
  • アロエベラ液汁:髪にうるおいを与えて、紫外線による乾燥ダメージや切れ毛を防ぐ

NILE ヘアミルク 洗い流さないヘアトリートメント

髪にツヤを与えてシルクを纏う、オイルが配合されているヘアミルクです。

ダメージ補修をしながら、髪のうねりやごわつきを解消して、髪にうるおいを与えることで、天使の輪を感じさせるほどのツヤのある髪へと導きます。

ココナッツオイルが配合されているので、髪へのなじみだけでなく、髪への補修力にも長けています。柔らかく優雅な髪に。

ヘアフレグランスとして香りを楽しみながら使えます。ヘアスタイリングや髪の補修だけでなく、香りも楽しめるのは嬉しいポイントですね。

タオルドライ後に、1プッシュほどを出してアウトバストリートメントとしてご使用ください。手のひらや指の間でなじませて、ドライヤーで乾かしてください。

ロクシタン ファイブハーブス リペアリングヘアミルクセラム

ハーブ生まれのミルキーなセラムで、さらっとした髪へと仕上がるヘアミルクです。

98%が自然由来成分なので、うるおいとまとまりのある髪になります。熱や日差しによるダメージから守りながら、するんとした髪が続きます。

テクスチャーは軽やかなので、どなたでも使いやすい使用感です。香りは心癒されるアロマティックハーブの香りです。

下記の5つのエッセンシャルオイルが、髪と地肌をケアします。

  • アンジェリカ根油・種子油:髪にツヤとうるおいを与える
  • イランイラン花油:髪にしなやかさを与える
  • ゼラニウム:髪をまとまりやすく仕上げる
  • スウィートオレンジ果皮油:頭皮を引き締める
  • ラベンダー油:サラサラの髪へと導く
  • サンフラワーオイル(ヒマワリ種子油):天使の輪のツヤを毛先まで与える
  • ブラックオーツエキス(アベナストリゴサ種子エキス):ダメージに吸着して補修
  • ソイプロテクト(レシチン):髪を柔らかくなめらかに仕上げる
  • ヘアコンディショニング成分のヒマワリ種子ロウとホホバエステル:髪にうるおいを閉じこめ、うねりや広がりを抑える。ヘアブローの熱や日差しのダメージから髪を守る

オーシャントリコ アンサーミルク

オーシャントリコシリーズ史上最高のヘアミルクが誕生。

夜のヘアケアから朝のスタイリングとしても使えて、ずっとつけていたくなるようなヘアミルクです。

軽やかで柔らかいテクスチャーなのに、毛先まで心地良くまとまります。

下記の5つの毛髪補修成分が配合されています。

  • ローヤルゼリーエキス
  • MPCポリマー(ポリクオタニウム-51)
  • パールPPT(加水分解コンキオリン)
  • シルク(PPT加水分解シルク)
  • コラーゲンPPT(ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン)

香りは、清潔感のある石鹸のようなムスクの香りに、シトラスなどを加えた、爽やかさもある心地良さを感じる香りです。

ボタニスト ボタニカルヘアミルク

高純度のオリーブスクワラン(保湿成分)が配合されているヘアミルクです。

髪に必要な油分と成分のバランスを整えて、健やかな髪へと仕上がります。オリーブスクワランが髪に均一になじみ、水分油分バランスの整ったうるおいのある髪に。

また、ボタニカルマイクロプロテイン(毛髪補修成分)も配合されているので、なめらかで、ツヤのある髪になります。

さらに、8種のアミノ酸を含む低分子ペプチドが、髪内部に浸透して補修してくれます。

髪に植物由来のうるおいを与えるホワイトバーチウォーター(保湿成分)配合なので、シラカバの樹液が、髪に必要なうるおいを保水して、やわらかな髪へと導きます。

サスティナブルなパッケージなのも嬉しいポイント。地球や未来にやさしい、環境に配慮したサトウキビ由来のバイオマスプラスチック容器を採用しています。

まとめ

本記事では、ヘアミルクの特徴や選び方、おすすめのヘアミルク5選をご紹介しました。

ヘアミルクには、テクスチャーや容器の形状などのさまざまな選び方があることがわかりました。

ぜひ本記事を参考にして、髪質やなりたいイメージに合ったヘアミルクを選んでみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。