身体の中から健康に!おすすめ腸活フード5選をご紹介!

『腸活フードって一体どのような食べ物なの?続けられるのか、値段はどのくらいなのかを知りたい…』
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
確かに、近年は腸活フードブームなのでよく耳にしますが、実際はどのような食べ物なのか分からない方もいらっしゃいます。
そこで本記事では、腸活フードの概要やおすすめの食材、選び方を挙げていき、最後におすすめの腸活フード5選をご紹介していきます。
腸活フードの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。
腸活フードってなに?

腸活フードとは、食事を通して腸内環境を整えてくれる食材や食事のことを言います。
腸内には、さまざまな細菌が生息しています。食生活の乱れやストレス、睡眠不足などによって悪玉菌が増えると、お腹の調子や肌の調子が悪くなってしまうのです。
腸内の善玉菌を増やすためには、腸活をすることが大切です。サプリメントから食事まで、さまざまな腸活フードがありますので、ご自身に合ったものを選んでくださいね。
腸活フードを購入するか迷っている方へ!

『腸活フードを購入してみたいけど、味は美味しいのかな?続けられるか心配…』
このように思っている方もおられるでしょう。確かに、市販されている腸活フードから始めると、値段や味などで続かないという方も多くいます。
そこで、まずは納豆やキムチ、ヨーグルトなどの身近な食材から取り入れてみると良いかもしれません。
そして、これらの食材よりもさらに効果的なのが、総合的な栄養バランスが考えられている、腸活スープや腸活オートミールなどです。
一度試してみてから、続けられるかを検討してみるのも良いでしょう。
腸活フードを食べるとどうなるの?

腸活フードを食べると、腸内環境が整ってお腹の調子がよくなるだけでなく、メンタル面や肌の状態などが良好になってくると言われています。
腸内環境が悪くなるのはさまざまな要因がありますが、食生活から変えていくことで、大きな変化がみられますよ。
腸活におすすめの食材

ここでは、腸活におすすめの食材を解説していきます。
おすすめの食材は、大きく分けて発酵食品・オリゴ糖・食物繊維の3つの種類が挙げられています。下記でそれぞれの特徴やおすすめ食材を見ていきましょう。
発酵食品
発酵食品は、納豆やキムチ、きのこ類、乳製品、味噌などです。
これらの食材は、乳酸菌やビフィズス菌、酪酸菌などの善玉菌が含まれています。善玉菌を腸に届けて育ててくれるので、腸内環境が整います。
どの食材を摂取したら良いか迷う時には、まずはこれらの発酵食品を摂取すると良いでしょう。
オリゴ糖
オリゴ糖は、アスパラガスや玉ねぎ、大豆などです。野菜や穀物類に多く配合されています。
善玉菌を増やす栄養源としての働きがあるので、これらの食材も腸活には欠かせません。
食物繊維
食物繊維は、小腸で消化されずに大腸に届いてくれます。食物繊維には、水溶性と不溶性の2つの種類があります。それぞれ食材が異なるので、下記で見ていきましょう。
- 水溶性食物繊維:オリゴ糖と同じように、善玉菌のエサとなって増やしてくれる食材。オクラやモロヘイヤ、ワカメ、コンニャクなど。
- 不溶性食物繊維:大腸の水分を吸収して便を増やしてくれる食材。ゴボウやブロッコリー、ジャガイモ、ニンジンなど。
このような違いがあります。水溶性はネバネバしたものや海藻類、不溶性は代表的な野菜と覚えておくと良いでしょう。
腸活フードの選び方

ここでは、腸活フードの選び方を解説していきます。
腸活フードは、さまざまものがあるので、どうやって選べば良いか分からない方も多いはずです。
市販のもので選ぶ
乳酸菌サプリメントやドリンクなのか、腸活スープなのかオートミールなのかなどの種類で選ぶと良いでしょう。
サプリメントやドリンクは手軽に摂取できますが、食事の代わりにはならないので、サプリメントなどを摂取した上で、腸活フードも取り入れると良いでしょう。
市販されている腸活スープはとても多い傾向にあります。通販で10個セットなどで販売されていることが多いので、取り入れやすいですね。また、スープと似ているものだと、ポタージュやカレーなども種類が豊富にあります。
オートミールはお弁当になっていて、たくさんの種類があるので飽きずに食べられそうですね。
このように、さまざまな種類の腸活フードが販売されているので、続けやすそうなものを選びましょう。
手作りできそうなものを選ぶ
腸活フードは、市販のものを買わなくてはいけないわけではありません。
もし手作りができそうであれば、複数の食材を入れたスープを作ってみてはいかがでしょうか?
上記で挙げた、発酵食品・オリゴ糖・食物繊維をバランス良く取り入れて作れば、腸活フードの完成です。
例えば、きのこと玉ねぎのスープやアスパラガスと玉ねぎ、キャベツなどを合わせたスープなどがおすすめです。
ネット上には、簡単に作れるさまざまなレシピが載っているので、ぜひ見てみてくださいね。
素材で選ぶ
上記では、腸活におすすめの素材を挙げてきましたが、こだわりの食材があれば、入っているかを確認しましょう。
ここでは、ボーンブロスという食材をご紹介します。ボーンブロスとは、鶏や豚、牛などの骨から取った出汁のスープのことです。
ゼラチンやコラーゲンが抽出できるので、トロッとしたテクスチャーです。
グルタミンという成分が、腸を活性化する働きがあるので、腸活に最適。さらに、アミノ酸やカルシウムなどの不足しがちな栄養素も含まれているのも嬉しいですね。
このように、こだわりの食材が入っているものを選ぶと良いでしょう。
価格で選ぶ
長く続けるためには、手を出しやすい価格帯のものを選びましょう。例えば市販品であれば、セットだとお得になるものだと嬉しいですね。
簡単に作れるものを選ぶ
市販品の場合、お湯を注いですぐに食べられるものや湯煎や電子レンジで温められるものであれば、忙しい方や料理が苦手な男性でも続けやすいですね。
おすすめの腸活フード5選をご紹介!
ここからは、おすすめの腸活フード5選をご紹介していきます。
上記で挙げたように、さまざまな種類の腸活フードをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
FIT FOOD HOME キレイミール

健康的な心とカラダを作るためには、腸内環境を整えることが最も大切です。
FIT FOOD HOMEから「腸活」に特化した新商品が登場しています。1食でカラダに必要な栄養素を摂取することができる腸活サポート食「キレイミール」。
FIT FOOD HOMEは、無添加の食事をお届けするサービスです。「冷凍食品だとカラダに悪そう…」というネガティブなイメージがありますが、忙しい日々にゆとりを与えるために、無添加で栄養素がたっぷりと入っているミールキットを作っています。
「キレイミール」は、生きたまま腸まで届く善玉菌とそれらのエサとなる食物繊維やオリゴ糖を一緒に摂取できる「シンバイオティクス」を実現しました。
キレイミールは、「みそ玉」「甘酒入りスイートポテト」「もち麦オートミールサラダ」の3つの“腸活フード”によって構成されています。
甘酒には、食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれており、さつまいもと甘酒は腸活の最強タッグ!砂糖不使用なのに満足感はたっぷりです。
また、白米の代わりに「オートミール」が入っています。食物繊維が白米の20倍以上です。また、水溶性と不溶性の2種類の食物繊維が理想的なバランスで含まれているため、腸活に最適な食材と言えるでしょう。
また、「もち麦」も入っています。もち麦は食物繊維が白米の約16倍も含まれています。
このような特徴があるオートミールともち麦を使用したサラダが入っているので、とてもカラダに良さそうですね。
サイズはLiteとCompleteの2つがあります。
Liteは食卓の補助や軽食としておすすめで、Completeは、1食分としておすすめのサイズとなっています。
種類は、Liteが5種類、Completeが25種類なので、飽きずに続けられるのが嬉しいですね。
腸活 KIKUIMOポタージュ

無添加・無着色のシンプルな材料で作った菊芋ポタージュです。
こっくりとした濃厚で甘みがあるポタージュで、素材の風味を活かしたやさしい風味となっています。
原材料は、北海道産の菊芋と牛乳、玉ねぎ、米油無塩バター、食塩のシンプルなものだけを使っています。
丸々と太った菊芋の主成分は、イヌリンです。イヌリンには、水溶性食物繊維がたっぷり入っています。腸をきれいにしながら善玉菌を増やして、糖質の吸収を抑えることが可能です。
食べ方は、冷製スープと温かいスープの2パターンで楽しめます。
- 冷製スープ:常温または冷蔵庫で冷やしてから、器に移してお召し上がりください。
- 温かいスープ:電子レンジを使う場合は、レンジ対応の容器に移して、ラップをかけて約1分30秒(500W)温めてください。絶対に袋のままレンジに入れないでください。湯せんをする場合は、封を切らずに袋ごと沸騰したお湯に入れて、弱火で約3分温め、器に移してお召し上がりください。
チュチュル からだよろこぶ10種の野菜とろける 麹ポタージュ

10種類の野菜と大豆がたっぷり入ったポタージュです。
生きた酵素の生麹やキャベツ、ゴボウ、ニンジン、たまねぎ、ねぎ、ゴマなどが入った栄養がたっぷりです。
アミノ酸やタンパク質が入っているので、美容やダイエットにも最適ですね。
冷えるとゼリー状になるので、これ1杯で満腹感が持続します。置き換えダイエットとしてもおすすめです。
また、下記の3つの酵素が配合されています。
- アミラーゼ群:糖質を分解する酵素
- プロテアーゼ群:タンパク質を分解する酵素
- リパーゼ群:脂肪を分解する酵素
さらに、不足しがちな食物繊維が1杯で2900mgも入っていたり、女性に嬉しいコラーゲンペプチドが1,000mgも入っていたりなど、カラダが喜ぶ成分が豊富に配合されています。
作り方は簡単で、お湯150〜200ccを入れて3分待つだけで完成します。お湯の代わりに牛乳や豆乳を入れることで、さらに栄養バランスが整います。
3袋入りなので、お試しで購入しやすいですね。楽天では、12包入りのお得なセットも販売されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
bbroth おすすめブロス3種セット

国産・完全無添加にこだわった美活スープ「ボーンブロス」です。
オリジナルの製法で作られているbbrothの原材料は、新鮮な骨と上質な水のみです。良質なたんぱく質やコラーゲン、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に配合されています。
種類は下記の3種類があります。
チキンブロスプレミアム150g × 2パック
さっぱりチキンブロス150g × 3パック
ポークチキンブレンドブロス150g × 2パック
1パックは150gですが、一回で50〜75gがおすすめなので、冷凍しているパックを包丁で切って残りは残しておくか、家族でお召し上がりください。
50〜75gに対して2〜3倍の100〜150gのお湯や牛乳で薄めます。
薬膳いのちのたねギフト6個セット

薬膳料理研究家「パン・ウエイ」さん監修の「いのちのたねシリーズ」の6個入りギフトです。種をモチーフにしたギフト箱に入った基本のセットとなっています。
「いのちのたね」は、薬食同源の考え方を大切にするブランドです。素材のうまみも、できたての湯気も、そのまま閉じ込められています。
続けたくなる美味しさと手軽に食卓に並べられるのが嬉しいですね。
セット内容は下記の6種類です。
- 豚肉とクコの実薬膳粥 200g×1個
- 雑穀と木の実の薬膳粥 200g×1個
- きのこの薬膳クリームスープ 200g×1個
- 豚肉と赤い野菜の薬膳スープ 200g×1個
- 牛肉の薬膳カレー 200g×1個
- 豚肉の薬膳カレー 200g×1個
作り方はとても簡単です。お湯で温める方法と電子レンジを使う方法があります。
- お湯で温める場合:封を切らず、そのまま沸騰したお湯の中に入れて、3~5分たったら封を切って、器に移してお召し上がりください。
- 電子レンジの場合 :電子レンジを使用するときは、必ず深めの耐熱容器に移しラップをかけて温めてください。 600Wの場合 約1.5分 ・ 500Wの場合 約2分
まとめ

本記事では、腸活フードの概要やおすすめの食材、選び方、おすすめの腸活フード5選をご紹介しました。
腸活フードは、市販されているものや手作りのものまでさまざまなものがあります。
発酵食品とオリゴ糖、食物繊維がバランス良く配合されているものを選べば、より変化がみられます。
ぜひ本記事を参考にして、ご自身に合った腸活フードを探してみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。