美肌効果があるシャワーヘッドを使ってみよう!種類や選び方をチェック!

『シャワーヘッドを買い替えたいけど、節水シャワーや高水圧シャワーなどのさまざまな種類があるので、どうやって選べば良いか分からない…』
このようにお悩みの方が多いのではないでしょうか?確かに近年のシャワーヘッドは、さまざま機能がついていて、品質が良くなっていますよね。
そこで本記事では、高機能なシャワーヘッドの特徴や種類、選び方を挙げていき、最後におすすめのシャワーヘッド5選をご紹介していきます。
シャワーヘッドを買い替えたいと考えている方は、ぜひご覧ください。
高機能なシャワーヘッドとは?

高機能なシャワーヘッドとは、微細な泡やミストが発生するものや浄水機能が付いているもののことを言います。
近年では、おうち時間が長くなったことからか、自宅でできるセルフケアにお金をかける方が増えてきました。
そんな背景から、高機能なシャワーヘッドの需要が高まり、よりさまざまな機能が搭載されているシャワーヘッドが販売されています。
高機能なシャワーヘッドを購入するか迷っている方へ!

『特にいつものシャワーヘッドに不満はないので、買い替える必要があるのかな?』
このように思っている方も多いはずです。確かに目に見えて形が異なるようなものではないため、本当に変える必要があるのかと思われる方もいます。
高機能なシャワーヘッドは、美容にこだわっている方や肌が敏感な方、シャワーのお湯がピリピリする方などは、シャワーヘッドを買い替えるのをおすすめします。
高機能なシャワーヘッドを使うとどうなるの?

高機能なシャワーヘッドを使うことで、肌当たりが滑らかになったり、石鹸が泡立ちやすくなったりします。
また、今使っているシャワーヘッドよりも水量が少なくなり、節水ができることも多くあります。
シャワーヘッドの種類

ここでは、シャワーヘッドの種類を解説していきます。
シャワーヘッドの種類は、マイクロバブルタイプや節水タイプ、浄水・塩素除去タイプの3つの種類があります。
下記では、それぞれのタイプの特徴やメリットデメリットなどを挙げていきます。
マイクロバブルタイプ
水流の中に、マイクロバブルやナノバブルなどの微細な泡が発生します。マイクロバブルは0.05mmほどの泡で、ナノバブルは0.0001mmほどの泡なので、より微細な泡なのが分かりますね。
毛穴のサイズは直径0.1mmほどなので、泡が細かい程頭皮の汚れを落としてくれます。また、頭だけでなく顔や身体にも良いのが特徴です。
また、マイクロバブルが角質まで浸透していくことで、肌のうるおい効果が高いとも言われています。
さらに、マイクロバブルタイプには、ミスト水流の機能も搭載されていることが多いです。微細なミストなので、肌に当たる力が弱く、肌にやさしいのが嬉しいですね。
反対に、ジェット水流モードも搭載されていることもあります。とてもパワフルな水流なので、頭皮を洗浄して汚れを落とすことが可能です。
専用のタブレットをシャワーヘッドに入れれば、重炭酸イオンが発生するシャワーヘッドもあります。
このように、さまざまな機能があるのが人気の理由ですね。
デメリットとしては価格が高いことが挙げられます。逆に、ある程度の予算がある方は、マイクロバブルタイプを選ぶと良いでしょう。
節水タイプ
節水タイプは、ヘッド部分の穴を小さくすることで、水圧を上げています。水圧が上がることで、水量を節約できるのです。
また、シャワーに止水ボタンが付いているものが多い傾向です。
顔や頭を洗っている時に、一時的にシャワーのお湯を止めたいけど、目が開けられないため、シャワーを止められない…。というシーンも多くありますよね。
シャワーヘッドの下あたりに止水ボタンが付いていれば、目を開けなくてもシャワーを一時的に止められるので、節水に繋がります。
一方、デメリットとしては、水量が少ない分物足りなさを感じやすいところです。
浄水・塩素除去タイプ
水道水には、残留塩素が含まれています。塩素が入っていることで、肌が敏感な方は、肌への刺激を感じる場合があります。
専用の浄水カートリッジを使用することで、塩素が取り除けます。シャンプーやボディソープなどの泡立ちが良くなるので、美意識が高い方におすすめです。
一方で、デメリットとしては、浄水カートリッジのランニングコストがかかることです。
シャワーヘッドの選び方

ここでは、シャワーヘッドの選び方を解説していきます。
機能や持ちやすさ、重さなど、こだわりたいポイントがたくさんあります。どのような選び方をすれば良いのかを知りたい方は、ぜひご覧ください。
機能で選ぶ
上記で挙げたように、マイクロバブルタイプや節水タイプ、浄水・塩素除去タイプの3種類があります。
どの機能を重視するかで選び方は変わりますので、ご自身に必須な機能が付いているシャワーヘッドを選びましょう。
水圧の強さで選ぶ
水圧が弱いとしっかりと洗えていない気がしますし、洗い流しに時間がかかってしまいますよね。なるべく水圧が強いものを選ぶと良いでしょう。
また、水圧の切り替えボタンが付いているものもあります。好みに合わせて使い分けられるのは嬉しいポイントですね。
持ちやすさで選ぶ
持ちやすいシャワーヘッドを選ぶなら、太すぎず細すぎない太さのグリップを選ぶと良いでしょう。
凸凹とした加工がされているものやカーブしているものを選ぶと持ちやすいですよ。
重さで選ぶ
シャワーヘッドの重さも大切なポイントです。
軽すぎるとシャワーの水圧にシャワーヘッドが負けてしまいますし、重すぎると腕が疲れてしまいます。
200〜300gくらいが標準の重さですが、それより少し軽い170gくらいの重さを選ぶのをおすすめします。
シャワーヘッドは毎日使うものなので、重すぎないものを選ぶと良いでしょう。
止水ボタンの有無で選ぶ
節水タイプのシャワーヘッドで付いていることが多い止水ボタン。
ただ、水栓が止まっていないとシャワーホース内で水圧がかかってしまいます。必ず逆止弁が付いているものかどうかを確認しましょう。
価格で選ぶ
シャワーヘッドを選ぶ際には、価格にも注目しておきたいところです。
3つの種類のシャワーヘッドの相場を下記で見ていきましょう。
マイクロバブルタイプ
マイクロバブルタイプは、3万円前後が平均的な価格です。美容面でとても効果が高いですが、その分高額になります。
たくさんの機能が付いていると価格も上がってしまうので、どの機能が必要かを見極めて購入すれば、そこまで高くはなりません。
節水タイプ
節水タイプは、5,000円前後で購入可能です。
止水ボタンが付いているかや節水率が50%以上かを確認してから購入しましょう。
浄水・塩素除去タイプ
浄水・塩素除去タイプは、1万円前後で購入可能です。
浄水の機能にプラスして、マイクロバブルの機能も付いているものだとさらに高くなります。また、浄水カートリッジのランニングコストがかかることもお忘れなく。
おすすめのシャワーヘッド5選をご紹介!
ここからは、おすすめのシャワーヘッド5選をご紹介していきます。
シャワーヘッドの種類や搭載されている機能には、さまざまなものがあります。
上記で挙げた種類のシャワーヘッドをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
Science ミラブルプラス

ミラブルプラスは、毛穴に届くウルトラファインバブル(超微細気泡)を生成するシャワーヘッドです。
1ccあたり約7,000万個のウルトラファインバブルが毛穴やシワに入り込み、汚れを洗い流してくれます。
リングストレート・スプラッシュストレート・トルネードミストの3つの水流を搭載しています。下記でそれぞれの特徴を見ていきましょう。
リングストレート
中心部が空洞になっている直進性の高い3つの吐水です。
空洞部で気流を巻き込むことで、ウルトラファインバブルを生成します。空洞によって当たりは柔らかなのにしっかりと洗浄してくれます。
スプラッシュストレート
2本の水流を吐出後に衝突させることでスクリュー状のねじれた水流が発生するモード。
ウルトラファインバブルを発生させながら吐水されて、見た目は普通のシャワー水流に見えても、毛穴に当たる時に洗浄力を発揮します。
トルネードミスト
1つの吐出口あたり、1秒間に約2,000回転(1分間に約12万回)の高速うず流でウルトラファインバブルを生成します。
水流が吐出する時に、外気を巻き込む機構になっているので安定した気泡が発生します。16穴の吐水穴なので、安定した水温(湯温)での吐水を叶えているのです。
また、塩素除去機能も搭載されています。さらに、節水効果も高いのも嬉しいポイントです。
これらの3つの水流が搭載されています。シャワーヘッドの切り替えハンドルで、簡単に水流を変えることができます。
isola felice 重炭酸バブルシャワーBARTH

マイクロバブルとナノバブルだけでなく、重炭酸入浴剤も使えるシャワーヘッドです。
タブレットに入った重炭酸イオンが巡りを良くして身体がぽかぽかとしてきます。マイクロバブルとナノバブルの泡とクエン酸の効果で毛穴の汚れを洗い流します。
また、タブレットに配合されているビタミンCが塩素を中和することで、塩素除去が可能です。肌が敏感な方やお子様にも使いやすい柔らかなお湯になります。
※タブレットを入れなくても、マイクロバブルとナノバブルシャワーヘッドとして使えます。
ReFa ファインバブルS

ウルトラファインバブルとマイクロバブルのWの洗浄力で汚れを洗い流すシャワーヘッドです。
ウルトラファインバブルは、毛穴の奥まで入り込んで汚れを取り除き、マイクロバブルは毛穴に詰まった大きな汚れを取り除く役割があります。
また、ジェット水流なら、汚れをさらにしっかりと洗い流して頭皮のニオイもケアできます。
Wの洗浄力のおかげで汚れを洗い流せるので、肌がしっとりとうるおうのも特徴の一つです。
さらに、浴槽にシャワーヘッドを入れてお湯を出すことで、なめらかなシルキーバスになります。肌にうるおいを与えながら巡りを良くしてぽかぽかと温まりますよ。
水流は下記の4つのモードがあります。
- ミストモード:ふんわりやさしく肌を包み込む水流。刺激を与えたくない肌に
- ジェットモード:水圧が一番強いモード。頭皮の汚れを落としたい時に
- パワーストレートモード:強めの水流で広範囲を一気に洗い流したい時に
- ストレートモード:やさしい水流で全身を包み込みたい時に。シルキーバスにする時におすすめのモード
これらの4つのモードがあります。パワーストレートモードやストレートモードがデフォルトで使いやすいモードです。
アラミック シルクタッチシャワー・安心ストップ

節水ができる、シルクタッチのシャワーヘッドです。
極細高速水流で、肌に刺激を与えつつなめらかな肌触りを両立。ステンレス精密散水版に250個もの穴を開けることで、やさしい肌触りを実現しています。
また、手元のスイッチでシャワーの通水と止水が可能。そのさいに水圧の負担を緩和する構造である、安心ストップ機能が搭載されています。
ステンレス精密散水版の節水効果は最大50%となっています。
タカギ キモチイイ浄水シャワピタNeo

亜塩素カルシウムが浄水してくれるので、極細水流を叶えるシャワーヘッドです。
残留塩素を除去することで、髪のパサつきや肌のピリピリ感がなくなり、やさしい滑らかな水になります。
工具不要で本体やカートリッジが交換できるのも嬉しいポイントですね。浄水と原水の切り替えはリングを回すだけで簡単に変えられます。
お風呂掃除をする時などは、原水に変えれば浄水の無駄使いが防げます。
また、手元には止水ボタンがあるので、節水にも繋がります。
デザインはシンプルな清潔感のあるデザインで、握りやすい持ち手が特徴です。どんなお風呂場にもなじむメッキタイプです。
まとめ

本記事では、高機能なシャワーヘッドの特徴や種類、選び方、おすすめのシャワーヘッド5選をご紹介しました。
マイクロバブルタイプや節水タイプ、浄水タイプなどさまざま種類があることがわかりました。機能によって価格が異なりますので、どの機能が欲しいかで選ぶと良いでしょう。
ぜひ本記事を参考にして、ご自身に合ったシャワーヘッドを探してみてくださいね。
SHARE

片平 奈菜
日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。