その他

秋の夜長には、リードディフューザーやアロマキャンドルで香りのインテリアを楽しんで!

秋の夜長には、リードディフューザーやアロマキャンドルで香りのインテリアを楽しんで!

『最近は涼しくなってきたので、夜にゆっくりと過ごす機会も増えてきました。リードディフューザーやアロマキャンドルを使って癒しの時間を過ごしたいけど、どんなものがあるのかを知りたい』

このように感じている方も多いのではないでしょうか?確かに涼しくなってくると、香りを楽しみたくなる方が増えてきます。

そこで本記事では、リードディフューザーやアロマキャンドルの特徴や選び方、香りで癒されながら過ごしたい夜におすすめのアイテム10選をご紹介します。

秋の夜長に香りを楽しみたい方は、ぜひご覧ください。

CONTENTS

  1. リードディフューザーやアロマキャンドルの特徴
  2. リードディフューザーの選び方
  3. アロマキャンドルの選び方
  4. おすすめのリードディフューザーやアロマキャンドル10選をご紹介!
  5. まとめ

リードディフューザーやアロマキャンドルの特徴

リードディフューザーやアロマキャンドルは、部屋の中で香りを楽しむアイテムのことです。

リードディフューザーとは、アロマが入った瓶に、香りを吸い上げるリードというスティックを差して、香りを部屋に拡散するものです。

アロマキャンドルとは、固形のロウにアロマの香りを含んだエッセンシャルオイルなどを混ぜることで、香りを楽しむものです。

リードディフューザーの選び方

ここでは、リードディフューザーの選び方を解説していきます。瓶にアロマオイルなどが入ったディフューザーで、見た目もほとんど似ていますが、どのような選び方をしたら良いのでしょうか?下記で見ていきましょう。

エッセンシャルオイルが入っているものを選ぶ

リードディフューザーには、合成香料を原料としているものもありますが、なるべくエッセンシャルオイル(精油)を原料にしているものだと、より天然由来の香りが楽しめます。

スティックの本数や素材で選ぶ

瓶に挿すスティックの本数や素材によって、香りの広がり方が異なります。

スティックの本数が多い方が香りが広がりやすいですし、スティックの素材が「葦」か「ラタン」だとより香りが空気中に放出しやすいため、おすすめです。

ガラス製の容器を選ぶ

香りを長く楽しむためには、容器の素材も重要です。

アロマオイルの精油は光で劣化しやすいという特徴があるため、遮光性のあるガラス製の容器を選ぶのがおすすめです。見た目的にもガラス製の方が高級感がありますよね。

一方で、プラスチック製の容器だと、光で劣化してしまうのと、容器が軽いため倒れやすいという難点があります。

アロマキャンドルの選び方

次に、アロマキャンドルの選び方を解説していきます。アロマキャンドルは種類がたくさんありますし、成分や香りなど、こだわりたいポイントが多くあります。どのような点に気をつけて選べば良いのかを見ていきましょう。

キャンドルの種類で選ぶ

アロマキャンドルには、大きく分けて4つの種類があります。

  • ティーライト:小さいキャンドルで3〜5時間程度の燃焼時間。
  • ジェルキャンドル:ジェルワックスで作ったキャンドル。中にオブジェやビーズなどを入れられるので、見た目も楽しめます。
  • ボーティブ:燃焼時間が長くて24時間は香ります。
  • 缶入り:レジャーに最適な持ち運びがしやすいキャンドル。

これらの種類があります。燃焼時間やサイズ感がそれぞれ異なるので、お好みのものを選びましょう。

香りで選ぶ

キャンドルを使うシーンによってもおすすめの香りは異なりますが、寝る前に使うのであれば、イランイランやラベンダー、ゼラニウムなどの香りがおすすめです。リラックスタイムが過ごせますよ。

燃焼時間で選ぶ

燃焼時間は、上記でも解説した通り、短くて3時間ほどのものから24時間以上のものまでさまざまです。用途によって必要な燃焼時間は変わってきます。

成分で選ぶ

アロマキャンドルの成分は、なるべく天然由来成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。

例えば、植物油・ヤシ油・ステアリンなどと記載があるものだと、天然成分なので安心して使えます。

おすすめのリードディフューザーやアロマキャンドル10選をご紹介!

ここからは、おすすめのリードディフューザー5選とアロマキャンドル5選をそれぞれご紹介していきます。どのようなアイテムがおすすめなのかを見ていきましょう。

椿のおもてなし リードディフューザー 小春

愛媛県産の木材の端材を使用して作ったリードディフューザーです。

インテリアとしてもなじむデザインなので、寝室やリビング、玄関などに置いて香りを楽しめます。香りは、椿の癒される香りです。

リードにアロマオイルを垂らして使います。木材で作られた珍しい容器なので、プレゼントにもおすすめです。

la-coerge-南月流 フラワーボトルフレグランス

お花に水をあげるように楽しむ、新感覚のルームフレグランスです。

専用のリードスティックを使用して香りを拡散するタイプなので、場所を選ばず香りを楽しめます。芳香期間は約3~4ヶ月となっています。

香りのバリエーションは下記の3種類あります。

  • No.1 Mayonaka Purple:大人の女性でも使いやすい甘すぎないフローラルな香り
  • No.2 Ohisama Yellow:ユーカリの爽やかさとベリーの甘酸っぱさのどちらも楽しめる香り
  • No.3 Tabegoro Pink:完熟した甘いフィグの香り。花言葉は「実りある恋」、「子宝に恵まれる」

mercyu Minimal Collection リードディフューザー MRU-202

透明感のあるボトルと真っ白で躍動感のある柳のリードスティックのリードディフューザーです。

ふんわりと部屋にただよう香りは、海外の高級ホテルをイメージした落ち着いた香りです。見る目を奪う真っ白な柳のリードスティックから香る高級感のある香りで、いつもの部屋が落ち着いたエレガントな空間に仕上がります。

ランドリン ルームディフューザー アロマティックウード

ランドリンといえば、柔軟剤やルームフレグランスでお馴染みですが、香水のような上質な香りのリードディフューザーも販売されています。

香水瓶のようなおしゃれなガラス製容器と、香りを吸い上げやすい樹脂性のスティックで、インテリアとしても素敵なデザインとなっています。

香りは、フレッシュな咲きたてのローズやオレンジフラワーの香りに、ミステリアスなウードが入ったアロマティックウードの香りです。ほんのりと甘さがありながら、ラグジュアリーでミステリアスな香りです。

TOP:オレンジ / マンダリン / ローズ
MIDDLE:オレンジフラワー / ジャスミン / オーキッド
LAST:ウード / ムスク / バニラ

ロージーリングス ボタニカルリードディフューザー

豊かな自然の心地よい香りが部屋いっぱいに広がるリードディフューザーです。

手作業でボトルに詰め込まれたボタニカルが、部屋を美しく演出します。芳香期間は約6~9ヶ月となっています。

香りは下記の6種類です。

  • アプリコット&ローズ:アプリコットやプラムのフルーティな甘さに、オレンジのみずみずしさと高貴なローズが入った魅惑的な香り。
  • シダーウッド&クラリセージ:ぬくもりのあるパインとクラリセージに、ユーカリプタスやジンジャー、シダーウッドで奥深さを表現した、森の中のようなウッディーの香り。
  • カメリア&パーシモン:艶やかに咲くカメリアにみずみずしいふっくらと実った柿・ジャスミン・ゼラニウムが入った清らかな香り。
  • カシス&ローズ:甘酸っぱいカシスとオレンジのフルーティーさと、ローズペタルの華やかさ、まろやかなムスクが深みをもたらした洗練された香り。
  • ネロリ&マグノリア:エレガントに香るマグノリアに、甘いチューベローズと爽やかなユズを重ねて、軽やかなネロリで奥行きを与えた、気品に満ちた香り。
  • オレンジブロッサム&オスマンサス:オレンジブロッサムとローズに、うっとりするようなキンモクセイを添えた華やかな香り。

Feminine Candle TeaTree ロマンチックボトル

優しい乳白色にほんのりと甘い香りがするアロマキャンドルです。

透明ジェルの部分にはドライフラワーが入っているので、インテリアとしても楽しめます。

燃焼部分は、天然素材の大豆由来のワックスを使用しているため、花には引火しない構造で安心して使っていただけます。また、すすが出にくいため、燃焼時にマイナスイオンを発生させる点も特徴の一つです。

ソイワックスは、マッサージオイルにも使える成分なので、ソイワックスが溶けたら手に取ってなじませると、ハンドマッサージオイルやハンドクリームとしてお使いいただけます。1日の締めくくりに、リラックスタイムが過ごせます。

燃焼時間は一度に2〜3時間程度の利用であれば、1ヶ月近く楽しめます。

香りのラインナップは下記の3種類。

  • ローズ
  • ミモザ(ティーリーフジャスミンの香り)
  • ラベンダー

Letie 100%天然蜜蝋キャンドルキューブ

100%天然蜜蝋のみを使って作られているキャンドルです。

精製されたものを使用しているため、蜜蝋キャンドル独特の香りが少なく、使いやすいのが特徴です。

まるで蜂の巣のような珍しいデザインなので、インテリアとしても楽しめそうですね。

i store パワーストーン アロマキャンドル

オーガニックソイとオーガニックココナッツワックスを使用したアロマキャンドルです。

植物由来のワックスなので、地球環境にも良く、ススが出にくいワックスを使用しています。また、ソイワックスはマイナスイオンを発生させます。

キャンドルをマッサージオイルとしても活用できる素材にすることで、空間が香るだけでなく肌からも香りを楽しめます。

1日の終わりに…。キャンドルの炎と香りでリラックスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか?

香りのバリエーションは下記の3種類です。

  • sense:ローズアブソリュート・ゼラニウム・フランキンセンス/ローズクォーツパウダー
  • esteem:真正ラベンダー・イランイラン・フランキンセンス/ムーンストーンパウダー
  • will:マンダリン・グレープフルーツ・イランイラン・フランキンセンス/フローライトパウダー

TAKIBI 焚き火のようなアロマキャンドル

灯・音・香りに癒されるアロマキャンドル -TAKIBI-。ソイワックスを使用した環境にやさしいアロマキャンドルです。

また、木芯を使用しているので、焚き火のようなパチパチとした音が聞こえます。

ソイワックスは燃えるほどに空気中の不純物を減退させて、空気の清浄効果があると言われています。またススも出にくいため安心して使えます。燃焼時間は約14~16時間(連続して使用した場合)です。

香りは下記の9種類から選べます。

  • ラベンダー:ウッディーベースの上品で優しい癒される香り。
  • ホワイトムスク:甘さと石鹸のような清潔感ある香り。男女問わず人気。
  • イランイラン:海外のリゾートホテルを感じさせる、甘く濃厚なお花の香り。
  • ティートゥリー:清涼感がある香りとユーカリのような優しい香り。
  • ベルガモット:柑橘系のみずみずしさと苦味を感じる香り。
  • ココナッツ:南国を感じる甘くて濃厚な香り。
  • 金木犀:フルーティーな金木犀の香り。
  • ヒバ:国産精油を100%使用していて、ヒノキ風呂のような木の香り。
  • プルメリア:フラワーガーデンのような香りで、甘さと爽やかさが特徴。

Promethe アロマ ソイ キャンドル

ガラス瓶に入ったアロマソイキャンドルです。

大豆油を主原料にした天然のソイワックスを100%使用しています。ソイワックスは石油由来のワックスよりも安全性が高く、燃焼の際のススや煙が少ないのが特徴です。

ソイワックスには着色をしていないので、自然な温かみのある色です。また、木芯を使用しているため、火を灯すとパチパチと音がします。

使用しない時には、蓋を閉めておけばアロマが長持ちします。燃焼時間は約30時間となっています。

香りはガーデニアとプルメリアの2種類があります。どちらもフローラルの優しい香りです。

まとめ

本記事では、リードディフューザーやアロマキャンドルの特徴や選び方、おすすめのアイテム10選をご紹介しました。

涼しくなってきたこの季節には、香りを楽しみたくなるものです。特に天然由来のアロマの香りは、落ち着いた夜を過ごすのにおすすめです。

ルームフレグランスは、リードを挿して置いておくだけで香りが数ヶ月持つ点が手軽で人気ですし、アロマキャンドルは、炎と音と香りを一度に楽しめるので、よりリラックスタイムが過ごせるとあって人気があります。

ぜひ本記事を参考にして、ご自身に合ったルームフレグランスを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

片平 奈菜

日本化粧品検定協会 コスメコンシェルジュ®︎資格・コスメライター®︎資格を持つ美容ライター。エステティシャンと美容部員の経験を活かし、20~40代向けの美容メディアでスキンケアやメイク関連の記事を執筆・監修している。