その他

かっさプレートを使って、巡りを整えてすっきり顔に仕上げよう!選び方やおすすめをご紹介!

かっさプレートを使って、巡りを整えてすっきり顔に仕上げよう!選び方やおすすめをご紹介!

『かっさプレートを使ってみたいけど、形状や素材など、種類がたくさんあるので、どれを選べば良いか分からない…』

このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?確かに、天然石やステンレス、プラスチックなど、たくさんある分選びにくいですよね。

そこで本記事では、かっさプレートの特徴や種類、選び方を挙げて、最後におすすめのかっさプレート5選をご紹介します。

かっさプレートの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. かっさプレートってなに?
  2. かっさプレートを購入するか迷っている方へ!
  3. かっさプレートを使うとどうなるの?
  4. かっさプレートの種類
  5. かっさプレートの選び方
  6. かっさプレートの正しい使い方
  7. おすすめのかっさプレート5選をご紹介!
  8. まとめ

かっさプレートってなに?

かっさとは、プレート状の板を使って顔や頭皮、身体をマッサージすることで、巡りを整える美容法のことを言います。

中国で行われてきた民間療法のことで、「刮痧」と書き、刮(かつ)は擦るという意味で、痧(しゃ)は滞った血液のことを指します。

つまり、滞った血液を擦るという意味があります。

かっさプレートは、手軽に購入できるものから電動の高価格帯のものまでさまざまなアイテムが販売されているので、どのような機能がついているものが良いかを考えてから選ぶと良いでしょう。

かっさプレートを購入するか迷っている方へ!

『かっさプレートを購入したけど、肌への摩擦が気になる…。それに痛そう。』

このように思っている方も多いはずです。

確かに、初めてかっさプレートを使う方は、力加減が難しいかもしれません。そのような方は、F型(羽型や魚型)と呼ばれる形状のものを選ぶのがおすすめです。

強く押し付けると痛いので、滑らせるようにやさしく使えば痛くないですよ。

かっさプレートを使うとどうなるの?

かっさプレートを使うと、巡りが良くなって身体の疲れが取れたり、むくみケアが期待できます。

例えば、フェイスラインをケアすることによって、顔のむくみが取れたり、頭皮をケアすることで、巡りが良くなって健やかな頭皮に導いたりなど、箇所によって効果はさまざまです。

特にデスクワークをしていると、顔や頭、首などが凝ってしまう方も多いですよね。そのような時に、かっさプレートを使うことですっきりとするので、仕事の合間の休憩時間に使うのがおすすめです。

かっさプレートの種類

ここでは、かっさプレートの種類について解説していきます。

かっさプレートは、F型や眉型など、大きく分けて4つの種類があります。下記でそれぞれの特徴や違いを見ていきましょう。

F型(羽型・魚型)

かっさ初心者におすすめなのがF型。ギザギザになっている部分はピンポイントで刺激を与えるために使い、カーブになっている部分は顔や首などに使います。

ギザギザの部分が丸くボールのようになっているものもあります。

顔や首、胸やお腹など、ほとんどの部位に使える万能型です。

眉型

眉毛のような形をしているかっさプレート。緩いカーブになっているので、フェイスラインをケアしたり、目や口の周りなどの届きにくい部分にもフィットします。

くし型

名前の通り、くしのような形をしているかっさプレート。髪を梳かすように頭皮に当てることで、頭皮をマッサージできます。

頭皮が固い方や疲れている方におすすめです。

棒型

顔や足のツボをピンポイントで押したい時に使う形状。その他の型を持っているけど、追加で欲しい方におすすめです。

かっさプレートの選び方

ここでは、かっさプレートの選び方を解説していきます。

かっさプレートは、形状や素材など、さまざまな選び方があります。どのように選べば良いか分からない方はご覧ください。

形状で選ぶ

上記で挙げたように、まずは形状で選びましょう。

どこをケアしたいのかによって選ぶ形状は異なります。また、どの部位にも使えるようなマルチ型もあります。

素材で選ぶ

天然石やステンレス、プラスチックなど、さまざまな素材のものが販売されています。それぞれの特徴や違いを下記で見ていきましょう。

  • 天然石:ひんやりとした冷たさが気持ち良い天然石。種類が多いので、欲しい形状のものが見つかりやすい。
  • ステンレス:お風呂でも使えるステンレス。軽いので持ちやすい。
  • プラスチック:価格が安いので試しやすい。ただ、割れたり曲がったりしやすいので注意。
  • テラヘルツ鉱石:テラヘルツという電磁波で1秒に1兆回振動するという人工鉱石。手で触ることで、温かくなるので巡りを整えてくれる。

このような素材の種類があります。素材によって特徴や値段が大きく異なりますので、よく検討してから選びましょう。

手動 or 電動で選ぶ

かっさプレートには、手動と電動のものがあります。下記で手動と電動のメリット・デメリットをまとめていきます。

メリットデメリット
手動・気軽に使いやすい

・お風呂でも使える

・お手頃価格で購入できる

・力を入れすぎてしまう

・素材によって値段がピンキリ

電動・より効果が感じられる

・美顔器の役割もある

・防水機能がないと、お風呂場で使えない

・価格が高い

このようなメリット・デメリットがあります。どこでかっさプレートを使いたいかや効果の面など、ご自身に合った方を選びましょう。

大きさで選ぶ

手に馴染むサイズ感を選ぶことも大切です。

小さいサイズは小回りが効きますが、刺激が強くなりがちです。大きいサイズであれば、顔や身体にも使いやすいので便利です。

このように、用途や持ちやすさで選ぶと良いでしょう。

かっさプレートの正しい使い方

ここでは、かっさプレートの正しい使い方を解説していきます。

今までかっさプレートを使ったことがない方は、どのように使ったら良いか分からない方も多いはずです。

使い方と共に注意点も挙げていきますので、ぜひご使用前にご覧ください。

  1. 鎖骨の付け根をかっさプレートでほぐす
  2. 耳の付け根部分を上から下に向かって流す
  3. 顔の内側から外側に向かって流す
  4. 最後は耳の付け根から鎖骨まで流す

このような手順で行います。

ポイントは、リンパに沿って行うことです。最初に鎖骨の付け根をほぐす理由は、リンパの詰まりや老廃物を排出できる箇所だからです。

顔のマッサージが終わったら、また鎖骨に戻ってきて終了するのも同じ理由です。

また、身体のマッサージに関しては、基本的に身体の外側から内側に向かって行います。なぜかというと、身体の中心には鼠蹊部というリンパのゴミ箱があるから。最後はそこに老廃物を集めて流すために、内側に向かって行うのです。

かっさプレートの注意点としては、クリームやオイルを塗ってから行うことです。何も塗らずに使ってしまうと、摩擦によって肌を傷めてしまうからです。

また、必要以上に強い力で使うことも、肌への圧がかかり、たるみや色素沈着に繋がってしまいます。毎日ではなく週に2回くらいを目安に行うと良いでしょう。

おすすめのかっさプレート5選をご紹介!

ここからは、おすすめのかっさプレート5選をご紹介していきます。

上記で挙げたように、さまざまな形状や素材のかっさプレートをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ROYROSA Coritole

美容大国「韓国」で熟練エステティシャンの指技を、自宅でカンタンに再現するために開発されたかっさプレートです。

マットセラミック製法で作られたセラミックカッサなので、硬い素材で熱に強いのが特徴。水に濡れてもOKなので、お風呂でも使えるのが嬉しいですね。

また、電子レンジで温めることで温熱ストーンとしても使えます。温かい温度で筋肉をほぐすことで、より巡りが良くなります。

比較的大きいサイズで、手を入れる部分があったり、さまざまな突起部分があったりするので、顔から身体までどこにでも使えます。

4つのゴットハンドを再現しているのがポイントです。

  • 親指:こめかみや肩甲骨を刺激する時に
  • 人差し指:目の周りをほぐしたり、足ツボに
  • こぶし:凸凹した部分がリンパを刺激。腕や頭皮などに
  • 手刀:カーブになっている部分で首やデコルテなどに

このように使う部位によって使い分けられるのが大きな特徴です。

※電子レンジで約1分間加熱すると、41~45度になり、約15分間持続。

※冷凍庫で約10分間冷やしますと、10~18度で25~30分間持続。

リファ カッサレイ

美顔器でお馴染みのリファからも、かっさプレートが販売されています。

肌にグイッと入り込んで、広い範囲のアーチですくい上げてローラーでつまみ出す2つの動きをすることで、筋膜にアプローチします。

高級感のあるプラチナムコートとチタンコートが施されているので、インテリアとしても素敵ですね。

また、サイドのソーラーパネルがマイクロカレントを発生させます。身体の巡りが良くなり筋肉がほぐれます。

お風呂でも使える防水機能(IPX7相当)が付いているので、ゆっくりとリラックスタイムを過ごしながら使用できます。

Nameraかっさ 牛角かっさプレート 櫛型

頭皮のケアに使いやすいくし型の牛の角で出来た、かっさプレートです。

くしの部分は頭皮に使いますが、実はくぼみがある部分は顔用に、平らな部分は身体用にも使えます。このように、頭だけでなく全身に使えるのが嬉しいですね。

プロのエステティシャンも使用している肌にやさしい、なめらかなかっさプレート。

乳液やオイルなどの滑りを良くするものと一緒に使います。ただ、水に濡れると曲がってしまったりひびが割れてしまったりすることがあるため、お風呂では使えませんのでご注意ください。

abundy me ローズクォーツカッサ

海外セレブの美容法として話題になっている、クリスタル美容を取り入れている「abundy me ローズクォーツカッサ」。

本体に、天然石のローズクォーツを使用しています。ローズクォーツは、美や愛のストーンと呼ばれていて、温かい波動を持つ石と言われています。

かっさプレートとして使うことで、巡りを良くして身体をポカポカと温かくすることが期待できます。

ビューティーモデルの橋本麗香さんが、セルフケアで施しているメソッドがつまったガイドブック付きなので、かっさプレートが初めての方でも簡単に始められます。また、持ち運びにも便利な専用袋付きなのも嬉しいポイントです。

ピンクでハート型の可愛らしいデザインなので、お部屋に置いたらとても目立ってかわいいですね。

パナソニック バイタリフト かっさ

EMSとかっさを組み合わせた電動かっさプレートです。

デュアルダイナミックEMSで、表情筋に効果的にアプローチします。筋肉の収縮と弛緩を繰り返している5Hzと収縮が持続する25Hzの2種類の波形を組み合わせています。

それによって、年齢を重ねるごとにたるみが気になってくる頬や口元、首などをケアしてくれるのです。肌のハリや引き締め、メイクノリの良さなどを実感できます。

お風呂でも使用できる防水使用(IPX7基準)なので、浴槽に浸かりながらゆっくりとケアができるのが嬉しいですね。

普段使用している美容液や乳液、クリームなどを付けてお使いください。

まとめ

本記事では、かっさプレートの特徴や種類、選び方、おすすめのかっさプレート5選をご紹介しました。

かっさプレートは、さまざまなものがあるので、用途によって使い分けるのがおすすめです。なるべく一つのプレートで行いたいという方は、標準の形であるF型(羽型・魚型)のものを選ぶと良いでしょう。

ぜひ本記事を参考にして、かっさプレートを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。