【髪色長持ち】ヘアカラー後のアフターケアとおすすめアイテム10選をご紹介!

『せっかくヘアカラーをしたのに、すぐに色落ちしてしまう…。どのようなことに気をつければ、カラーの退色を防げるのかを知りたい』
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?何も対策をしていないと。染めて1週間くらい経つと少しずつ色が抜けてしまいます。
そこで本記事では、ヘアカラーが退色する原因やヘアケア方法、おすすめのカラーシャンプーの選び方をご紹介します。ヘアカラーの退色にお悩みの方は、ぜひご覧ください。
ヘアカラーが退色する原因

ヘアカラーが退色する原因は、シャンプーの洗浄力や高温のシャワーなどで髪のキューティクルが失われることが原因です。
特に、ヘアカラーをした直後は、カラーが髪に定着していない状態なので、シャンプーやシャワーでカラー剤が流れ出てしまうのです。
ヘアカラー後のアフターケア方法

ヘアカラー後のアフターケアはどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?ここでは、ヘアカラー当日の注意点や日頃のヘアケアのポイントについて解説していきます。
ヘアカラー当日はシャンプーを控える
上記で解説した通り、ヘアカラーをした直後はカラー剤が定着していないので、シャンプーをしてしまうとカラーが落ちやすくなってしまいます。
ヘアカラー当日は、シャンプーを控えて次の日から行いましょう。
カラーシャンプーを使う
ヘアカラーをしてから1週間くらいの間は毎日カラーシャンプーを使って、色落ちを防ぎましょう。それ以降は、週に2回くらいはカラーシャンプーをすることで、ヘアカラーを維持できます。
カラーシャンプーだけでなく、カラートリートメントも一緒に販売されているものもあるため、一緒に使うと尚良いです。
シャワーの温度に気を付ける
高温のシャワーだと髪が傷んでカラーが退色してしまうので、38度くらいの少しぬるいと感じるくらいの温度にすると良いでしょう。
高温すぎると、カラーの退色以外にも頭皮の乾燥にも繋がってしまうので、普段から熱すぎるシャワーには気をつけましょう。
ヘアトリートメントを使う
ヘアカラーの後は、髪が傷んでしまうので、いつも以上に念入りにヘアトリートメントをして髪をいたわりましょう。
カラーの退色を防ぐためにも、お風呂では洗い流すトリートメントをして髪の内部までうるおいを浸透させて、お風呂を出てからは洗い流さないヘアトリートメントを使ってドライヤーの熱から髪を守りましょう。
ドライヤーの温度に気を付ける
高温すぎると髪のキューティクルが傷んでしまうため、シャワーの温度と同じくドライヤーの温度にも気を付けましょう。
温風をしばらく当てたら冷風に切り替えると良いでしょう。
カラーシャンプーの色選び!

ケアカラーをした後に必ず用意したいアイテムがカラーシャンプーです。カラーシャンプーをすれば、カラーの退色を防ぐことができます。
ヘアカラーの色によってカラーシャンプーの色の選び方が変わります。
- ピンクシャンプー:ピンクやレッド系に染めた方
- ムラサキシャンプー:パープル系に染めた方
- シルバーシャンプー:アッシュ系に染めた方
代表的なカラーはこれらのカラーです。カラーシャンプーのメーカーによってカラーバリエーションが異なるので、ご自身の染めたカラーに近い色を選びましょう。
メーカーによっては、ベージュシャンプーやクリアシャンプーなどもあります。
おすすめのヘアケアアイテム10選をご紹介!
ここからは、おすすめのヘアケアアイテム10選をご紹介します。
特にヘアカラー後におすすめのカラーシャンプーのおすすめやヘアトリートメントのおすすめなどを挙げていきます。
ヘアカラーをしてからすぐに使うとより効果的なので、なるべくヘアカラーをする前に揃えておくと良いでしょう。
rasica シャンプー / トリートメント

rasicaは、毎日髪にグロスを塗るように考えられた、紫色の光であらを飛ばして透明感をキープするカラーシャンプーとトリートメントです。
ムラシャン(カラーシャンプー)ではなく、全く新しい発想のカラーグロスシャンプー。独自のWコーティングシステムを用いて、染めた後の髪の退色や黄ばみを目立たなくして、染めたての髪色を維持します。
また、髪に美容液のようなうるおいを与える、ヒアルロン酸やアルガンオイル、シルクなどの23種類の美容成分も配合されています。
カラーは下記の2種があります。
- COOL:黒髪や寒色系(アッシュ / グレージュ系ヘア)
- WARM:柔らかい雰囲気の暖色系(ショコラ / ピンクブラウン系ヘア)
染めた髪の色に合った方を選びましょう。
紫色の果実と花の香りが合わさったプラムベリームスクの香り。大人な上品な印象です。
エンシェールズ カラーシャンプー

エンシェールズカラーシャンプーは、薄いヘアカラーの色素が入ったカラーシャンプーです。
ヘアカラー後の退色ケアやふんわりニュアンスカラーを楽しむなど、さまざまな用途で使えます。
洗浄力を抑えたシャンプーなので、ヘアカラーの退色を防ぎます。うるおいのあるヒアルロン酸配合で、洗い上がりはしっとりとした手触りに。
ヘアカラーが色落ちしていくと、どうしてもベースの髪の黄ばみが出てきてしまいます。毎日使用していると、元の髪色の邪魔をせず退色時に出てくる黄ばみを抑え、退色時の髪色もキレイに整えます。
香りは下記の5種類です。
- ブルー
- ムラサキ
- ミルクティー
- シルバー
- ピンク
これらの5種類のカラー展開があるので、染めた髪の色に合うカラーが選べますね。
ALIVE COLOR KEEP SHAMPOO

カラー特化のヘアサロン、『ALIVE』のノウハウが詰まったカラーキープシャンプーです。
色の劣化を防ぐことにより、色持ちが良くなりカラーを長く保ちます。
水性コラーゲンやポリクオタニウム-10、ヒアルロン酸Na、ハチミツなどで髪や頭皮にうるおいを与えつつ、洗浄成分のPEG-3 ヤシ脂肪酸アミドMEA硫酸Naで泡立てて洗浄ができます。
香りはシルバーとピンク、パープルの3種類となっています。
ナプラ N. カラーシャンプー

ヘアオイルで有名なナプラのN.。髪をいたわりながらヘアカラーの色落ちをおだやかにし、ヘアカラーを長く保つためのカラーシャンプーです。
ティントロックポリマーが色素の流出を抑えて、シア脂油やブロッコリー種子油、加水分解シルクなどの天然由来の保湿成分が配合されているので、ツヤのあるまとまりの良い髪へと導きます。
パープル・シルバー・ピンク・ベージュ・ブラックの5色展開となっています。
カラタスシャンプー ヒートケア

カラタスシャンプーヒートケアは、ヒートケア効果の新感覚補修で、ヘアカラーの色を持続するカラーシャンプーです。
保湿成分であるフルボ酸やハチミツが配合されているので、髪にうるおいをプラスします。ドライヤーやヘアアイロンの熱に反応してダメージヘアを補修してツヤのある髪へと導きます。
また、天然由来成分が配合されているので、シリコンやエタノール、紫外線吸収剤、鉱物油、パラベンなどは使用していません。
カラーは全5種類です。
- New color ヌル(透明):カラーシャンプー4色には当てはまらない方や白っぽくしたくない方、カラーリングをしていない方へ
- パープル:黄ばみを抑えて白っぽくさせたい方へ
- ピンク:色落ちせずにピンクヘアを維持させたい方へ
- シルバ:アッシュカラーを長持ちさせたい方へ
- ブラック:艶のある黒髪にしたい方へ
カラーシャンプーではめずらしい透明タイプのカラーも新登場しています。どの色にも当てはまらない方は、ぜひ選んでみてくださいね。
コタ アイ ケア トリートメント

コタ アイ ケア トリートメントは、「Timeless Quality 色あせない美しさ、時間を超える上質」をコンセプトに生み出されたヘアケア トリートメントです。
毛髪補修成分として、コレステロールやケラチンなどを含む、複合成分のケラミドロールを配合。また、セラミドのシートが髪の表面にアクアベールを形成し、補修部分を補強します。さらに頭皮や髪のうるおい効果のあるシアバターも配合しています。
全5種類あって、数字が大きくなるごとにしっとり感がアップします。下記でそれぞれ解説していきます。
コタ アイ ケア トリートメント 1
絡まりやすい髪をふんわりと仕上げます。保湿成分のラベンダー花エキスとハイブリッドローズ花エキスが配合されています。ラベンダーブーケの香りです。
コタ アイ ケア トリートメント 3
乾燥しがちな髪を軽やかでうるおいのある質感に仕上げます。保湿成分のオレンジ果実エキスとハイブリッドローズ花エキスが配合されています。ネロリブーケの香りです。
コタ アイ ケア トリートメント 5
パサつきやすい髪をみずみずしくなめらかな質感に仕上げます。
保湿成分のソケイ花エキスとハイブリッドローズ花エキスが配合されています。ジャスミンブーケの香りです。
コタ アイ ケア トリートメント 7
硬い髪をしっとりやわらかな質感に仕上げます。保湿成分のセンチフォリアバラ花エキスとハイブリッドローズ花エキスが配合されています。フルーティーローズブーケの香りです。
コタ アイ ケア トリートメント 9
広がりやすい髪を、しっとりとしたまとまりのある質感に仕上げます。保湿成分のダマスクバラ花油とハイブリッドローズ花エキスが配合されています。ダマスクローズブーケの香りです。
ミルボン ジェミールフラン ヒートグロス ヘアトリートメント

毛髪補修成分のヒートグロスPPT*がダメージ部分を補修してくれるヘアトリートメント。
ドライヤーの熱が加わることでツヤのヴェールを形成します。毎日使い続けることで、表面のヴェールが積み重なり、光の反射強度が向上し、髪のツヤ感が高まります。
*ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ(毛髪補修成分)
全3種類のトリートメントがありますので、下記で解説します。
ジェミールフラン ヒートグロス トリートメントS
低分子のカプリリルオイル*が毛髪表面にさっと広がり、毛先までさらさらな指通りへ導きます。髪の痛みがあまり気にならない方におすすめ。香りは爽やかなシトラスを感じるかわいらしいイノセントピオニーの香りです。
*PPG-3カブリリルエーテル
ジェミールフラン ヒートグロス トリートメントM
ウール由来オイルのウールエステル*が、毛髪表面にベタつかないやわらかな皮膜を作ることで、なめらかな手触りへ導きます。ツヤのあるうるおった髪になりたい方におすすめ。香りはベリーやマグノリアが調和した、フェミニンなロマンティックピオニーの香りです。
*ラノリン脂肪酸コレステリル
ジェミールフラン ヒートグロス トリートメントJ
天然保湿因子PCA*で髪のみずみずしさをアップ。しっとりとした髪へ導きます。髪の傷みが気になる方におすすめ。香りは甘酸っぱさと上品さを感じるピオニーの香りです。
*PCA-Na-Pca
クラシエ ココンシュペール カラーダメージリペアパック

ダメージを受けた髪の内側と外側をダブルで本格補修するヘアトリートメントです。
カラーリングによるダメージを徹底ケアして、髪色をキープします。ツヤ感のある美髪へ導きます。
内部補修は、『金のまゆアミノ美容液』*でダメージで空洞化した髪を集中補修しつつ『浸透サポート成分』**で髪の内部まで浸透させます。
表面補修は、『黒白ダブルパールエキス』***が配合されているので、黒真珠と白真珠に含まれるタンパク質(コンキオリン)が髪表面に吸着し、キューティクルを補修します。
*加水分解シルク、セリン、プロリン、グルタミン酸Na、アルギニン、アラニン
**セバシン酸ジエチル
***加水分解コンキオリン
NiNE スタイリングケア マルチスタイリングオイル

指通りのよさにこだわりぬいたスタイリングオイルです。
ウエットな質感と程よくナチュラルな束感を叶えます。ベタつきにくいので、オイルのテクスチャーが苦手な方でも使いやすいのが特徴です。
髪を毛先までしっとり保湿してパサつきや乾燥から守ります。植物由来成分98%以上使用しているので、髪だけでなく肌にも使えます。
ライトとリッチの2種類があるので、下記で違いを見ていきましょう。
ライト
ほどよく軽さのあるツヤ感が持続するライト。髪が柔らかい方や毛が細い方、スタイリングが苦手な方にも使いやすいです。少し動きが欲しいレイヤースタイルに使えば、細かな束感を表現できます。
リッチ
重さのあるツヤ感が持続するリッチ。髪が多くて毛が太い方、巻き髪に使いたい方におすすめです。しっかりとしたテクスチャーを表現しながら、指通りのよい仕上がりに。しっかり巻いた後にツヤとエッジを効かせたスタイルにラグジュアリーなツヤと束感を表現できます。
La Sana プレミオール ヘア エッセンス

オーガニック認証を受けた植物から抽出したオイルをブレンドしたヘアエッセンス。
髪の内部まで浸透し、ダメージに負けない強さとしなやかさをもたらします。さらにキューティクルを整え、なめらかな髪へ導きます。
海藻の力で髪のうるおいをキープします。海藻は浸透性が高いため、髪の乾燥が気になる方にぜひ使っていただきたいです。
香りは、真っ赤に色づいた果実や花々をイメージしたアロマティックフローラルの香りです。天然精油とその他香料もブレンドして、甘いエレガント×フレッシュな香りとなっています。
まとめ

本記事では、ヘアカラー後のカラーの退色を防ぐ方法やおすすめアイテムをご紹介しました。
ヘアカラー後は、さまざまなことに注意して髪をいたわる必要があることが分かりました。髪を染めた後だけでなく、常に気を付けることで、髪が傷みにくくなります。
カラーシャンプーや髪にうるおいを与えるヘアトリートメントを使用することで、髪のキューティクルが守られて、カラーの退色を防げますので、ぜひ使ってみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。